タグ

格差と老害に関するsiomarukoのブックマーク (2)

  • そして誰もいなくなった―― 人口減少で瓦解を始める日本の現実 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

    全国で頻発する人手不足。その背景には人口減少があった。遅まきながら政府も対策に腰を入れ始めたが、識者からは「荒唐無稽」「不可能」の大合唱だ。 原因は、その前月から提供を始めた「牛すき鍋定」。仕込みから調理、配膳まで、通常の牛丼とは比較にならない仕事量に耐えられなくなったアルバイト従業員が、次々と辞めたことで、一気に人手不足に陥ってしまったのだ。 もともと、すき家では「ワンオペ(ワンオペレーション)」と呼ばれる1人勤務体制が敷かれ、外チェーンの中でも激務な〝ブラック〟職場として、主にインターネット上で評判が良くなかった。 ゼンショー幹部は「すき家個別の問題ではなく、若年労働人口の減少による影響が大きい」と説明する。が、「〝ブラック〟な勤務環境を棚に上げ、人口減少に原因をすり替えている」と非難囂々々だ。 こうした事態をある大手外チェーン幹部は、「若い世代の人口が減って、他業種ともバイト

    そして誰もいなくなった―― 人口減少で瓦解を始める日本の現実 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
    siomaruko
    siomaruko 2014/07/15
    15年前くらいから少子化が人口減がという記事を見かけるけど状況は悪化する一方なのは何故なのか、マスコミも政府も自省しろって感想。未来の子供たちの資源だけでなく子供たちそのものもも金持ち老人が食べたんじゃ
  • 逃げ切り年金受給者と有閑マダムが派遣社員を小馬鹿にしていたので脳内でメッタ刺しにした件

    当方派遣社員。都内某所で『THE パン職』といった感じのマックジョブ in オフィスに就いている。 この自動車絶望工場的職場で看過できない悲劇が起きたのだが、題に入る前にまずはここで働く労働者を類型化したい。労働者たちは『ヒラの派遣社員』、『派遣社員を束ねる派遣社員』、『正社員』の3つに区分でき、それぞれの特徴を順繰りに説明しようと思う。。 1. ヒラの派遣社員 単純作業をへいこらこなす働き蟻。これから挙げるA~Cの3つに分化する。 A. 正社員になりたいけどなれない若い人 2,30代と思しき人が多い。でも4,50代のオッサンも普通にいる。私はここに分類される。 B. 主婦 主婦はさらに2グループに分けられる。 Ⅰ. 旦那の給与が少なく、子供の学費や住宅ローンのために頑張って働いている人。真面目。Ⅱ. 夫に十分な収入がある、もしくは子供が社会人になっていて経済的に困ってない富裕な専業主婦

    逃げ切り年金受給者と有閑マダムが派遣社員を小馬鹿にしていたので脳内でメッタ刺しにした件
    siomaruko
    siomaruko 2014/07/13
    逃げ切り=経歴活かす再就職ができなかった脱落組、有閑マダム=夫の肩書は立派でも自身は取り柄なし、て気が。転職が難しいなら少額での起業を検討してみては。失敗してもその経験をウリにした就活ができる方向で。
  • 1