タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

酒に関するshiritori410のブックマーク (2)

  • どの蒸留酒とも違う東洋の摩訶不思議な酒、焼酎の謎をひもとく 高温で発酵しても味が落ちず、一度の蒸留で高濃度の酒ができる不思議 | JBpress (ジェイビープレス)

    「焼酎」と聞いて、どのようなイメージを持つだろうか。焼酎は、造り方でいえば、ウイスキーやブランデーと同じ蒸留酒にカテゴライズされる。しかし、飲む時は無色透明で、お燗の程度、アルコール度数、酒の肴など、醸造酒の日酒にそっくりという不思議な酒だ。さらに、定番の芋や麦をはじめ、変わり種ではワカメなど多彩な原料を使って造ることができるのもユニークな特徴である。 既に日酒がありながら、よく似た焼酎がなぜ日で造られたのか。『焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日人の知恵と技』を上梓した、鹿児島大学の鮫島吉廣客員教授に話を聞いた。(聞き手:加藤 葵、シード・プランニング研究員) ──日のお酒の歴史を辿ると、最初に日酒が造られましたが、温暖な南国では日酒造りが難しく、焼酎が造られるようになったといわれています。改めて、焼酎の製造方法の歴史を教えてください。 焼酎で二次仕込みが広がったのはなぜか

    どの蒸留酒とも違う東洋の摩訶不思議な酒、焼酎の謎をひもとく 高温で発酵しても味が落ちず、一度の蒸留で高濃度の酒ができる不思議 | JBpress (ジェイビープレス)
  • インド 密造酒飲み60人余り死亡 | NHKニュース

    インド北部の複数の農村で、密造酒を飲んだ人々が次々と体調不良を訴えて病院に運ばれ、これまでに60人余りが死亡しました。 体調不良を訴えた人々は、密造酒を飲んでいたということで、酒の中には有毒なメタノールが含まれていた疑いがあるということです。 警察は密造酒を販売するなどした疑いで20人を拘束して、流通経路や製造方法を捜査しています。 インドでは、4年前にも西部の都市ムンバイで80人以上が密造酒を飲んで死亡するなど、市販の酒を買うことができない貧しい人々が、安い密造酒を飲んで死亡する事件が相次いでいます。

    インド 密造酒飲み60人余り死亡 | NHKニュース
    shiritori410
    shiritori410 2019/02/10
    そこまでしても酒なんか飲みたいのか、理解できない
  • 1