タグ

格差と独身税に関するsiomarukoのブックマーク (2)

  • 小泉進次郎氏らが激論!高齢者優遇は行き過ぎだ

    小泉進次郎氏ら自民党の若手議員が、子育て支援に使う「こども保険」など大胆な社会保障改革を打ち出している。その狙いを、中心メンバーの3人が座談会で激論を交わした。 日経ビジネスでは、「さらば『老害』ニッポン」と題してオンラインで連載を始めます。 連載第1回の小泉進次郎氏ら自民党若手議員による座談会は、日経ビジネス誌特集「さらば『老害』ニッポン 10の提言」(5月1日号)に掲載した内容に加筆したものです。 (構成:庄司容子) 「高齢者優遇」と批判されている社会保障制度の改革を大胆に主張しています。「こども保険」など新たな枠組みを提言するのは、なぜでしょうか。 小泉進次郎氏:2015年末に高齢者に3万円の臨時給付金を配る議論が持ち上がりました。予算総額で4000億円もの規模です。一方で、少子化対策には財源がないと言う。これからどんな国、どんな社会を作るかという議論をしなければならないのに、高齢

    小泉進次郎氏らが激論!高齢者優遇は行き過ぎだ
    siomaruko
    siomaruko 2017/05/11
    格差是正が先だと思うが。扶養控除に配偶者控除に児童手当、自治体によっては子供の医療費無料化、こんなに優遇しても少子化が進んでいるのに上乗せで小金ばら撒けば効果があると考えた根拠示してほしい。
  • 「こども保険」について小泉進次郎に文句つけに行ったのだけど(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    簡単にいうと、働いている人の保険料をちょこっとだけ上げて、それを使って保育園無償化等をしようよ、と。 これに対し、ネット上は色々と批判もあるようです。 しかし、僕は彼らと議論していくうちに、「まあ、これも良いんじゃないか」と思うようになりました。 【待機児童対策にも使えるかも】僕がガンガンに言ったせいかどうかは分かりませんが、今回の使途例に「待機児童ゼロ」が入りました。 待機児童対策の財源が不足している中、もしここで数千億単位で使えるとしたら、対策は間違いなく加速できます。 児童手当に関しては、例えば所得400万円以下世代とかに絞って、あとは待機児童対策に使った方が良いと思います。 【「サラリーマン増税」批判について】「サラリーマン増税じゃん!」というツッコミが散見されました。 確かに、こども保険は、勤労者の社会保険料を0.1%だけ引き上げて、それを財源にしよう、という案です。そういう意味

    「こども保険」について小泉進次郎に文句つけに行ったのだけど(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/03/31
    “「子どもが必要な保育・教育等を受けられないリスクを社会全体で支える」制度”は既にある。児童手当、親に対する雇用保険や生活保護、扶養控除、配偶者特別控除など。子供のためなら何重取りでもOKて風潮は異常。
  • 1