タグ

教育とイタイに関するsiomarukoのブックマーク (3)

  • 死んだように生きる

    今日生まれて初めて、自殺未遂をした。 といっても、ネクタイで輪を作ってその中に首を入れる程度の簡単なものだが。 成功確率が高く、他の方法に比べて最も痛みが少ないという情報から首吊りを選んだ。 しかし、思っていたより結構苦しくて、目の前に火花が散るくらいの早い段階でやめた。 「死ぬ」という事を身体が能的に拒絶していると感じた。 結局自殺が成功するかどうかは、勢いがすべてだと思う。 少しでも、「あれはどうけりをつけるか?」だとか、 親しかった人を思い出してしまうと無理だ。 人との繋がりを作るのは苦手だ。 人間は、これができるかどうかで、幸福な人生を送れるか否かの大半が決まると思う。 そして私は、これが当に苦手だ。 私は比較的高学歴といわれる部類に入る大学を卒業し、上場企業に入社した。 そこで行われる理不尽な事の数々に愛想を尽かし、退職した。 そして、後悔した。 もっと引き止めて貰えると思っ

    死んだように生きる
    siomaruko
    siomaruko 2014/03/16
    高学歴で上場企業に入社できなかった人は社会的に死んでいると言ってるも同然の無礼千万な視野の狭さ。暗記は得意だが洞察力や観察力、情報収集力はなく他人への気配りもできない系の人かな?
  • 痛いニュース(ノ∀`):“女性の水着の表紙”など、青少年に悪影響を与える雑誌をチェックするPTA

    スレタイ:PTA「表紙が女の水着の雑誌は悪影響だから書店から撤去しろ。売上が減る?そんなの知らねーよ」 1 名前: 踊り隊(catv?) 投稿日:2007/12/20(木) 08:57:17.40 ID:E9hAhhOb0 ?PLT 書店で雑誌の表紙をチェックするPTA 先日、書店に立ち寄ったときの話だ。私は、某情報誌を立ち読みしようと思ったのだが、その雑誌は置いていなかった。店員の人に尋ねると、意外な回答が返ってきた。「学校からの指導で、その雑誌、発売日の 1日置くだけで、引っ込めることになっているんですよ」 その書店の近くに、私の母校でもある中学校があるのだが、最近、学校近くの書店では青少年に悪影響を与える恐れのある雑誌類を、入荷初日だけ店頭において、次の日には返品してしまうのだと言う。それをやらなければPTAや学校職員が見回りに来て、注意を促すそうだ。 私が探していた雑誌

    siomaruko
    siomaruko 2007/12/21
    原理主義なウヨ宗教系PTAの純潔運動推進活動じゃないか? 78 の主張がまさにそんな感じだが。
  • http://www.asahi.com/politics/update/1128/SEB200711280014.html

    siomaruko
    siomaruko 2007/11/29
    年金の支払いもおぼつかない現状で兵隊に賃金払えるのか? それともタダ働き? 徴兵制がある国の若者は規律とかモラルとかしっかりしてるんですかね? というか人殺しの訓練でモラルを培おうって発想、どうよ。
  • 1