タグ

映画とはてなと社会に関するshogochibaのブックマーク (2)

  • 斎藤一人さん 考え方が現実になる - コンクラーベ

    今、目の前に起こっていることは、自分に焼き付いている「考え」というフィルムが、映っているに過ぎません。 考え方が現実になる 考え方のフイルムを替えよう 人が人を殺してはいけない理由 考え方が現実になる この世というのは、彼方の光に照らし出される考え方なのです。 光が考え方を通って、現実というスクリーンに映し出されます。 だから、否定的な人には否定的なことしか起きない。 否定的な出来事が出てくるようになっているのです。 考え方というフイルムが否定的ならば、あなたには失敗する出来事が山ほど出てくる。 否定的な考え方だから、物事がうまくいかなかったり、失敗したりするのです。 考え方というフイルムが肯定的であり、自分が夢を描いたものであれば、現実というスクリーンにそのまま映し出されます。 つまり、夢が叶って、どんどんうまくいくようになるのです。 今、目の前に起こっていることは、自分に焼き付いている

    斎藤一人さん 考え方が現実になる - コンクラーベ
    shogochiba
    shogochiba 2022/08/28
    ふむ、ふむ、ふむ。有り難う御座います。😊
  • アニメ映画『犬王』感想。想像したより微妙。それでもヒットして欲しい理由 - 社会の独房から

    開こうぜ、感性の毛穴 監督は『四畳半神話大系』や『映像研には手を出すな!』の湯浅政明。 脚をドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』や『アンナチュラル』の野木亜紀子、キャラクター原案を松大洋、音楽を『あまちゃん』の大友良英、原作は小説『ベルカ、吠えないのか?』や『平家物語』の現代語訳で知られる作家の古川日出男が手掛けるなど豪華な座組になっている。 しかし、豪華な座組によるアニメ映画といえば『バブル』を思い出してしまって逆に良くない。 www.shachikudayo.com そして『犬王』も期待してたほどでは……となってしまった。 製作陣は豪華だけど、故に上がってしまったハードルに対して作品が飛び越えられないって映画あるあるだと思う。 ここからはより詳細な感想を書いていきたい。 www.youtube.com 異形の子として生まれて蔑まれた犬王と、幼い頃に父と自らの視力を失った友魚。二人はバデ

    アニメ映画『犬王』感想。想像したより微妙。それでもヒットして欲しい理由 - 社会の独房から
  • 1