タグ

ブックマーク / mainichi.jp (31)

  • 北方領土問題「終止符打つため全力尽くす義務ある」 首相会見 | 毎日新聞

    安倍晋三首相は24日の内外記者会見で、北方領土問題を含む日露の平和条約締結交渉について「先頭に立ってこの問題の解決を目指すとの決意には全く変わりない」と述べた。 首相は「私とプーチン大統領の間で、領土問題を次の世代に先送りすることなく、必ず自らの手で終止符を打つとの強い意志を共有している」と強調。…

    北方領土問題「終止符打つため全力尽くす義務ある」 首相会見 | 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2019/12/25
    ロシアにとって北方領土は戦利品なのだから敗戦国が理論で返してと言って還ってくるものではないです。
  • 五輪チケット「首相枠」の存否、「お答えは困難」 政府答弁書 | 毎日新聞

    政府は17日の閣議で、東京五輪の観戦チケットに「首相枠」や「首相官邸枠」、「議員枠」があるかを尋ねる質問主意書に対し「答えることは困難」とする答弁書を決定した。理由については「『首相枠、官邸枠および議員枠』の意味するところが明らかではない」とした。 立憲民主党の田島麻衣子参院議員の質問主意書に答えた。田島氏は観戦チケットについて「…

    五輪チケット「首相枠」の存否、「お答えは困難」 政府答弁書 | 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2019/12/18
    答弁書は官僚が作成します。五輪チケットの首相枠の存否は官僚に聞いて分かるものなのですか?
  • 丸刈りなど強制でうつ状態、済々黌高退学の元生徒が熊本県を「1円」提訴 | 毎日新聞

    県立済々黌(せいせいこう)高(熊市中央区)の部活動で「伝統」名目で丸刈りを強制されるなどして退学を余儀なくされた元生徒の男性が「校内の違法行為を放置し、精神的苦痛を受けた」として、熊県に1円の損害賠償を求めて熊地裁に提訴していたことが判明した。2日に第1回口頭弁論があり、県側は請求棄却を求めた。 済々黌高は1882年創設の熊県内有数の進学校。

    丸刈りなど強制でうつ状態、済々黌高退学の元生徒が熊本県を「1円」提訴 | 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2019/12/03
    部活で3年生から丸刈りされた責任を高校に問う訴え。バンカラな校風の伝統校なのは知ってるけどそんな伝統は止めていいと思う。
  • 日韓:日韓関係悪化、菅氏「全て韓国に責任」 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は8日のテレビ朝日番組で、日韓関係悪化について「全て韓国に責任があると思っている」と述べた。 菅氏は、元徴用工への損害賠償を含む請求権問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みとの日側の立場を改めて主張。そのうえで「条約は、それぞれの国の司法を含めた全ての国家機関が順守しなければな…

    日韓:日韓関係悪化、菅氏「全て韓国に責任」 | 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2019/09/09
    日本に落ち度でも?
  • ルマンド13本入りが12本に ブルボン5商品で内容量減 | 毎日新聞

    ブルボン(新潟県柏崎市)は9月17日出荷分から、「ルマンド」「アルフォート」など、ビスケット商品の一部の内容量を減らすと発表した。出荷価格は据え置く。実質的な値上げで、原材料や燃料、輸送費などの値上がりで、自助努力でのコスト吸収が困難になったという。 対象となるのは5商品。現在13入りの「ルマン…

    ルマンド13本入りが12本に ブルボン5商品で内容量減 | 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2019/08/21
    ちなみにホワイトロリータ派です。子供の頃にばーちゃん家に行くと出してくれた思い出の味。このごろは近所の100均で見かけなくて悲しい。
  • エスカレーターの「片側空け」に見直し論 鉄道事業者呼びかけも賛否の声  - 毎日新聞

    福岡市地下鉄天神駅のエスカレーター。右側は急いで歩く人のため空けられている=福岡市中央区で2018年12月20日午後4時4分、矢頭智剛撮影 エスカレーターの片側を歩く人のために空ける習慣を見直してもらおうと、全国の鉄道事業者などが呼びかけを格化させている。片側を歩く人との接触事故が後を絶たないほか、半身まひなどで手が動く側でしか手すりがつかめない利用者もいるためだ。しかし、片側空けの習慣は定着しており、利用者側に呼びかけが浸透するかは不透明だ。 福岡市中央区の市地下鉄天神駅。ホームに列車が到着すると上りエスカレーターに人が流れ込み、左側に立とうとする人の列がホームに長く延びた。市地下鉄では2013~17年度に年間31~56件のエスカレーター事故が発生。乗り口の床には「歩かないで」のステッカーで呼びかけているが、右側は先を急ぐ人たちが次から次に駆け上がっていく。

    エスカレーターの「片側空け」に見直し論 鉄道事業者呼びかけも賛否の声  - 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2018/12/25
    駅だから急ぎたい人がいる。勾配が8度超30度以下である場合の最高速度である45メートル毎分の爆速エスカレーターを設置してはどうか。速さを選べるの。
  • 政府:「セクハラ罪」存在せず 答弁書を閣議決定 | 毎日新聞

    閣議に臨む安倍晋三首相(左)と麻生太郎財務相=首相官邸で2018年5月18日午前8時31分、川田雅浩撮影 政府は18日、「現行法令において『セクハラ罪』という罪は存在しない」との答弁書を閣議決定した。財務省の福田淳一前事務次官のセクハラ問題を巡り、麻生太郎副総理兼財務相が「『セクハラ罪』という罪はない」と繰り返し発言したことに批判が相次いでおり、逢坂誠二氏(立憲民主党)が質問主意書で見解をただした。 答弁書は、セクハラの定義について、職場…

    政府:「セクハラ罪」存在せず 答弁書を閣議決定 | 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2018/05/18
    質問主意書に対する答弁は、すべて閣議決定により総理大臣の名でするものです。「現行法令では、『セクハラ罪っていう罪はない』」かを質問されたら、そりゃ「セクハラ罪は存在せず」 旨を答弁するだろうよ。
  • 共謀罪:プライバシー制約の恐れ 国連報告者、政府に書簡 - 毎日新聞

    プライバシーの権利に関するケナタッチ国連特別報告者は19日までに、衆院法務委員会で可決された「共謀罪」法案について、「プライバシーや表現の自由を不当に制約する恐れがある」と懸念を示す書簡を日政府に送った。対象となる犯罪が幅広く、テロや組織犯罪と無関係なものも含まれる可能性があることなどを理由に挙… この記事は有料記事です。 残り191文字(全文341文字)

    共謀罪:プライバシー制約の恐れ 国連報告者、政府に書簡 - 毎日新聞
    shiranui
    shiranui 2017/05/22
    国際人権NGOのヒューマンライツ・ナウが共謀罪に対し懸念を表明する声明を3月17日に公表し、5月15日に国連宛声明を送付し、国連の特別報告者に対し、緊急に事態に介入するよう要請をされたそうな http://hrn.or.jp/news/11031/
  • 変死:トイレ前と中で夫婦死亡 東京・荒川のマンション - 毎日新聞

    shiranui
    shiranui 2015/07/31
    錠壊れて同僚がトイレに閉じ込められたという話を聞いてから、トイレ内に電話の子機と充電器を常備しています。
  • ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を - 毎日新聞

    shiranui
    shiranui 2014/10/12
    1990年代の、一地方の、中小企業に勤めていた中村氏が、日本をどれだけ知っているのだろう。私は主語が大きいと思う
  • 田中文科相:3大学の新設認めず…審議会の答申覆す- 毎日jp(毎日新聞)

    田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。 1日に答申された学部の開設(16件)

    shiranui
    shiranui 2012/11/02
    認可も行政処分の一つなので、対応を考えると行政不服審査法の異議申立てですかね
  • 不健全図書:都条例改正1年で、指定はゼロ- 毎日jp(毎日新聞)

    過激な性描写がある漫画やアニメソフトなどの販売規制に新たな基準を導入した東京都の改正青少年健全育成条例が、7月1日で施行1年になる。条例改正は出版界から「表現の自由の侵害だ」と猛反発を受けたが、今のところ新基準に抵触するとして指定された「不健全図書類」は1件もない。都は「条例の趣旨が理解された結果」と受け止めるが、創作現場からは「表現の萎縮が広がっている」との指摘も出ている。 「昨夏以降、どの版元(出版社)も性表現には今まで以上に注意している。新基準での不健全図書指定第1号という『不名誉』な称号は、やはり避けたいのが音だ」。漫画雑誌などを出版する「少年画報社」(千代田区)の戸田利吉郎社長(66)は、業界内の空気をこう説明する。 性描写がある漫画やアニメを18歳未満にも売るかどうかを決めるのは、一義的には版元だ。「成人向け」と判断すれば、識別マークをつけて出荷し、書店は成人コーナーで販売す

    shiranui
    shiranui 2012/06/30
    フォローアップ記事は大事だよね
  • 大阪市:市営バス運転手の給与4割削減へ 労組の反発必至 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市交通局は、民間バス会社より高額と指摘されている市営バス運転手の年収(平均739万円)について、来年度から4割程度削減する方針を固めた。「民間並みに合わせる」との橋下徹市長の方針に基づき、在阪の大手私鉄系バス会社の最低水準に引き下げる。交通局は週明けにも橋下市長の了承を得て労働組合に削減案を提示するが、労組の反発は必至とみられる。 交通局によると、市営バス運転手は計約700人。平均年収(49.7歳)は、在阪大手5社(阪急、南海、京阪、近鉄、阪神)の平均(44.5歳、544万円)より195万円高い。しかし、バス事業は28年間、赤字決算が続いており、累積赤字は10年度で604億円に上っている。 運賃収入に見合った給与体系とするよう橋下市長から指示を受けた交通局は1月下旬、民間の平均をやや上回る2割強の削減案を橋下市長に提案。「これまでにないすさまじい削減」(交通局幹部)としたが、橋下市長は

    shiranui
    shiranui 2012/02/26
    fromdusktildawn氏のコメントで合点がいった。橋本氏の交渉術なのね。交渉相手にノーと言わせないための。ノーと言わせずに条件交渉に移させるための
  • 「面白い恋人」訴訟:石屋製菓が1億2000万円賠償請求 - 毎日jp(毎日新聞)

    北海道を代表する土産菓子「白い恋人」を製造・販売する石屋製菓(社・札幌市西区)が、商標権を侵害されたとして、吉興業(同・大阪市)などに菓子「面白い恋人」の販売差し止めを求めた訴訟の第1回口頭弁論が25日、札幌地裁(浅井憲裁判長)であった。石屋製菓側は計1億2000万円の損害賠償を新たに請求。吉興業側は大阪地裁への移送を申し立てた。請求に対する認否は明らかにしなかった。移送の可否は札幌地裁が近く、双方の意見を聞いて判断する。 訴状で石屋製菓側は「長年かけて築き上げたブランドにただ乗りしている」と主張。報道などから「面白い恋人」は年間6億円売れたと推定し、ライセンス料相当として2割分の賠償を請求した。 吉興業側は弁論終了後、「具体的な主張は次回以降に行うが、話し合いによる円満な解決を希望している」とのコメントを出した。 「白い恋人」はチョコレートをクッキーで挟んだ菓子。76年に発売され

    shiranui
    shiranui 2012/01/25
    受験勉強の頭で考えると、差止請求は判決時に販売又は販売のおそれがないと棄却されるけど、損害賠償請求は過去の侵害行為に対しても認容されるから、追加請求したのかな
  • 東京モーターショー:閉幕 入場者数は前回より4割増 次回は2013年秋予定 - 毎日jp(毎日新聞)

    多くの入場者が詰めかけた東京モーターショー=東京都江東区の東京ビッグサイトで2011年12月2日午前11時6分、手塚耕一郎撮影 2日から10日間にわたって開催されていた「第42回東京モーターショー2011」(日自動車工業会主催)が11日、閉幕した。前回(09年)より会期が3日短かったものの、総入場者数は前回(61万4400人)より37%増の84万2600人と大幅に増加した。 今回のモーターショーには、国内メーカー14社・15ブランドに加え、海外から21社・25ブランドが参加。24年ぶりに東京で開催されたことで足の便がよくなったことや、平日午後8時までの開場、平日午後6時以降入場のナイター割引入場券の新規導入などが功を奏し、入場者が増えたと見られる。 次回の東京モーターショーは2013年秋に開かれる予定。

    shiranui
    shiranui 2011/12/12
    うわ、行こうと思ってたのに。今年も行けんかった
  • ジョブズ氏を語る:「一番いい時に完全燃焼して、幕を引いた」外村仁さん - 毎日jp(毎日新聞)

    アップル創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏(5日死去 56歳)について、元アップルジャパンマーケティング部長の外村仁・エバーノートジャパン会長が思い出を語った。【まとめ・岡礼子】 ◇ある夜届いた伏字だらけのリリース 僕がアップルに入った1992年、アップルは第2期の上り調子だった。ちょうどマルチメディアブームで、CEOはジョン・スカリー氏。特に日が「儲け頭」で、マーケットシェアがNECに次ぐ2位、12%と突出して高かった。タイトルにMacがつく雑誌が10誌以上あったほどだ。 ところが、(マイクロソフトのOSの)ウィンドウズ95が登場したころから、業績が突然悪化して、どんどんシェアを落としていった。製品不良も増え、社長も次々変わって、坂道を転げ落ちるようだった。アメリカでも日でもどんどん人がやめて、「船が沈む」と実感する日々だった。 そんな96年12月のある夜、

    shiranui
    shiranui 2011/10/26
    外村氏
  • ファイル:実用化進まない大学特許「仕分けを」 科学技術振興機構が提言 - 毎日jp(毎日新聞)

    独立行政法人の科学技術振興機構(北澤宏一理事長)は6日、産業利用が進まない大学の特許戦略の見直しを求める提言をまとめ、政府の知的財産戦略部(部長=菅直人首相)に提出した。全国の大学が国内外で出願した特許件数は08年度9435件と5年間で4倍に増えた。しかし、事業化などの利用率は18%にとどまり、権利維持などの年間経費計約25億円や審査など業務の負担増が課題になっている。 このため、提言は、国費を使った研究成果の利用を外国企業に許可する際の規定の明確化や事業化に時間がかかる基礎研究の成果を重い負担なく維持できる特許制度を国に求めた。大学にも特許化の選別を求めた。

    shiranui
    shiranui 2010/07/09
    難しいよねえ。国立大学から独立行政法人になったとき、TLOに数年間を限りに国から予算がついたんですよ。だから国立大学の出願件数は増えたんだけど、それで利用率を言われるとねえ
  • 文科省:宇宙戦艦ヤマトの映画ポスター、全国4万校に配布 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は東宝と共同で、12月公開の映画「SPACE BATTLESHIPヤマト」(山崎貴監督)のポスターを作製、全国の小中高校や大学など約4万校に配布する。昨年からの事業仕分けで批判された宇宙開発の重要性を若者に訴えるのが狙いで、川端達夫文科相が6日、発表した。 ポスターはB3判で6万部作製し、校内の掲示を依頼する。70年代の人気アニメの実写版映画で主人公「古代進」役の俳優、木村拓哉さんが「宇宙の未来、つくるのは君たち。」と呼びかけている。また、日の宇宙開発などを紹介するホームページ(http://www.mext.go.jp/yamato)も開設した。 東宝側の提案を受け、映画が好戦的でないか文科省職員がシナリオを確認した上で決めたという。文科省は同数のポスターを2週間、コンビニエンスストアなどの店頭に張った場合の費用を試算し、無償で張れる学校の活用は「4億~7億円相当の媒体価値が

    shiranui
    shiranui 2010/07/07
    ポスターは東宝の費用負担と根拠なく推察するけど。文部科学省は無料で宇宙の興味を持たせることができ、東宝は宣伝の場を確保できるというWin-Winの関係と当事者は考えたと読んだが実際はどうだろう
  • 発信箱:つぶやけない=滝野隆浩(社会部) - 毎日jp(毎日新聞)

    「落ち着きがない」。小学校時代、よく注意された。じっとしていられない、ひと言ふた言多い子供だったようだ。先生によく言われた。「話したいと思ったら、まず一度、深呼吸しなさい!」 その時、その場で思いついたことを140文字以内でつぶやく(携帯電話などを使って発信する)「ツイッター」がもてはやされている。オバマ米大統領が選挙で使い、鳩山由紀夫首相が重宝し、谷垣禎一・自民党総裁もしぶしぶ始めたらしい。政治家、著名人だけでなく、一般人もつぶやいているそうだが、ずっと「おしゃべりしすぎ」としかられてきた私には、その場の想念を文字にして発信してみようなど、まったく思わない。いや、コワくてできない。 若い記者に聞くと、いくつかの政府関係審議会の内容も、出席者が「つぶやいて」くれるそうだ。昔は会議室の外から壁に耳を当てて聞いていた。よく聞こえないし、肩が凝った。そういえば、国会審議の最中に発信するヒマな議員

    shiranui
    shiranui 2010/05/07
    別につぶやくのが偉いわけじゃない。つぶやかないのも自由さ
  • 電子書籍:配信へ、提言機関を設立(1)不況の出版界は懸念の声 - 毎日jp(毎日新聞)

    国立国会図書館が所蔵する「電子書籍」を利用してインターネットで有料配信するという構想が浮上している。ネット時代の新たな書籍の流通システムは、同図書館と作家、出版社の3者が協力し、早期の稼働を目指すという。しかし、出版界には「ますますが売れなくなる」と懸念する声が強い。新システムの内容と課題を探ってみた。【合田月美、臺宏士】 ネットでの有料配信構想を発表したのは、国立国会図書館(長尾真館長)と、出版462社でつくる「日書籍出版協会」(小峰紀雄理事長、書協)、作家らで組織する「日文芸家協会」(坂上弘理事長)。長尾館長や小峰理事長、三田誠広・文芸家協会副理事長らが今月4日に東京都内で会見した。3者が「日書籍検索制度提言協議会」(座長・松田政行弁護士)を設立、国会図書館蔵書のデジタル化や有料配信システムづくりについて、来年4月に具体的な提言を公表するという。 長尾館長は会見で、「これまでは