タグ

ブックマーク / qiita.com/takahashim (3)

  • ゼロから始めるJavaScript生活 - Qiita

    (訳者注: これは、JavaScript Stack from Scratchを翻訳し、まとめて読めるように1ファイルにしたものです。元の翻訳と各種ファイルについては、日語訳forkリポジトリを参照してください。また、原文が活発に更新されているため、訳文も追従して更新されます。ご了承ください。) モダンJavaScriptスタックチュートリアル、ゼロから始めるJavaScript生活へようこそ。 ⚠️️ このチュートリアルのメジャーアップデート版を3月初旬に公開する予定です。ご期待下さい! より詳しく(英語). これはJavaScriptスタックを使い始めるための最短最速のガイドです。このガイドは一般的なプログラミングの知識とJavaScriptの基礎を前提としています。これら全てのツールを一緒につなぎ合わせることにフォーカスしており、各ツールについて可能な限りシンプルな例を提供します。

    ゼロから始めるJavaScript生活 - Qiita
  • Re:VIEWをこうしたい計画(私案) - Qiita

    合意は取れてないです。2.0くらいで…と思っているのだけれど、全部やるには時間がかかりそうだから、いっそのこといくつかに切り分けて全部やるのは3.0くらいにするべきかも。 「プロジェクト」の概念を明確化する Re:VIEWはconfig.ymlとcatalog.ymlによる「書籍(≒複数の章の集合体)」を設定するところから始まるのだけれど、簡単に扱うために「章」単位でコンパイルできるようにするしくみもある。が、明確化のためには、書籍単位のデータ・ファイル作成をもっと前面に押し出すべき。 用語としては「プロジェクト」とすればいいような気がする(『はじめてのReVIEW』でも使っていたし)ので、これを公式用語にするのでどうか。 やるべきことは以下。 review-initを使いやすくして推奨する ドキュメントを修正する Webサイト版を作れるようにする WEBMaker(仮)を作って、Webサ

    Re:VIEWをこうしたい計画(私案) - Qiita
    seuzo
    seuzo 2015/02/09
  • [ReVIEW Tips] EPUB3で出力する - Qiita

    review-epubmakerはversion 1.1から実験的にEPUB3をサポートしてみました。 review-epubmakerでEPUB3を出力するには、引数に指定する設定用YAMLファイルのepubversionプロパティとhtmlversionプロパティを指定します。 当はepubversionを3にするとhtmlversionは(今のところ)自動的に5になるのですが、念のため両方指定しておくのがおすすめです。 なお、言うまでもなくCSSはEPUB3的に正しくなるように適切な内容を記述して下さい。それっぽいスタイルを自動的に指定してくれるわけではありません。 もっとも、EPUB3版はまだあまり試していないので、変わった記法を使うと変なことが起こるかもしれません。epubcheckでエラーになったり、何かおかしいタグが吐かれる、といった場合には http://github.c

    [ReVIEW Tips] EPUB3で出力する - Qiita
  • 1