タグ

教育とtogetterに関するsiomarukoのブックマーク (4)

  • 「物のないオシャレ新婚家庭は『乳幼児の文字環境として砂漠』」子育てをする上で理想的な環境トリセツがとてもためになる

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 最近、もっとも懸念しているのは、「おしゃれな新婚家庭は乳幼児の文字環境として砂漠のようだ」ということです。インタビューでもお伝えしていますが、部分的にしか掲載されないと思うので、一応全部書きます。これは科学的に確認できていません。私見です。 2017-12-01 10:57:37 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 類人猿は皆、もっとも身近にいる人(主として親)が何に興味を持つかで、それを見ながら育ちます。知育玩具に親は真剣な興味はありません。ので知育玩具では不十分で、生活の中に、文字と数字があり、それを通じて大人同士がコミュニケーションする必要があると思います。 2017-12-01 11:00:22 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco まず、「月日、曜日」が漢字で入っているカレンダーを壁にか

    「物のないオシャレ新婚家庭は『乳幼児の文字環境として砂漠』」子育てをする上で理想的な環境トリセツがとてもためになる
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/01
    私見ですと言いながら根拠が確かな話であるかのように断言して拡散を訴えてりゃ、そりゃ叩かれるだろう。家中どこもかしこも子供の教育に最適化されてる環境てのもキモいし親の高すぎる意識が重くて息苦しそう。
  • 昔の小学校に「赤色や緑色のチョークで文字を書くな、使うのは白か黄色」というルールがあった理由

    ぽんた @Pontamama12345 昔は入学時に色覚検査を行っていた。今はやらない。でも、クラスには一人二人居ると思って指導する。 「緑色の黒板では、赤色や緑色で文字を書くな」と初任者の頃厳しく指導された。「使うのは白色か黄色のチョーク。赤色は枠で囲む時だけ使う」などは常識だった。 今その常識すら失われつつある… 2017-09-14 17:06:42 ぽんた @Pontamama12345 検査をしないから見つかっていないだけで、居ない訳ではないのだ。クラスの中に黙って困っている子がいるかもしれない。 描く図画の色使いを見ていく。色使いがユニークだと、心理状態云々を考える前に、色の区別がつかないのかもしれないと考える。 保健室で簡易検査をしてもらい、保護者へ連絡する 2017-09-14 17:08:52 ぽんた @Pontamama12345 校内の全体研修で「学習中のきまりの中に

    昔の小学校に「赤色や緑色のチョークで文字を書くな、使うのは白か黄色」というルールがあった理由
    siomaruko
    siomaruko 2017/09/15
    いつまで黒板とチョーク使うんだろうな。教職員の世界のIT鎖国ぶりが恐ろしいレベル。電子化したら個々人の見やすい配色やフォントサイズにできるのに。
  • 母「こんなクズ産むんじゃなかった」読売新聞の人生案内に寄せられた投書にさまざまな声が集まるTL

    見てるよ @no_money_men こうやって相談受けても直さないんだろな〜文面から伝わる頑固さよ〜 RT @atsumi_y: そういえば、今朝の読売朝刊人生案内は久しぶりのヒットだな⋯と思いました pic.twitter.com/NxvjJ8rtkJ 2016-05-19 15:28:52

    母「こんなクズ産むんじゃなかった」読売新聞の人生案内に寄せられた投書にさまざまな声が集まるTL
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/20
    母親に小言をいう両親が主因かも。毒親の連鎖。
  • 小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】

    クーコ @kuko_stratos うちの子、担任の気迫とまわりの雰囲気に流されて、なんとなく練習を続けてきたんだけど、内田さんの記事とかいろいろ調べて、今日とうとう思い立ったようで「組体操やめるわ」と。調べたことをレポートにまとめ、明日みんなの前で発表するらしい。 twitter.com/RyoUchida_RIRI… 2015-09-13 22:31:26

    小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/15
    いくら安全性に配慮して指導したって実行するのはお子様だしな。死亡や怪我をした子が出たら、学校及び同じ組の児童の保護者が連帯して賠償するという念書をとれば、ほとんどの親は自分の子を参加させないと思う。
  • 1