タグ

ブックマーク / this.kiji.is (7)

  • 環境少女、米下院で証言 「科学に基づき行動を」 | 共同通信

    【ワシントン共同】地球温暖化対策の強化を訴えるため米国に滞在中のスウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)が18日、米下院委員会の公聴会で証言した。自身の意見の代わりとして、温暖化に警鐘を鳴らすため国連の科学者組織がまとめた報告書を提出。「科学者の声を聞き、科学に基づいて団結し行動してほしい」と呼び掛けた。 トゥンベリさんは温暖化の危機を初めて学んだときに「怒りを感じ、この事態を人々が認識するために何か行動したいと思った」と語った。中国の対策が不十分とする意見が話題に上ると、スウェーデンでは米国の取り組みが不十分と指摘されていると訴えた。

    環境少女、米下院で証言 「科学に基づき行動を」 | 共同通信
    shiranui
    shiranui 2019/09/26
    「中国の対策が不十分とする意見が話題に上ると、スウェーデンでは米国の取り組みが不十分と指摘されていると訴えた。」
  • 共産党志位氏、元号法廃止を主張 「国民主権になじまず」 | 共同通信

    共産党の志位和夫委員長は28日の記者会見で、天皇一代に一つの元号とする「一世一元」制を定めた元号法の廃止を引き続き主張していく考えを示した。「元号は、時をも君主が支配するとの考えからきている。国民主権の原則になじまないと考えている」と述べた。 共産党は機関紙「しんぶん赤旗」で西暦と元号を併記するなど、元号の慣習的な使用は認める。一方、法律による強制的な使用に反対する立場をとってきた。

    共産党志位氏、元号法廃止を主張 「国民主権になじまず」 | 共同通信
    shiranui
    shiranui 2019/03/01
    志位氏が主張している「元号は、時をも君主が支配するとの考えからきている。」は、今の日本に合わないかと。また、共産党の「法律による強制的な使用に反対する立場」は、元号法は元号の使用を強制してはいません。
  • タンクの大半で基準値超過、福島 汚染水処理後の放射性物質 | 共同通信 - This kiji is

    東京電力は28日、福島第1原発の汚染水を浄化した後にタンクで保管している水のうち、約8割に当たる75万トンで、トリチウム以外の放射性物質の濃度が排水の法令基準値を超過しているとの調査結果を明らかにした。今後、海洋放出など処分をする場合には、多核種除去設備(ALPS)などで再浄化する方針を表明した。 10月1日に開かれる処分方法を検討する政府の小委員会で報告する。 東電は第1原発で発生した汚染水をALPSで処理するがトリチウムは除去できず、タンクにため続けている。

    タンクの大半で基準値超過、福島 汚染水処理後の放射性物質 | 共同通信 - This kiji is
    shiranui
    shiranui 2018/09/29
    今後、海洋放出など処分をする場合には、多核種除去設備(ALPS)などで再浄化する方針を表明した。
  • ICAN事務局長が広島で講演 「日本は足踏み外した」と批判 - 共同通信 | This Kiji

    昨年のノーベル平和賞を受賞した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長(35)は15日、広島市で開かれた若者との対話集会で講演し、核兵器禁止条約に参加しない日政府を「(核廃絶を求める)合理的な国際社会から足を踏み外した」と批判した。 集会には学生や被爆者ら約340人が参加した。フィン氏は、被爆国の日が条約に反対していることに「広島、長崎以外で同じ過ちが繰り返されていいと思っているのではないか」と指摘。「被爆地と日政府の隔たりは大きく、埋める必要がある」と訴えた。

    ICAN事務局長が広島で講演 「日本は足踏み外した」と批判 - 共同通信 | This Kiji
    shiranui
    shiranui 2018/01/17
    リーダが、取り巻きのせいで失言することは一般的にあることから類推して、日本支部のせいじゃないかな
  • 高齢者は75歳以上、学会が提言 医療進歩、生活改善で身体若返り - 共同通信 47NEWS

    老年学会などは5日、心身の若返りを理由に、65歳以上とされている高齢者の定義を75歳以上に見直す提言を発表した。90歳以上は「超高齢者」と呼ぶとしている。 65~74歳は「准高齢者」という区分を新設するよう提案した。 学会は、お年寄りの心身の健康に関するさまざまなデータを解析。身体の働きや知的能力は同一年齢で比べると年々高まる傾向にあり、10年前に比べ、5~10歳は若返っていると判断した。 前期高齢者とされる65~74歳には活発な社会活動が可能な人が大多数で、学会は「就労やボランティアなどの活動に参加できる社会をつくることが大切だ」としている。

    高齢者は75歳以上、学会が提言 医療進歩、生活改善で身体若返り - 共同通信 47NEWS
    shiranui
    shiranui 2017/01/06
    70代は言語明瞭だけど的外れな人が多くなると思っているので、高齢者は70歳以上がいい
  • ニフティ個人事業売却へ 富士通、年内にも決定 - 共同通信 47NEWS

    富士通が子会社のインターネット接続業者(プロバイダー)「ニフティ」が手掛ける個人向け事業の売却手続きに入ったことが13日分かった。スマートフォンの普及などで契約数が伸びず、成長が見込めない個人向けを切り離し、企業向けのシステム開発などに経営資源を集中する構えだ。 関係者によると、既に一時入札を実施し、大手商社などが応札した。候補の絞り込み作業を進め、年内にも売却先を決める見込みだ。法人需要があるクラウド事業などは残すとみられる。 富士通はパソコン事業も世界最大手の中国の聯想(レノボ)グループと統合する方向で調整しており、事業構造の変革を急いでいる。

    ニフティ個人事業売却へ 富士通、年内にも決定 - 共同通信 47NEWS
    shiranui
    shiranui 2016/10/13
    大手商社などが応札したって、もしかして日商岩井...? なんて、そんな名前の商社はもうないんだよね。時の流れを感じる
  • 「大学の信用を失墜」 群馬大病院問題で医師ら9人処分 - 上毛新聞ニュース

  • 1