タグ

KDPとAmazonに関するseuzoのブックマーク (12)

  • 鈴木みそは「アマゾン読み放題」で儲かったのか!? 金額発表!

    AmazonUnlimited、1ヶ月でいくらになったのか!? 9月15日にAmazonからデータがやってきました。8月の売上並びに、貸出(KNPT)の量はどれくらいだったのか。 最初3万ページ読まれているけど、お金にならない! と勘違いして「もうUnlimitedやめる!」とツイートしてしまったのが3日目。 上の赤いグラフが「販売数」日々の売上がこうしてグラフ化されているのがKDPのえらいところ。 下の青いグラフ。これが「貸出数」アンリミテッドで無料で読めるの、読まれたページ数を示しています。 販売数は、リミテッドが始まってもほとんど変化がないレベル。 「アマゾンやめる」ツイートをきっかけにして、話題になったおかげか、4日目から青いグラフがポンと伸びまして、5日目に15万ページになりました。 1ページあたり0.5円なので、日に7万円ちょっと売れてます。すごいね。 その後もペースはあま

    鈴木みそは「アマゾン読み放題」で儲かったのか!? 金額発表!
  • 如月恭介ブログ: アマゾンにKDPのアカウントを削除されてしまった件

    このたび、とても信じ難いことが起こりました。表題にあるとおり、何の前触れもなく突然、amazonによりKDPのアカウントが強制的に削除されてしまったのです。同時にすべての作品も削除され、しかも今後新たなアカウントの作成も認めない、との非情なる通達をされてしまいました。 これにより小生は、これまでの全ての作品の出版を停止されただけではなく、今後も永久にKDPでの出版が出来ないことになりました。 とても残念です、 実はわたくし、日でKDPが開始されてまもなく小説の出版を開始しまして、それからこれまでに10作品以上を販売してまいりました。時々他媒体での浮気をしたことはありますが、基的にはアマゾン一筋で通してきた、それはもう献身的なユーザーだったわけです。きっといつか感謝の言葉でもらえるだろう、などと思っていたら、それどころか、なんとこの仕打ちです。(´;ω;`) ではいったい何が原因でアカウ

  • Amazonが『南武枝線』を販売停止にした件 | 旧・西瓜鯨油社

    AmazonからKindle版『南武枝線』についてのお知らせメールが来ていた。このを販売停止にしているという。『南武枝線』は7月15日につんどく速報で取り上げてもらって以降、売上げがのびていた電子書籍商品であった。メールの内容は以下の通りである。 Amazon KDPをご利用いただき、ありがとうございます。 今回お知らせを差し上げたのは、読者からお客様のに問題があると報告を受けたためです。 この問題は、弊社の販売基準に関わるため、お客様のを一時的に販売停止とさせていただきました。 ◇ テキストが欠落しているようです。問題箇所を以下に示します: 位置No.582 「・・・知恵が戻ってきたのだと僕は振り返り」の後 Kindleの品質については、「Kindleコンテンツ・クオリティのガイド」(https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/help?to

    Amazonが『南武枝線』を販売停止にした件 | 旧・西瓜鯨油社
  • KDPユーザーは海外在住証明書(W8-BEN)を郵送しないでね - 電書ちゃんねるBlog

    この記事の情報は最新ではありません (2015/02/19) 日Kindleストアでのみ販売する場合、TINの取得は不要となっています。 米国以外の Kindle ストアで得たロイヤリティについては、Amazon は米国の源泉徴収税の徴収を行いません。 電書ちゃん KDPって去年(2013年)の中旬あたりからオンラインのアンケートに回答するだけで、W8-BENの手続きができちゃうのよね。 でも、今さらどうしてこんなトピックを記事にするのよ? だいたいこういう水もののハウツートピックって、このブログではあんまり取り上げてこなかったわよね。 ろす 周知目的だよ。未だにW8-BEN書類がたくさん郵送されてるみたいで、***の人が困ってるの見かけたから。電子書籍界隈は、情報の陳腐化が激しくて嫌んなるね。うちも他人のこと言えないんだけどさ。 書類の送付はやめて、アンケートに回答しましょう。 以上

    KDPユーザーは海外在住証明書(W8-BEN)を郵送しないでね - 電書ちゃんねるBlog
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • Kindle ダイレクト・パブリッシングを試す(配信編)

    前回の「制作編」では、配信データの作成時に注意すべきポイントを、筆者が実際につまづいた点を踏まえてレポートした。今回はそれに続く「配信編」として、実際に制作したものをKindleストアで販売する際の注意点をまとめて紹介する。 まずアカウント情報の必須項目をすべて入力する 「Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(以下、KDP)」のサイトを開くと、Amazon.co.jpを利用していれば「Amazonアカウントを使用してサインインする」という表示が出る。問題なければそのまま[サインイン]するとKDPの[棚]画面が表示される。 いきなり[新しいタイトルを追加]するのではなく、まずは右上の[今すぐ更新]からアカウント登録を完成させておこう。 KDPのロイヤリティ支払いは電子資金振替(EFT)と米ドル建て小切手の2種類に対応しているが、多くの場合は銀行口座を登録してEFTで自動的

    Kindle ダイレクト・パブリッシングを試す(配信編)
  • 本音ダダ漏れ #電子マンガサミット へ行ってきた(追記あり)

    赤松健さんが「ヤバい会だった」と述懐している「電子マンガサミット」へ、ボクも行ってきました。いやー記事にしづらい。これ、商業媒体には書けないです。 電子マンガサミット misokichi.com/chinge/2013/03… ★鈴木みそ先生のブログ。昨日はホントにヤバい会だった。(笑) #電子マンガサミット — 赤松健さん (@KenAkamatsu) 2013年3月7日 【出演(敬称略)】 鈴木みそ(漫画家) http://www.misokichi.com/ うめ・小沢高広(漫画家) http://www.chabudai.com/ 赤松健漫画家、株式会社Jコミ代表) http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/ 鈴木雄介(eBookJapan会長) http://corp.ebookjapan.jp/ お酒の勢いもあったのかもしれませんが、「ええ!?」と思

    本音ダダ漏れ #電子マンガサミット へ行ってきた(追記あり)
  • KindleやKoboへ個人作品を手間なく連携配信できるパブーのプロ版を試す

    パブーが提供しているプロ版サービスを使うと、KoboイーブックストアやKindleストアなど複数の電子書店に自分の作品を簡単に並べることができ、その一元管理も可能になる。その使い勝手を筆者の自主出版で実際に試してみた。 電子書籍作成・販売サービス を提供する「ブクログのパブー」。2012年12月にプロ版を正式リリースし、AmazonKindleストアへの配信も可能になった。先行で提携していたKoboイーブックストア、そしてパブー自身を含めると、パブーを経由することで、3カ所の電子書店で自分の作品を販売できるようになったわけだ。 もともとパブーでは無料で電子書籍の作成・販売が行えたが、基的にはパブー内に閉じたサービスだった。プロ版は月額525円掛かるが、上述したようにパブー以外の電子書店でも作品を並べることができる「外部ストア連携」のほか、PDFインポートや自作EPUBファイルのアップロ

    KindleやKoboへ個人作品を手間なく連携配信できるパブーのプロ版を試す
  • KDPで使える! 固定&リフロー用ファイル作成方法

    まとめ 電子書籍のノウハウをまとめてみた・「完全版」 これまでに非常に多くの読者様にご覧いただいたまとめの完全版です。電子書籍という 新しい表現手段をひとりでも多くの創作者で共有したい。その結果、新たな作品が続々 と生まれてくるでしょう。「エブリワンクリエイター」。誰もが表現者として電子書籍という 界隈で伸び伸びと創作できるほうがいい。そのために必要なノウハウは、すべて分かり やすく無償で万人に公開されているほうがいいです。後半に皆様の反応を追記しました! ★新刊「さながら元素のように僕らは出会った」 http://www.amazon.co.jp/dp/B00CP6RKT6/ 29166 pv 522 56 users 68 犬吠埼一介⑨わさらー団 すてぃるあらいぶあらいさん @inbosk これより、アマゾンのKDPというシステムでkindleを出版する際に必要となる各種のツールを使

    KDPで使える! 固定&リフロー用ファイル作成方法
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Kindleダイレクト・パブリッシングの規約を読んでみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 私のソーシャルメディアのタイムラインでは、昨日から始まったばかりの電子書籍配信サービス、Kindleの話題で持ちきりです。さっそく試してみた方も多いのではないでしょうか。 ところで、配信サービスの影に隠れていますが、自ら電子書籍を出版できる「Kindleダイレクト・パブリッシング」というサービスも始まっています。誰もが出版社を通さずに電子書籍を作成し、販売できるサービスをAmazonが提供するという、今、流行りの有料コンテンツの中でも注目の存在ですが、気になるのはその諸条件。サービスの利用規約を読んで、どのような条件を課せられるのか、どの程度の金額が得られるのかを見てみたいと思います。 日で売っても料率は35%...... まず、気になる作者の取り分。Amazonでは、35%と70%の2つのプランがあります。当然70%を選ぶよね! と思いき

    Kindleダイレクト・パブリッシングの規約を読んでみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 1