タグ

中小企業と労働に関するsho005037のブックマーク (7)

  • きょう政労使会議 “賃上げ 中小に広げる取り組み”意見交換か | NHK

    春闘の集中回答日となる13日、政府、経済界、労働界の3者による「政労使会議」が開かれます。大手企業の賃上げの動きを、今後、賃金交渉が格化する中小企業などにも広げる取り組みについて意見が交わされる見通しです。 会議には、岸田総理大臣と関係閣僚に加え、経済界から経団連の十倉会長らが、労働界から連合の芳野会長らが出席する予定です。 これに先立ち、岸田総理大臣は11日、「賃上げと成長の好循環をつくっていくために、ことしの春闘は大変重要で、日経済の今後を左右する。改めて官民の機運を高めていきたい」と強調しました。 会議では、大手企業で高い水準の賃上げが相次ぐことしの春闘について、13日の集中回答日の状況も含めて、情報共有が図られるものとみられます。 そして、こうした大手企業の賃上げの動きを、今後、賃金交渉が格化する中小企業などにも広げる取り組みについて意見が交わされる見通しです。 岸田総理大臣

    きょう政労使会議 “賃上げ 中小に広げる取り組み”意見交換か | NHK
  • 自公 税制調査会 “賃上げ税制 中小企業にも拡充を”財務相 | NHK

    来年度の税制改正に向けて自民・公明両党は17日、税制調査会の総会を開き、格的な議論を始めます。鈴木財務大臣は、焦点の1つとなっている賃上げ税制の拡充について、中小企業にも適用しやすい形で改正すべきだという考えを示しました。 17日から格的な議論が始まる来年度の税制改正では、一定割合以上の賃上げを行った企業の法人税を優遇する賃上げ税制の扱いが焦点となっています。 賃上げ税制をめぐっては、岸田総理大臣が15日の「政労使会議」の場で、中小企業の賃上げが進むよう制度を拡充する考えを示していて、鈴木財務大臣は、17日の閣議のあとの記者会見で「私としてもこうした観点から真に企業の賃上げを後押しする制度にしていく必要があると考えている」と述べ、労働者の7割が働くとされる中小企業が利用しやすいよう税制措置を拡充すべきだという考えを示しました。 一方、現在の賃上げ税制は実効性が乏しいという指摘もあること

    自公 税制調査会 “賃上げ税制 中小企業にも拡充を”財務相 | NHK
  • 政府 中小企業の賃上げに向け 取引先の価格転嫁進める対策会議 | NHK

  • 残業60時間超の割増賃金率 中小企業も4月から50%に引き上げ | NHK

    残業が1か月に60時間を超えた場合に企業が従業員に支払う賃金の割り増し率について、現在は大企業は50%、中小企業は25%と定められていますが、4月から中小企業も50%に引き上げられます。 労働基準法では企業が従業員に残業をさせた場合、賃金を割り増して支払うよう定めていて、1か月で60時間を超えた分の割り増し率は現在、大企業は50%、中小企業は25%です。 中小企業は経営体力に乏しいところも多いことから、これまでは大企業と同じ割り増し率を適用することが猶予されていました。この猶予が終わり、4月からは中小企業でも、残業が1か月に60時間を超えた分には50%の割り増し率が適用されます。残業が60時間を超え、深夜に働いた場合の割り増し率は75%となります。 一方、やむをえず長時間の残業が生じる場合もあるとして、60時間を超えた分について、割増賃金の支払いに代えて「代替休暇」という有給の休暇を付与で

    残業60時間超の割増賃金率 中小企業も4月から50%に引き上げ | NHK
  • 政労使会議 中小企業賃上げ 環境整備で基本合意 | NHK

  • 【春闘】高まる賃上げ 大手だけ?中小にも? 交渉現場にも密着 | NHK

    自動車や電機などの製造業を中心におよそ200万人の労働者が加盟する東京・中央区の「金属労協」の部では、大手企業の回答の金額が次々と報告されました。 大手自動車メーカーでは▽トヨタ自動車が最も高いケースで月額9370円の賃上げやボーナスの6.7か月分の要求に対し満額回答で妥結しました。 ▽日産自動車は、今の賃金体系が導入された2005年以降、最も高い水準の月額1万2000円の賃上げなどで満額回答しました。 ▽ホンダは、30年ぶりの高い水準となるベースアップ相当分と定期昇給分をあわせて月額1万9000円の賃上げなどで満額回答しました。 大手電機メーカーでは、▽日立製作所、パナソニックホールディングス、三菱電機、富士通が、組合の要求どおり月額7000円で満額回答しました。 ▽東芝とNECは、ベースアップ相当分として月額5000円に加え、福利厚生で使えるポイント2000円分を付与すると回答しまし

    【春闘】高まる賃上げ 大手だけ?中小にも? 交渉現場にも密着 | NHK
  • 中小企業「賃上げ行う」80% うち「ベア予定」は半数 民間調査 | NHK

    ことしの春闘では国内の従業員の7割が働く中小企業の動向が焦点の一つとなっていますが、民間の調査で、中小企業の80%が賃上げを行うと回答し、このうち、基給を引き上げる「ベースアップ」の実施予定はおよそ半数となっています。 調査は全国の企業を対象にインターネットで行われ、このうち資金1億円未満の中小企業は3653社から回答がありました。 それによりますと、中小企業で来年度、賃上げを行うと答えたのは80%でした。 賃上げを行うとした中小企業に内容を聞いたところ、定期昇給が76%、ベースアップが49%、一時金の増額が36%でした。 去年の同じ時期の調査では賃上げを行うとしたのが70%、このうちベースアップをすると答えた割合は32%で、ことしはいずれも上回っています。 賃上げを行うとした中小企業に賃上げ率を尋ねると、5%以上としたのが29%で、去年の同じ時期の調査の8%から大きく伸び、2%から5

    中小企業「賃上げ行う」80% うち「ベア予定」は半数 民間調査 | NHK
  • 1