タグ

ブックマーク / densho.hatenablog.com (37)

  • 電書制作第一人者による試行錯誤の記録 -『ウェブ時代の「一人出版社」論 フリーダムパブリッシング』 - 電書ちゃんねるBlog

    インストラクショナルデザイナー境祐司さんといえば、誰もが認める電子書籍制作の第一人者だ。とりわけ電子書籍元年(2010年)から間もない時期、境さんが開くセミナーは毎回満員だった。海外の最先端の動向に詳しく、膨大な数のコンテンツと端末の検証をこなし、得られた知見は豊富な講師経験による平易な言葉とデザイナーらしい美しさを兼ね備えた資料として提供してくれる。例えばこんな風に。 レスポンシブWebデザインとEPUB3の最新動向/EPUB 3とHTML5 from Youji Sakai この人の徹夜続きのツイートをしょっちゅう見かける。「ホントいつ寝てるんだろ」と僕は不安になる。年齢はおそらく僕よりも一回りくらい上だろう。ウェブの歴史にも詳しく僕が知らない時代の話をいろいろと教わった。大先輩と言っていいと思うが、少しも偉そうにされたことがない。物腰柔らかで疲労を表に出さずいつもにこやかに笑っている

    電書制作第一人者による試行錯誤の記録 -『ウェブ時代の「一人出版社」論 フリーダムパブリッシング』 - 電書ちゃんねるBlog
  • デジタル教育とEPUB(EDUPUB)の話をした - 電書ちゃんねるBlog

    このブログではあまり取り上げてこなかったのだけれど、EDUPUBという活動がある。教育分野における電子出版物(EPUB)をテーマにした取り組みは2013年後半にIDPFの会員であるピアソン・エデュケーションの提言ではじまり、後にIDPFの公式の活動となった。これにW3CやEラーニングの標準化団体IMS Global Learning Consortiumが賛同し、現在では出版物にとどまらないEラーニングの標準化の取り組みとなっている。 JEPAではEDUPUBをテーマにしたセミナーを継続して行っていて、3月11日には第五回が開催された。僕の登壇資料を貼っておく。EPUBとEDUPUBの違いを中心に解説したものだ。 EDUPUB Profile解説 from Hiroshi Takase セミナー全体の記録は詩想舎さんのレポートが詳しい。 EDUPUBはまだ始まったばかりの活動だ。その範囲は

    デジタル教育とEPUB(EDUPUB)の話をした - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2015/03/14
  • 「電子書籍元年」の頃の話を書いた - 電書ちゃんねるBlog

    こんな話を書きました。 まさに異世界チートハーレム無双。時に西暦2010年。タブレット端末登場! 黒船襲来? リストラなう! 時代は風雲急を告げる。冴えないアラサーSEとして燻ぶっていた僕は、偶然にもチートな技術仕様を手にしたことから異世界(電子出版)の動乱に巻き込まれ、縦横無尽の大活躍で(主に年季の入ったおじさまたちから)モッテモテ♡ というのは90パーセント以上誇張が入った嘘です。ごめんなさい。 僕にとっての「電子書籍元年」は2010年です。この年、日は米国を中心とした電子書籍市場の隆盛から取り残されてしまうか否かの瀬戸際にあったように思います。また、この年に僕はプログラムも書けない残念なSEもどきから残念な電子書籍の人になりました。いったいどんな出来事があったのか、極めて私的な回想を「群雛」の3月号にゲストコラムとして掲載して貰いました。群雛は先週NPO化がニュースになった日独立

    「電子書籍元年」の頃の話を書いた - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2015/02/24
  • 帰ってきたSigil ― プラグイン機構でワンチャンある? - 電書ちゃんねるBlog

    しばらく活動が停滞していたEPUBオーサリングツールSigilだが、最近少しだけ開発が活発化しているようだ。新しく導入されたプラグイン機構を利用すればEPUB 3の出力もできる。 以前このブログでは次の記事でSigilの開発が行き詰まっていると伝えた。 ところが、2014年後半から開発が活発化してきたようだ。 開発体制 多忙な中、独力でSigilをメンテナンスしてきたJohn Schember氏はブログで、2014年8月頃にKevin Hendricks氏による協力を得られたことを明かしている。Kevin Hendricks氏は幾つかのバグ修正の他、Sigilにプラグインを追加するフレームワークの導入も進めている。 http://sigildev.blogspot.jp/2014/09/sigil-status-update.html また、新たにSigilのウェブサイトも立ち上げられてい

    帰ってきたSigil ― プラグイン機構でワンチャンある? - 電書ちゃんねるBlog
  • Web・出版社・メタデータ。三者を巡るDPUB IGの報告書が興味深い - 電書ちゃんねるBlog

    W3C Digital Publishing Interest Group(DPUB IG)のMetadata Task Forceでは既存のさまざまなメタデータ標準の調査と出版社へのインタビューを元に報告書を作成し、W3Cに提言を行っている。 今回も調べたことを雑にまとめたい。報告書はこちら。 DPUB IG Metadata Task Force Report 稿執筆時点でのバージョンは2015年01月08日時点のもの。Web・出版社・メタデータを巡る現状と問題点を俯瞰的な視点から知ることができるので、興味がある人は目を通すとよいと思う。 DPUB IGについては、以前にこの記事の中で触れた。 Metadata Task Force DPUB IGの中に結成されたMetadata Task Forceの目的は出版社がメタデータに抱える不都合の解決をW3Cが手助けできるようにすることだ

    Web・出版社・メタデータ。三者を巡るDPUB IGの報告書が興味深い - 電書ちゃんねるBlog
  • EPUB-WEB ― 本とウェブとの境目をゼロにするビジョン - 電書ちゃんねるBlog

    EPUB-WEBは今後の電子出版の方向性を示す重要な取り組みになるかもしれない。 先日のエントリを書いた際に、少しだけ触れたEPUB-WEBについて、もう少し詳しく述べておくことにする。 Digital Publishing Interest Group(DPUB IG) EPUB-WEBは昨年、Digital Publishing Interest Groupの活動の中で提唱されたビジョンだ。 Digital Publishing Interest GroupはW3CのInterest Group(IG)のひとつ。 IGは特定の専門分野における利害関係者の要件やユースケースを収集することを目的としたグループ。仕様の勧告は行わない。 共同議長の一人としてIDPF(EPUBを作っている団体)のCTOであるMarkus Gylling氏が就任している。 メーリングリストに参加するには件名を「s

  • アクセス不足に電書ちゃん轟沈!? どうなるブラックサンダー!?  - 電書ちゃんねるBlog

    これまでのあらすじ 時に西暦2015年、冴えない三流ブログのマスコットキャラクターとしてくすぶっていた電書ちゃんは、おやつへの不満をきっかけに日々の憤が爆発。「あたしはあんたの操り人形じゃない」(言ってない)と管理人に反旗を翻し、独自のブログ「電書ちゃんねるプラス」を起ち上げる。これが世に名高い「1.15(イッテンイチゴ―)おやつ事変」である。 目先の小金に目が眩み「アフィリの波動」に目覚めた彼女は広告だらけの記事を毎日投稿して一儲けする算段。表現とコミュニケーションを司るヒロインにあるまじき路線変更は、賢明なる読者諸氏を大いに困惑させる。目標はブラックサンダーを毎月1箱買えるようになること。マスコットキャラクターの自立と尊厳をかけた戦いはこうして幕を明けた。 ろす はいどうもー☆ というわけで1月もそろそろ終わりに差し掛かって参りました。電書ちゃん元気でやってたかい? 電書ちゃん な、

    seuzo
    seuzo 2015/01/30
  • HTML5 Conference 2015に参加したら落ち込んだ - 電書ちゃんねるBlog

    これは前回のエントリで告知したHTML5 Conference 2015の感想文です。 電子出版部として「EPUB=Webと出版の融合、そしてHTML5&CSS3が変えるの世界」というセッションをやりました。村上真雄さん、松島智さん、僕の3名がそれぞれ発表をすることにしたんだけど、それぞれ関心のあり方微妙に違う。そこで「ウェブとの狭間で悩んでみた」という共通のテーマを設定することにした。 ウェブとどこが違うの? どんな課題があるの? 解決するとどんないいことがあるの? というような内容をそれぞれの切り口で話すことに。 ウェブ技術で電子のも紙のも作れるように 村上さんは出版物の制作フローにウェブ技術を活用する話。vivliostyle.jsのデモが見たいよぉ。 つながる つながる人 つながる つながる人 - HTML Conference 2015 from Hiroshi T

  • 頑張れビビたん! JEPA電子出版アワード2014迫る - 電書ちゃんねるBlog

    今年のノミネート作品は何だ? 電書ちゃん ろすちゃん、いよいよ今年もこの日が来たわね。 ろす JEPA電子出版アワード? 過去の受賞作品はノミネートされないから、僕ら今年は高見の見物と洒落込もうじゃないか。 電書ちゃん 感じ悪いわね。とにかく今日発表されたノミネート作品を見てみましょうよ。 電子出版アワード2014 候補作品リスト ろす こうしてみると、今年もいろんな取り組みがあったんですねえ。さて僕たち個人開発者が気になるのが「エキサイティング・ツール賞」なのですが…… 青空文庫POD インプレスR&D BiB/i 松島 智 Himawari Reader グリーンフィールド Murasaki @genji_tw PUBLUS Reader ACCESS 一太郎2014徹 ジャストシステム ボイスソムリエネオ 日立ソリューションズ 電書ちゃん 見て! 今年もビビちゃん(BiB/i)がノミ

    seuzo
    seuzo 2014/11/26
  • 感嘆符・疑問符の後の全角空白は本当にJIS由来? 中の人に聞いてみたよ - 電書ちゃんねるBlog

    こんにちは、ろす(@lost_and_found)です。 先日、いつも勉強させて頂いている株式会社LIGさんのサイトに載ったこんな記事が話題になりました。 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG 日語の表記ルール「!」「?」の後ろの空きをめぐって、さまざまなメディアや規格を調査・考察した素晴しい記事です。僕のような浅い人間は「ああ立派だなあ」と感心するのが精一杯のリアクションでした。 JIS X4051:2004を読んだけどわからない ところが次の記述に疑問を呈する声が聞こえてきます。 そして、JISX4051では、同様に全角スペースを、疑問符や感嘆符の後に和字間隔をあけることに用いると定めているため、“「感嘆符(!)」と「疑問符(?)」の後には全角スペースを空ける”がJIS、すなわち日の国家標準、と言えるので

  • セルフパブリッシャーのためのTumblrテーマ 「でんでんランディングページ」をリリースしました - 電書ちゃんねるBlog

    前回のあらすじ:電書ちゃんの誕生日をスルーして怒られた管理人。果たして一週間の猶予期間の間にプレゼントは完成したのか? 電書ちゃん 今日で一週間。タイムアップよ。あたしの誕生日プレゼントはできたのかしら? ろす できました。いろいろ細部に手が回らなかったけどね。軽めのツールなのでプレスリリースはなし。 でんでんランディングページ 電書ちゃん ふぅん。じゃあどんなものか説明して貰いましょうか。 ろす はい。でんでんランディングページは自分の作ったの宣伝ができるTumblrのテーマです。 ろす ランディングページというのはインターネットマーケティングの用語で、広告や検索結果のリンク先として作られたウェブサイトです。通常1枚の縦長のページとして作られることが多く、商品やサービスを紹介して購入や資料請求に結びつけることを目的としています。 みなさんは藤井太洋さんが『GeneMapper』をリリー

    セルフパブリッシャーのためのTumblrテーマ 「でんでんランディングページ」をリリースしました - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2014/09/28
  • 俺的「電子書籍元年」ベストツイート集 - 電書ちゃんねるBlog

    QNK(急にネタがきたので……) Twitterの全履歴ダウンロードを試したんだけど、これは便利だね。自分が「電子書籍元年」という言葉で何を語っていたのか検索して、気に入ったものをピックアップしてみた。 電子書籍元年とは これから『電子書籍の時代がくるぞー!』と煽る日固有のポジショントーク。また、電子書籍市場が拡大しない状況と対比させながら、オオカミ少年的な揶揄に使われることもある。 「いつまで待っても来ないもの」「繰り返されるもの」と相性がよい。最近では2010年を指すことが一般的だが、電子書籍コンソーシアムの始まった1998年や、松下シグマブック・ソニーリブリエが発表された2003年〜2004年頃を指すこともある。 過去の電子書籍元年と綾波レイを重ねあわせて 電子書籍元年「私はたぶん三回目だから…」— ろす@目薬さすのが下手 (@lost_and_found) September 2

    俺的「電子書籍元年」ベストツイート集 - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2014/04/10
    ネバーエンディング・ストーリー...
  • SigilとEPUB 3と悩める僕ら - 電書ちゃんねるBlog

    この記事は前回の EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの? の続きです 反省してみた 電書ちゃん はぁい、ろすちゃん。最近元気ないわね。 ろす うーん、なんだか胸のあたりがモヤモヤするんだよなあ。 電書ちゃん あんた前回の記事で「Sigil使う人は素人さん」みたいな発言したのが気になってるんでしょ。一応フォローしてあげたけどあんたらしくないな、とは思ったわ。 ろす うん。別に炎上したわけじゃないんだけどね。僕だってこれまで何度か毒を吐いたりしてるんだよ。でも前回の発言は普段と違って後味悪かった。どうしてなんだろう? 電書ちゃん 毒舌は向ける相手を間違えるとただの暴力にしかならないの。Sigilを使ってる人はあんたにとって立ち向かうべき相手なのかしら? の作り方がわからなくて困ってる人じゃないの? ろす だけどさあ、僕は悔しいんだよ。せっかくのみんなで使える標準フォ

    SigilとEPUB 3と悩める僕ら - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2014/03/15
    そ、素数を数えながら昇天...
  • EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの? - 電書ちゃんねるBlog

    停滞するSigilの開発 電書ちゃん 無料で利用できるEPUBエディタの代表的存在といえば Sigil(シジル)よね。 ろす ああ、僕も昔はさんざんお世話になったよ。 電書ちゃん ところがこのSigil、どうやら開発に行き詰まってるらしいの。今月に入って開発ブログにこんな記事が掲載されてるわ。 Making epub happen: Sigil's Spiritual Successor ろす 僕は宗教上の理由で英語の記事が読めないので、内容を3点に整理してオナシャス! 電書ちゃん はい、要約してあげたわよ。あんたのためじゃないからね。読者のみんなのためだからね。 レポジトリをGithubに移して開発を続けてきたSigilだが、活動は停滞している Sigilの停滞を見て、Calibre(キャリバー、電子書籍総合管理ツール)開発者のKovid氏が編集ツールにSigilの機能を取り入れ始めてい

    EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの? - 電書ちゃんねるBlog
  • KDPユーザーは海外在住証明書(W8-BEN)を郵送しないでね - 電書ちゃんねるBlog

    この記事の情報は最新ではありません (2015/02/19) 日Kindleストアでのみ販売する場合、TINの取得は不要となっています。 米国以外の Kindle ストアで得たロイヤリティについては、Amazon は米国の源泉徴収税の徴収を行いません。 電書ちゃん KDPって去年(2013年)の中旬あたりからオンラインのアンケートに回答するだけで、W8-BENの手続きができちゃうのよね。 でも、今さらどうしてこんなトピックを記事にするのよ? だいたいこういう水もののハウツートピックって、このブログではあんまり取り上げてこなかったわよね。 ろす 周知目的だよ。未だにW8-BEN書類がたくさん郵送されてるみたいで、***の人が困ってるの見かけたから。電子書籍界隈は、情報の陳腐化が激しくて嫌んなるね。うちも他人のこと言えないんだけどさ。 書類の送付はやめて、アンケートに回答しましょう。 以上

    KDPユーザーは海外在住証明書(W8-BEN)を郵送しないでね - 電書ちゃんねるBlog
  • 電子書籍の執筆ツール「でんでんエディター」を公開しました - 電書ちゃんねるBlog

    ろす 雪ですねぇ。バレンタインデーですねえ。電書ちゃん、チョコレートくれませんかねぇ。 電書ちゃん  なに寝ぼけたこと言ってんのよ。そんなことより、でんでんコンバーターのリリース一周年記念日でしょうが。 ろす このエントリで発表してから一年。いろいろありましたねえ。 EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねる 中国語版を作ったり、津田マガに採用してもらったり、賞を貰ったり…… 電書ちゃん  はい、回想は終わり。あんた一周年のネタは当然、仕込んであるんでしょうね? ろす へいへい。では発表といきますか。 電書ちゃんねる「でんでんエディター」をリリース 2014年2月14日 ブログ「電書ちゃんねる」(http://densho.hatenablog.com/、管理人: ろす @lost_and_found & マスコットキャラクター: 電書ちゃん)は、「でんでんコンバーター」

    電子書籍の執筆ツール「でんでんエディター」を公開しました - 電書ちゃんねるBlog
  • 電子出版アワードの大賞を受賞してしまいました(震え声) - 電書ちゃんねるBlog

    ──2013年12月某日 スシロー田無店 ろす はいどうも。今年もお疲れ様でした〜。今日は好きなものを好きなだけべていいよ、電書ちゃん。 電書ちゃん カンパーイ。あーっオレンジジュースが染みるわ。 さーて何をべようかしら────ってなんでスシローなのよっ! もっといいものべさせなさいよっ! ろす おいスシロー馬鹿にすんな! 我が家の外スシローに決まってんだよ! 家族連れでお腹いっぱいべられて財布にも優しいんだよ! この店に来るのが月に一度のお楽しみなんだよ! 君はひょっとするとアレか? はま寿司派か? 確かに平日95円は魅力的だし、ネタや醤油の種類もはま寿司のほうがバリエーション豊かだ。しかし考えてみて欲しい。一貫あたりの品質ではスシローに軍配が上がるのでは? 電書ちゃん うるさいうるさい。わかった。わかったわよ。スシローで我慢してあげるから、そこのうめしそきゅうり巻き取って。

    電子出版アワードの大賞を受賞してしまいました(震え声) - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2013/12/22
  • JEPA電子出版アワード2013にでんでんコンバーターがノミネートされました - 電書ちゃんねるBlog

    電書ちゃん: ろすちゃん、いよいよ今年もこの日が来たわね。あたしが言ったこと覚えてる? ろす: ほえ? 電書ちゃん: まったく。でんでんコンバーターを開発するにあたって、あたしはあんたにこう言ったはずよ。 今年のJEPA電子出版アワード程度は、軽く受賞しておきたいところね。 EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねる ろす: ああ、そんなこと言ってたね。いつものムチャぶりだと思って普通に流してたんだけど。てゆうかなにが「JEPA電子出版アワード程度」だよ。失礼にも程があんだろ。 電書ちゃん: そう? あんたがセミナーやる時のホームだから同情票くらい貰えるんじゃないかと思ったんだけどムリっぽい? あんた人徳ないからねえ。 さて、今年の電子出版アワードの候補が発表されたわよ。でんでんコンバーターも「エキサイティング・ツール賞」の部門に無事ノミネート。まずはろすちゃん、おめでと

    JEPA電子出版アワード2013にでんでんコンバーターがノミネートされました - 電書ちゃんねるBlog
    seuzo
    seuzo 2013/11/27
  • 電書ちゃんが台湾デビュー!? でんでんコンバーター中国語版発進 - 電書ちゃんねるBlog

    その名も電電轉換器 電書ちゃん 大家好。呷飽没? みんなでんでんコンバーターはもちろん使ってくれてるわよね? 昨日から繁體中国語にも対応したのよ。その名も「電電轉換器」! 電電轉換器 ろす ストレートな翻訳だね。いっそ「電電恨婆多亞」にしたほうがカッコよくない? 電書ちゃん オーケー、あんたが民明書房好きなことだけは伝わったわ。でも却下。 ところで、あんた中国語の読み書きできたっけ? ろす できまてん(キリッ サイトの翻訳は「Gene Mapper」の繁體中文版「基因設計師 」を手掛けた Bobby Tung さん、神楽坂雯麗さんに支援頂きました。ホント、あっというまに出来ちゃったんだぜ。ありがてえ。雯麗かわいいよ雯麗……。 Gene Mapper 基因設計師 (Chinese edition) しかも、Bobbyさんの会社 Wanderer Digital Publishing Inc.

  • 電書ちゃんとビビたんのタッグが最強すぎると俺の中で話題に - 電書ちゃんねるBlog

    ろす なぞなぞなあに? 上は大水、下は大火事。 電書ちゃん ずいぶん古典的ね。答えは「お風呂」でしょ。突然どうしたのよ? ろす ふふふ、やるな電書ちゃん。では、これならどうだ。 なぞなぞなあに? 上はキン肉バスター、下はキン肉ドライバー。 電書ちゃん ……っ!! そ、それは……マッスルドッキング!! ろす そのとおり!! マッスルドッキング!!!! 電書ちゃん で、そのマッスルドッキングがどうしたのよ? ろす くくく……我らが血と汗の結晶「でんでんコンバーター」はまさに必殺兵器。いわばEPUB制作ツールにおけるキン肉バスターに例えることができよう。 そして先日リリースされた「ビビたん」ことブラウザベース EPUBリーダー BiB/i は、たちまちセルフパブリッシャーから多くの支持を得た恐るべき新兵器。すなわちEPUBビューワにおけるキン肉ドライバーとも呼ぶべきものだ。 では、この2つの兵器

    電書ちゃんとビビたんのタッグが最強すぎると俺の中で話題に - 電書ちゃんねるBlog