タグ

格差とブラックに関するsiomarukoのブックマーク (8)

  • 「ゆうパック」平均12%上げ 人件費高騰で - 日本経済新聞

    郵便は5日、宅配便「ゆうパック」の個人向け料金を2018年3月1日から平均12%引き上げると発表した。人手不足による人件費高騰など、深刻な事業環境に対応する。すでにヤマト運輸、佐川急便は値上げを表明しており、大手3社の新運賃が出そろう。日郵便の宅配便値上げは15年8月以来。荷物の大きさと発着地によって110~230円(沖縄以外)を現行の料金に上乗せする。東京から大阪に最も小さいサイズ(箱

    「ゆうパック」平均12%上げ 人件費高騰で - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2017/09/06
    “従業員に過重労働と低賃金を強いるビジネスモデルは続けられない”社長も認めているのだから「人手不足による人件費高騰」でなく「低賃金・過重労働による人手不足を待遇・賃金の適正化で解消」と表現すべきだ。
  • 「働いても幸せになれない日本」に生きる若者

    団塊世代は、年金不足と老老介護で貧困化。若者は低賃金で使いつぶされ貧困化……。昨年頃から顕在化し、広がってきた貧困問題。年配層や女性たちの苦しみも多々あるけれど、若者の実状はひどくなるばかりだ。 若者に貧困を強いる劣悪な雇用環境 藤田孝典(以下、藤田):私の新著『貧困世代』(講談社現代新書)と今野さんの新著『求人詐欺』(幻冬舎)は、多くの問題意識を共有しているように思いました。一言でいうと、いまの若者は現在、そして将来も、大変な貧困に陥らざるをえないような環境に置かれているということです。 私が所属しているNPO法人「ほっとプラス」には、べるものにも困って、栄養失調状態で訪れる10代や20代の若者がいます。彼らは決して特殊な少数派ではなく、生活に困窮した若者の相談は後を絶たないんです。 にもかかわらず、上の世代はそういった若者が置かれている現実をまったく理解できていない。どう考えたって、

    「働いても幸せになれない日本」に生きる若者
    siomaruko
    siomaruko 2016/05/01
    「ブラック企業は、言ってしまえば「人類とミスマッチ」」上手いな。だが現状こんなに酷いという暴露だけでは状況は何も変わらない。どうすれば働けば幸せになれる国になるのか提言プリーズ後半に期待。
  • Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?

    By Thomas 世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが商品を保管している物流センター倉庫内での過酷な就労環境はしばしば問題視されています。Mother Jones誌の記者であったマック・マクリーランド氏は、身分を隠してAmazonの倉庫従業員に採用され潜入取材を行うことにより、その過酷な実態を明らかにしています。 I Was a Warehouse Wage Slave | Mother Jones http://www.motherjones.com/politics/2012/02/mac-mcclelland-free-online-shipping-warehouses-labor Inside Amazon's Warehouse - mcall.com http://www.mcall.com/news/local/mc-allentown-amazon-co

    Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?
    siomaruko
    siomaruko 2014/04/15
    日本の状況が知りたい。そのうちアメリカの学校では「勉強しないと将来アマゾンの倉庫で働くはめになるぞ」という脅し文句が聞かれるようになりそう。アメリカが貧困大国でなければアマゾンの成長はなかったのかも。
  • 無料の社員食堂は「派遣社員の利用ダメ」 社内公用語を英語にしたとある有名IT企業の「非情」 | 企業インサイダー | キャリコネ

    Q&Aサイトの「教えて!goo」に、こんな相談が寄せられていました。質問者のseintoarouさんは「社内公用語を英語にしたとある有名な大手IT企業」に、派遣スタッフとして勤務していたのだそうです。 しかし、これまで色々な会社の派遣で働いて来た質問者さんも「ビックリするようなこと」があり、最初の契約期間をもって、この会社への派遣の終了を申し出たといいます。その理由とは「派遣スタッフに対する差別」のひどさです。 社員いわく「近くのイオンのフードコートでべて」 この会社には、有名な社内堂があります。グーグルに対抗して「無料」を打ち出し、晴れの日は富士山も眺められるとあって、社員の利用率は7割以上といわれています。 しかしその陰では、同じ職場で働く仲間を拒む、見えない壁がありました。この堂は「社員しか使用できない」のだそうです。 しかたなく質問者さんは、「では、自分のデスクべていいの

    siomaruko
    siomaruko 2014/03/18
    某大手IT企業は社員の扱いが酷い、まるで北朝鮮、と聞いたことあるが。派遣はそれ以上な印象。派遣会社はどこなのか気になる。使えないことこの上なし。
  • 株式会社を退職しますやめます - Everything you've ever Dreamed

    昨夜、友人たちと少子化問題や孵卵器ビジネスについて飲みながら議論しているときに、ふと思いついたのだが、平成14年から11年間勤めた会社を今月末をもって辞めようと思う。そこでIT系に勤めていた人が辞める際にブログ等で「退職しました」なる文章を残す例に倣い、僕も始業前のこの時間を利用して自分の考えを文章し整理しておくことにした。なのでこの文章は読みにくいだけでなく、相当に長いものになる。 僕の仕事 最初に関係各位に迷惑がかからない程度に僕の勤務している会社と仕事を説明する。僕は非正規雇用も含めれば500人規模の品・外企業に新規開発営業職として勤務してきた。ここ数年は営業課長についている。課長手当は社内の他の課長職より著しく低く抑えられており月1500円。部下はいない。 品外産業というと「ブラック企業」を連想される方も多いかもしれないが、後で述べるとおり、ウチの会社は決してブラックではな

    株式会社を退職しますやめます - Everything you've ever Dreamed
    siomaruko
    siomaruko 2014/01/14
    どう考えてもブラックじゃね?という印象。長年ブラックの内部にいると感覚が狂うのだろうか。もうすぐ茹であがるカエルちゃん状態ぽい。
  • 就職したらブラック企業:朝日新聞デジタル

    上司「生活全部が仕事だ」■ 「やる気はたくさんあったのに、5カ月半で折れてしまいました」。過酷な長時間労働を強制するなどして労働者を使い捨てる「ブラック企業」に勤めていたという京都市内の男性が、朝日新聞の取材に語った。 ■5カ月半で折れてしまった■ 「ワーク・ワーク・バランス」。京都市に住む男性(24)は、元上司のその言葉が忘れられない。仕事と生活の調和を意味する「ワーク・ライフ・バランス」をもじった造語だという。元上司が説明したその意味は「残業なんて概念はない。生活全部が仕事だ。仕事こそが、人生だ」――。 男性は関西の有名私大を卒業後、不動産中堅の上場企業に就職。「実働8時間、完全週休2日、ゴールデンウイーク・夏季休暇あり」。それが採用条件だ。  ―死なないから― さすがにもっと厳しいとは予想していた。中高は運動部、大学でも音楽系の部活をやり通した。「できる、という自信があった」 だが

    就職したらブラック企業:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2013/12/05
    派遣社員のほうがまだマシかもしれないが、派遣も所詮は若者使い捨ての一手段だしな。
  • 朝日新聞デジタル:自治体職員、3人に1人「非正規」 低賃金労働広がる - 就職・転職

    非正規公務員の目立つ職種と比率  【山知弘】自治体で働く職員の3分の1を非正規が占めることが労働組合「自治労」の調査でわかった。1割の自治体では半数を超えた。総人数は4年前より2割増え、70万人に達する見込み。組合側は「財政規模の小さな自治体を中心に、低賃金労働が広がっている」と指摘している。  全国の47.2%にあたる845自治体の6月1日時点での状況を集約した。29日に発表した。  警察や消防、教員などを除く臨時・非常勤職員の数は30万5896人。正規職員は61万9542人で、全体に対する非正規率は33.1%だった。調査からもれた自治体を含めると、全国の「非正規公務員」は70万人と見込まれるという。前回の2008年調査では非正規率は27.6%、人数は約60万人だった。  非正規率は小さな自治体ほど高い。都道府県の16.6%に対し、町村は38.0%。5割を超えるところもあった。財政がよ

    siomaruko
    siomaruko 2012/11/04
    「保育士や図書館職員を含む代表的な6職種では、昇給がない自治体が7割超、期末手当なしは6割前後、通勤費なしは2割超」「契約は大半が1年以内」正職員との格差ありすぎ
  • ハローワーク 非正規職員労組発足へ NHKニュース

    東京都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたりしている非正規の職員が、契約期間が1年以内に限られる、みずからの不安定な雇用の改善などを求め、22日、労働組合を結成することになりました。厚生労働省によりますと、ハローワークの非正規職員だけで作る労働組合は全国にほかにないということです。 労働組合を結成するのは、都内のハローワークで仕事を求める人たちの相談に応じたり、求人の開拓などに当たったりしている非正規の職員およそ100人で、22日、結成大会を開くことにしています。 都内のハローワークの非正規職員は、契約期間が1年以内に限られ、不安定な雇用になっているほか、残業しないと業務がこなせない状態になっているのに、残業代の支払いはほとんどないということです。また、通勤手当は一日当たり往復で360円までに限られているということです。 このため、労働組合では、契約更新のルールの確立や、残業

    siomaruko
    siomaruko 2012/09/22
    ハロワ職員が失業者に対し、失礼極まりないキレ気味な対応をしているのはこのせいか? さいたま市職員は何百万単位の残業代もらってるのにな。官製格差。
  • 1