タグ

厚生労働省と生活保護に関するsiomarukoのブックマーク (9)

  • 受給者、後発薬が原則=生活保護法に明記―厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は27日、生活保護受給者について、医師が問題ないと判断すれば、先発医薬品より安い後発医薬品(ジェネリック)を原則使用することを生活保護法に明記する方針を固めた。 受給者の高齢化に伴い増え続ける医療費(医療扶助)の抑制が狙い。今国会に同法改正案を提出、2018年10月の施行を目指す。 医療扶助は全額が公費負担。15年度の場合、生活保護費約3兆7000億円のうち約1兆8000億円と最も多い。厚労省は抑制に向け、受給者の後発薬の使用割合を18年度中に80%以上にする目標を設定している。 現行法は、受給者の後発薬使用を「可能な限り促す」としており、あくまで努力義務の扱い。このため、薬局などで後発薬を勧めているが、希望者には先発薬を調剤。後発薬の使用割合は16年で69.3%にとどまる。 そこで同法改正案では「原則として後発医薬品による」と、より踏み込んだ表現とし、受給者の意向にかかわらず後

    受給者、後発薬が原則=生活保護法に明記―厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2018/01/28
    では収入が全額公費負担の議員と公務員も、本人の意向にかかわらず後発薬の提供を徹底したらどうかと。いやはや美しい国だな。
  • 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is

    厚生労働省は7日、来年度の生活保護費見直しで、費や光熱費などに充てる「生活扶助」を最大1割程度、引き下げる検討に入った。年齢や世帯形態によって増額となるケースもあるが、一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を踏まえ、見直しが必要と判断した。 生活扶助の支給水準は5年に1度見直している。全体では前回2013年度に続き2回連続で引き下げとなる見通し。都市部を中心に高齢単身世帯などが多く含まれ、反発が強まりそうだ。 一部の子育て世帯で減額幅が大きいため、厚労省は別の案も検討している。

    生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/08
    前回も“一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多い”という理由で生活保護費を下げて、低いほうにそろえるなよ思った記憶が。低所得世帯の消費がさらに下がったってことか?
  • 生活保護受給者、後発薬を原則に 厚労省、医療費抑制 - 共同通信 47NEWS

    厚生労働省は7日、来年度から生活保護受給者が医療機関で薬を処方してもらう際、安価なジェネリック医薬品(後発薬)の使用を原則とする方針を固めた。現在も後発薬の使用を促しているが、希望する人には先発薬が処方されており、全額公費で賄う受給者の医療費を抑制する狙い。 厚労省によると、2016年の受給者の後発薬使用割合は69%だった。試算では、使用率が1%上昇すると公費10億~15億円を削減することができる。ただ、受給者だけに後発薬の使用を強いることには「差別的」といった批判も出そうだ。

    生活保護受給者、後発薬を原則に 厚労省、医療費抑制 - 共同通信 47NEWS
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/08
    “全額公費で賄う受給者の医療費を抑制する狙い”じゃあ公務員も議員もみなジェネリックにしないとな。そもそも医者による金目当ての対高齢者検査まみれ薬出し放題体制をなんとかしたらどうか。
  • 過労で心の病 30代が最も多い 厚生労働省まとめ | NHKニュース

    過労のためうつ病などの精神的な病気になった人は30代が最も多く、労災が認められたケースの3割を占めていることが厚生労働省のまとめで分かりました。 病気を発症した年齢は、30代が31.6%と最も多く、次いで、40代が26.6%、20代が22.4%と比較的若い人が多くなっています。病気の原因は、仕事の内容や仕事量の変化などのほか、職場での嫌がらせや、いじめ上司とのトラブルといった対人関係も少なくないということです。 厚生労働省は「30代などの若い労働者ほど過労で精神的な病気になるケースが多いという傾向がわかった。職場のメンタルヘルス対策が重要だ」としています。

    過労で心の病 30代が最も多い 厚生労働省まとめ | NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2016/10/27
    40代が少ないのは40になる前に病んで消えるかリストラで消えるか、だからじゃないのかな。今頃なに言ってるのか対応遅すぎないか。
  • 生活保護家庭:貧困連鎖防止へ学習支援 来年度から補助金 - 毎日jp(毎日新聞)

    生活保護を受給する家庭の子が成人後も貧困から抜け出せなくなる「貧困の連鎖」を断とうと、厚生労働省は12年度から格的な対策に乗り出す。親の経済的困窮が子供の低学歴を招き連鎖を生んでいるとの調査もあり、一部の自治体が取り組む学習支援を全国規模に広げたい考えだ。補助金として11年度の6倍以上になる53億円を12年度予算に概算要求している。【石川隆宣】 生活保護受給者は6月時点で204万人と過去最多に迫る。しかし国が子供の貧困を社会問題と位置づけたのは最近で、生活保護制度で高校の進学費を支給するようになったのは05年度。自治体の学習支援へのサポートも09年度からだ。 現在、国の補助金で学習支援を実施しているのは71自治体。埼玉県は10年度から大学生らがマンツーマンで中学生を教える学習教室を始めた。県内では09年度、受給世帯の高校進学率が86.9%だったが、10年度は教室に参加した生徒160人の9

    siomaruko
    siomaruko 2011/10/24
    いい大学→国家公務員と順当に進んだ苦労知らずが考えた的外れ支援って印象。大学でても就職できないこのご時世に。しかも文科省じゃなくて厚生労働省なんだから、雇用創出や親の就業支援に注力すべきじゃないのかね
  • 生活保護204万人、戦後最多水準に 6月 - 日本経済新聞

    全国で生活保護を受給している人が、6月時点で前月と比べて1万5人増の204万1592人となり、戦後の混乱の余波で過去最多だった1951年度の204万6646人(月平均)とほぼ同じ水準になったことが12日、厚生労働省の集計で分かった。世帯数も前月より8354世帯増えて147万9611世帯となり、過去最多を更新した。

    生活保護204万人、戦後最多水準に 6月 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/10/13
    「戦後の混乱の余波で過去最多だった1951年度の204万6646人(月平均)とほぼ同じ水準に」「2008年秋のリーマン・ショック後に急増」「大震災の影響で今後も増加傾向が続くとみられる」
  • 11年度最低賃金、平均7円引き上げ 全都道府県で上昇 - 日本経済新聞

    厚生労働省は13日、2011年度の地域別最低賃金額の改定結果を発表した。各都道府県の審議会で話し合った結果、全国平均額は737円となり、前年度に比べ7円上がった。被災地を含むすべての地域で上昇したが、企業業績の悪化に配慮し、上げ幅は5年ぶりに1ケタにとどまった。各都道府県は10~11月から新しい最低賃金額を適用する。最低賃金は厚生労働相の諮問機関である中央最低賃金審議会が7月末に目安を示し、そ

    11年度最低賃金、平均7円引き上げ 全都道府県で上昇 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2011/09/14
    「生活保護を下回るレベルの賃金しか払えない企業はもっと生産性を伸ばす努力が必要。低賃金の企業は、高い賃金を払える企業に取って代わられるべき」もっともだと思うが、どこにあるんだ?>高い賃金を払える企業
  • 痛いニュース(ノ∀`):「韓国、朝鮮」籍の生活保護、2000年→2005年で約2倍に増加(大阪生野区)

    1 名前:ハロワ行く途中職質された 投稿日:2006/11/03(金) 12:53:53 ID:AR0xwnkh0 大阪市生野区の外国人生活保護受給者数、受給世帯数、 「韓国、朝鮮」籍者を世帯主とする生活保護受給世帯数 (出所「人権と生活」No.22) 外国人全体   「韓国、朝鮮」籍 受給者数  受給世帯数   受給世帯数 2000年 1331     930        846 2001年 1420    1022        993 2002年 1640    1175        1076 2003年 1878    1344        1294 2004年 2095    1502        1449 2005年 2202    1574        1536 http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060902k0000e010059000c.html

    siomaruko
    siomaruko 2006/09/04
    「65歳以上で生活保護を受けている約52万5000人のうち、自宅のある人は5%程度」2万6000人もいるのか。そのうち1000万~2300万円程度の資産価値がある家の人はどれくらいいるんだろう。
  • 1