タグ

厚生労働省とブラックに関するsiomarukoのブックマーク (8)

  • 残業上限、5割超が過労死ライン 朝日主要225社調査:朝日新聞デジタル

    日経平均株価を構成する東証1部上場225社の過半数にあたる125社が今年7月時点で、「過労死ライン」とされる月80時間以上まで社員を残業させられる労使協定を結んでいたことが朝日新聞の調べでわかった。うち少なくとも41社が月100時間以上の協定を結んでいた。政府は、繁忙月でも月100時間未満に残業を抑える罰則付き上限規制を2019年度にも導入する方針。日を代表する企業の多くが協定の見直しを迫られそうだ。 法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて社員を働かせるには、労働基準法36条に基づいて、残業時間の上限を定める協定(36〈サブロク〉協定)を労使で結ぶ必要がある。協定で定める上限を上回らなければ、どれだけ残業させても違法にならない。上限は、実際に社員に働かせた残業時間とは異なる。 主要225社の労使が昨年10月時点で結んだ36協定について各地の労働局に情報公開請求し、各社の社(主要

    残業上限、5割超が過労死ライン 朝日主要225社調査:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/04
    厚労省って無能の巣窟なのかな。過労死ラインの36スルーにグリーンピアで年金無駄遣い、格差も少子化も進行させる一方。省内で勝共家カルトのさばらせてるせいですかね。
  • 過労で心の病 30代が最も多い 厚生労働省まとめ | NHKニュース

    過労のためうつ病などの精神的な病気になった人は30代が最も多く、労災が認められたケースの3割を占めていることが厚生労働省のまとめで分かりました。 病気を発症した年齢は、30代が31.6%と最も多く、次いで、40代が26.6%、20代が22.4%と比較的若い人が多くなっています。病気の原因は、仕事の内容や仕事量の変化などのほか、職場での嫌がらせや、いじめ上司とのトラブルといった対人関係も少なくないということです。 厚生労働省は「30代などの若い労働者ほど過労で精神的な病気になるケースが多いという傾向がわかった。職場のメンタルヘルス対策が重要だ」としています。

    過労で心の病 30代が最も多い 厚生労働省まとめ | NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/27
    40代が少ないのは40になる前に病んで消えるかリストラで消えるか、だからじゃないのかな。今頃なに言ってるのか対応遅すぎないか。
  • 電通「働きやすい」国が認定、是正勧告の一方 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大手広告会社の電通(東京都港区)について、厚生労働省は、違法な長時間労働が行われていたとして同社関西支社(大阪市)が労働基準法違反で是正勧告を受けていたにもかかわらず、労働時間短縮に取り組み、働きやすい「子育てサポート企業」に認定していたことがわかった。 認定は、2005年に施行された「次世代育成支援対策推進法」に基づいており、今年6月時点で、2570社が選ばれている。 認定されるには時間外労働の削減などに取り組み、法令に反する重大な事実がないことなどが基準で、電通はこれらをクリアしたとして07、13、15年の3回認定されていた。 しかし、電通では14年6月、関西支社で労使協定の上限を超えて違法な時間外労働が行われていたとして、天満労働基準監督署(同)から是正勧告を受けていた。

    siomaruko
    siomaruko 2016/10/27
    厚生労働省なにやってんの。少子化を産まない女性個人に責任転嫁してる一方で出産適齢期の男女を使い潰してる企業を「働きやすい」認定て洒落にならない。電通て厚労の天下り先なのか?
  • 過労死「労働行政にも問題」 厚労省協議会、電通自殺で遺族側 - 日本経済新聞

    厚生労働省は25日、過労死防止対策を話し合う協議会を開いた。過労で昨年12月に自殺した電通の新入女性社員(当時24)の遺族側代理人で、委員の一人の川人博弁護士は同社が昨年8月に長時間労働で是正勧告を受けたにもかかわらず、自殺を防げなかったと指摘。「労働行政にも問題があったのではないか。十分な反省と教訓を踏まえ取り組む必要がある」と訴えた。協議会は2014年施行の過労死等防止対策推進法に基づき設

    過労死「労働行政にも問題」 厚労省協議会、電通自殺で遺族側 - 日本経済新聞
  • [FT]職場消灯で日本人の残業は解決できない - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]職場消灯で日本人の残業は解決できない - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/21
    「アベノミクスが大幅な賃金上昇をもたらしてもいなければ、命を脅かすような仕事への大きな見返りを実現してもいないという事実」さらには解雇しやすい環境作りや心病んで生保になった人のパッシングに意欲的。
  • 退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞

    厚生労働省は従業員がオフィスを退社してから翌日に出社するまで一定時間を空ける制度を導入した企業に助成金を出す方針だ。就業規則への明記を条件に、早ければ2017年度から最大100万円を支給する。深夜残業や早朝出勤を減らすことで、長時間労働の解消につなげる。退社から翌日の出社まで一定時間の間隔をとる仕組みは「勤務間インターバル制度」と呼ばれる。欧州連合(EU)は1993年に法律を制定し、この制度を

    退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/06
    「現状ではそうした統計がないためだ。」ここにいちばん驚いた。統計に基づかないで施策をうってるのか。殺人犯及び容疑者に今後罪を犯さなかったら報奨金あげるよと言ってるみたいな印象。
  • 「ブラック企業」対策へ離職率公表…新年度から : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    若者に過酷な労働を強いる「ブラック企業」対策で、厚生労働省は来年度からハローワークを通じて大学生や大学院生を採用する企業に対し、離職率の公表を求めることを決めた。 2015年春の大卒、大学院卒らに向けた求人票から、過去3年間の採用者数と離職者数の記入欄を設ける。記入は強制ではないが、「空欄のままだと公表できないほど離職率が高いのではと見られる」(厚労省幹部)として、抑止効果が期待できるという。 ブラック企業は早期退職が続出することを見越して若者を大量採用するのが特徴で、離職率は有力な判断材料の一つ。極端な長時間労働や残業代の未払いは労働基準法違反で是正指導できるが、離職率が高いだけでは違法ではないため、厚労省は情報開示で改善を促すことにした。

    siomaruko
    siomaruko 2013/12/02
    なんで新卒採用限定なんだろう。転職組はどんな目にあっても前の仕事を辞めたお前が悪い自己責任でヨロシクてことですかね。
  • ハローワーク 非正規職員労組発足へ NHKニュース

    東京都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたりしている非正規の職員が、契約期間が1年以内に限られる、みずからの不安定な雇用の改善などを求め、22日、労働組合を結成することになりました。厚生労働省によりますと、ハローワークの非正規職員だけで作る労働組合は全国にほかにないということです。 労働組合を結成するのは、都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたり、求人の開拓などに当たったりしている非正規の職員およそ100人で、22日、結成大会を開くことにしています。 都内のハローワークの非正規職員は、契約期間が1年以内に限られ、不安定な雇用になっているほか、残業しないと業務がこなせない状態になっているのに、残業代の支払いはほとんどないということです。また、通勤手当は一日当たり往復で360円までに限られているということです。 このため、労働組合では、契約更新のルールの確立や、残業

    siomaruko
    siomaruko 2012/09/22
    ハロワ職員が失業者に対し、失礼極まりないキレ気味な対応をしているのはこのせいか? さいたま市職員は何百万単位の残業代もらってるのにな。官製格差。
  • 1