タグ

安倍晋三と貧困と生活保護に関するsiomarukoのブックマーク (2)

  • 生活保護費、160億円減 来年秋から段階的に、厚労省 - 共同通信 | This kiji is

    厚生労働省は18日、生活保護費を2018年10月から一部世帯で段階的に引き下げ、3年かけて国費計約160億円を削減すると発表した。都市部の一部世帯などで最大5%の減額となる。家計への影響を小さくするため、3回にわたって引き下げる。 内訳は、費や光熱費に充てる「生活扶助」が180億円減、ひとり親世帯を対象にした「母子加算」が20億円減。児童手当に相当する「児童養育加算」は40億円のプラスとなる。 母子加算は、両親がいる世帯と同水準の生活を送るために必要な消費支出額を算出。月額平均で、現在の2万1千円から1万7千円に引き下げる。

    生活保護費、160億円減 来年秋から段階的に、厚労省 - 共同通信 | This kiji is
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/19
    昔、ギャンブル依存症に対応できる精神科医はほとんどいないと精神科医から聞いた。政治も警察も在日に忖度して病気と認めず自己責任だと放置してきたせいで、病気と診断して入院させることもできないと。
  • アベが最も知られたくない数字はこれだ!下がり続ける実質賃金と苦しくなる生活。 | お役立ち情報の杜(もり)

    実質賃金とは、労働者が受け取った賃金が、実際の社会において、どれだけの物・サービス購入に使えるかを示す数字です。賃金から消費者物価指数を除することで求められます。貨幣で受け取った賃金そのもののことを名目賃金といいます。 例えば、労働者の給与が1割増加した場合、同時に物価も1割上昇しているならば、労働者の購入力は変わらず、実質賃金は変わりません。賃金が変化しなくとも、経済状況などにより物価が上昇したり、賃金上昇率より物価上昇率が高い場合は実質賃金は下落します。 庶民にとって、実質賃金は生活実感を表すのに適した数字です。安倍総理自身が自画自賛するアベノミクスの成果を計る有効な指標と言えましょう。実際は、自画自賛するほど実質賃金は上がっていません。 実質可処分所得というデータを見ても、生活の苦しさは一目瞭然です。 会社員の手取りはだいぶ減りました。皆さん、気付いてましたか? 年収の平均値というの

    siomaruko
    siomaruko 2017/12/07
    だからまた低所得者の消費が生活保護費を下回り、生活保護費を再度引き下げることになったわけか。貧困の負のスパイラル。
  • 1