タグ

厚生労働省とメタボに関するsiomarukoのブックマーク (8)

  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080820ddm003040097000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2008/08/20
    「日本が腹囲をメタボ健診に使っていると聞いて驚いた。この基準で心血管疾患の危険性の高い人を見つけようという方法は医学的に意味がなく」「制度の目的が「医療費抑制という政治的問題にある」」つまりデブ課税か
  • 3/3 「メタボ健診」は、本当に有効か? [社会ニュース] All About

    siomaruko
    siomaruko 2008/05/19
    デブは非国民扱いらしい。「国による「健康統制」に、拍車がかかる?!」メタボリストラという官製失業が起きそうだな。
  • メタボ 問題点: 特定健康診査(特定健診)・特定保健指導 義務化の問題点|健康&ダイエット情報室

    特定健診・特定保健指導 義務化の問題点 特定検診と特定保健指導が2008年から義務化されました! 2008年4月から、メタボリックシンドローム対策として、特定健康診査(特定健診)と特定保健指導という制度が始まりました。その背景には、メタボの人やその予備軍を減らして国民の 健康を向上させることで、増え続ける医療費を抑制しようとする政府の政策があります(表向きは)。 メタボリックシンドロームは半ば社会問題化しているものでもあり、何らかの対策は必要であるとしても、その定義に不明瞭なところがあり、また健診や指導を数千万人もの保険加入者全員に義務付けるという点に、医療機関や製薬会社への利益供与が当の目的ではないかといった疑問の声が出ています。 特定健康診査(特定健診)とは? 特定検診は、2008年4月から始まったメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)検診のことで、40歳から74歳までの

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/03
    「制度の表向きの趣旨とは裏腹に、病気の人を増やして、医療機関や製薬会社の収益につなげようという意図がこの制度には感じられます」「健康保険料のさらなる値上げにつながりかねない」
  • ページが見つかりません | いい医療.com

    ホームページをリニューアルしたことにより、リクエストされたURLが変更されている場合がございます。 お手数ですがサイト内検索よりページをお探しください。総合トップに戻る

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/03
    「特定健診・特定保健指導が有効であるという十分なエビデンスがないことを認め」「国は生活習慣病の自己責任論を浸透させようと躍起」「制度設計はきわめて杜撰」「目標達成で医療費上昇」しゃれにならん。
  • メタボリックで四人に一人が要指導・来年4月から特定健診、特定保険指導開始 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年04月08日 11:00 【厚生労働省】は4月8日、先に【メタボ対策全国民体制・40歳から74歳に「特定健診」実施へ】でお伝えしたように健康保険法などの改正に伴い実施される、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)など生活習慣病のリスクが高いグループとその予備軍を抽出し、レベル分けした上での健康診断や保険指導(それぞれ特定健康診断(特定健診)、特定保険指導)に関する実施の強化についての具体的な方策(確定案)を発表した(【発表リリースページ】)。これまで会社の従業員だけに義務付けられていた健康診断を、40歳以上(74歳以下)の被保険者やその被扶養者を対象にするところがもっとも注目すべきポイントである。 特定健康診断と特定保険指導の義務化実施は2008年4月1日から。対象となるのは、健康保険組合や国民健康保険など、すべての40歳以上74歳以下の保険者。自営業者や専業主婦、被保険者の

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/03
    「問題なのは「積極的支援レベル」と「動機付け支援レベル」」なにこの法による自己啓発セミナー強制参加。「累計ポイントを一定数超えるまで「支援」」ここまで介入するとなるとさすがに気持ち悪い。
  • http://www.asahi.com/life/update/0216/014.html

    siomaruko
    siomaruko 2007/02/17
    「厚生労働省が企業の定期健診項目の見直しを検討」「「会社は社員の肥満の責任まで負えない」(幹部)」「内臓脂肪をめぐり官民がせめぎ合っている」笑った。
  • 「ウエスト85センチ」厳しすぎ? : 医療ルネサンス : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最近「メタボリック・シンドローム」が話題になっている。 高血圧、高血糖などの異常(危険因子)がいくつか集まると、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞が起きやすい、という考え方から出てきた病気だ。腹部にたまる内臓脂肪が、これらの異常を引き起こすとの理由から、「内臓脂肪症候群」とも呼ばれる。 この症候群は、ウエストサイズ(腹囲)が男性で85センチ以上、女性は90センチ以上の場合が診断基準の一つになっている。 この数値に、ドキッとした中高年の男性は少なくないかもしれない。厚生労働省も、40〜74歳の人のうち940万人が該当し、予備軍を含めると中高年男性の半数が“危険水域”だとしている。 腹囲の基準値は、画像診断による内臓脂肪の面積と、高血圧、高脂血症など危険因子の関係を調べた国内の調査を基に決められた。 この調査について、東海大教授(医学教育情報学)の大櫛(おおぐし)陽一さんは、〈1〉調査対象が数百人で

    siomaruko
    siomaruko 2007/02/06
    「〈1〉調査対象が数百人で少なすぎる〈2〉(ry)症候群の基礎データとして不適切〈3〉データの統計処理にも誤りが」「腹囲85センチ以上という数値には科学的根拠がない」「日本の診断基準は奇妙」あるある厚労省
  • 2006年の記事 内臓脂肪症候群(メタボリック・シンドローム) 診断基準は妥当? : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    おなかに脂肪がたまる内臓脂肪症候群(メタボリック・シンドローム)の中高年が、予備軍も合わせ約2000万人に及ぶと厚生労働省が発表した。心筋梗塞(こうそく)や脳卒中を招くとされ、厚労省が対策に乗り出したが、診断基準の妥当性や治療のあり方を巡る課題も浮上した。(科学部 宮崎敦、医療情報部 田中秀一) 中高年男性の半数“危険水域” 定まらない医学的評価 内臓脂肪は、皮下脂肪と異なり、内臓の周りにたまる脂肪だ。戦後、日人の生活が豊かになる一方、クルマ社会の浸透などによる運動不足で、内臓脂肪が増える肥満が問題になり、日内科学会が関係学会と昨年4月に統一の診断基準=別表=を定めた。 厚労省によると、内臓脂肪症候群は、40〜74歳の人のうち940万人、予備軍で1020万人にのぼる。この年齢層の男性は2人に1人、女性で5人に1人が“危険水域”に該当する。 この症候群が注目されるのは、まず内臓脂肪が糖

    siomaruko
    siomaruko 2007/02/06
    「血圧、血糖、脂質値が高くなるこの症候群では、降圧薬、血糖降下薬、高脂血症治療薬などを同時に使うこともできる。製薬会社にとって、これほどありがたい病気はない」あるあるの納豆データ捏造の件を連想した。
  • 1