タグ

派遣法と労働に関するsiomarukoのブックマーク (7)

  • 企業の4割超が「正社員不足」 過去10年間で最多 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    帝国データバンクが2月21日発表した企業の人手不足に関する調査結果によると、「正社員が不足している」と答えた企業は43.9%に上った。前回調査(2016年7月)から6.0ポイント増え、過去10年間で最も高かった。 【従業員が不足している上位10業種】  正社員が不足しているという企業を業種別にみると、「放送」が最も多く、73.3%。「情報サービス」(65.6%)、「メンテナンス・警備・検査」(62.9%)、「人材派遣・紹介」(60.8%)、「建設」(60.1%)も多かった。 また、正社員不足の企業が最も多い業種と最も少ない業種の割合の差は、前回調査から14.2ポイント減の46.0ポイントへと縮小しており、より人手不足が拡大している様子がうかがえる。 企業からは「工事案件が数多くあり、人手が足りずに受注しかねる状態」(経営コンサルタント)、「人手不足で仕事を取りに行けない。機動力のある大

    企業の4割超が「正社員不足」 過去10年間で最多 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/02/22
    格差貧困非正規雇用が問題視され始めたころに派遣法で規制強化してればまだマシだったろうに。逆に規制緩和して格差は自己責任転嫁、愛国心とかお花畑なことばかりやってた自民が結果として日本を弱体化してるよな。
  • 派遣今日で辞めるって言った。明日から行かない無職になったった。

    1年位のあいだ3ヶ月更新の派遣社員で働いていたんだけど、毎回就業条件明示書が遅い。 更新満了日の数日前に来る。いくらクレームを入れても直らなかった。 今日で更新満了日だけど、今回はついには最終日にも来なかった。 今日の夜、家に帰ったら就業条件明示書届いていなかったので 派遣会社の営業に電話したらもう今日書類送ったとか悪びれもなく言うので 明日からは出勤しませんと言ったった。 その瞬間、営業が激高しはじめたけど、 時給も条件もわからないのに働けませんって言い返してしばらく言い争いになって電話切ったった。 向こうは法律的には契約前に届けばいいとか言ってたけど俺が悪いの? 契約はお互いの合意があってはじめて成立するものだから遅くても一週間二週間前に送って当たり前だと思うんだけど。。。 そもそも今回なんて契約前に届いてないし 何にせよ俺は無職になったった。 今日から俺は 追記: xsinon なん

    派遣今日で辞めるって言った。明日から行かない無職になったった。
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/01
    辞められたら困るなら始めから長期契約すればいい。そもそも3カ月更新を繰り返して1年2年と雇うの禁止してほしいが自民が与党では改善されることないだろう悪くなることはあっても。増田に幸あれと心から祈るよ。
  • 大学進学者、安定就業5割に満たず 高校は32% - 日本経済新聞

    政府は19日、大学や専門学校への進学者のうち、卒業・中退後に就職して正社員など安定した仕事に就いている人の割合は48%にとどまるとの推計をまとめた。就職先が見つからずにアルバイトをしたり、就職してもすぐに離職する人が多いためで、高校を卒業・中退して社会に出た人の場合、安定就業の割合は32%とさらに低い。高等教育が雇用に結びつかない実態が浮き彫りになった。政府や経済界、労働界の代表が集まる「雇用

    大学進学者、安定就業5割に満たず 高校は32% - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2012/03/21
    「高等教育が雇用に結びつかない」のではなく、まっとうな雇い方をする会社が減ったということじゃないかと。
  • 年収200万円以下が1千万人を超えている

    1 : 刑務官(アラバマ州):2010/09/20(月) 13:21:22.08 ID:uK3wTWz5P ?PLT(12001) ポイント特典 小泉純一郎政権が進めた構造改革で働く環境が悪化し格差も広がった。 パートなどを含む非正規労働者は働く人の3分の1を占める。 年収200万円以下の給与所得者は国内で1千万人を超えている。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/251817.html 614 : 俳優(アラバマ州):2010/09/20(月) 21:00:31.69 ID:7YAGFHuB0 小泉も菅も関係なく俺はずっと100万以下 598 : 歯科技工士(dion軍):2010/09/20(月) 20:33:57.49 ID:/gxQFHNZP 労働房って4000万人しか居ないんだぞ 25%ワーキングプアって、やばいだろう… 569

    siomaruko
    siomaruko 2011/10/15
    オフィス系派遣だと1日6時間~7.5時間、残業なし、土日祝休みで実質月20日、年末年始・夏季・5月・9月は16~18日、交通費自腹のため定期代=減収、時給1000円超でも手取り10万以下になるおそれ有。派遣法は見直すべきだ。
  • 9月末に向け専門26業種「名ばかり派遣社員」の解雇が急増している!: 名古屋北部青年ユニオン

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/21
    「専門業務とはまったく関係のない業務が少しでも入っていれば、それは「自由化業務」」「自由化業務と認められれば、派遣可能期間は3年です。」
  • 26業務 労働者派遣法勉強室

    26業務 ★ 平成27年9月30日より、26業務(通称)という業務の分類は無くなりました。 (参考) 旧分類の26業務は下記のとおりです。

  • 期間制限を免れるために専門26業務と称した違法派遣への厳正な対応 |報道発表資料|厚生労働省

    平成22年2月8日 職業安定局需給調整事業課 課長 鈴木 英二郎 主任中央需給調整事業指導官 浅野 浩美 課長補佐 鶴谷 陽子 (電話) 03(5253)1111 (内線5335) (夜間) 03(3502)5227 労働者派遣は、来、臨時的・一時的な労働力需給調整の仕組みであるので、労働者派遣の役務については、派遣就業の場所ごとの同一の業務について、労働者派遣法施行令第4条に掲げる専門26業務等を除き、派遣可能期間(原則1年、最長3年)の制限を超えて継続して提供を受けることはできない。 しかしながら、最近、派遣可能期間の制限を免れることを目的として、契約上は専門26業務と称しつつ、実態的には専門26業務の解釈を歪曲したり、拡大したりして、専門性がない専門26業務以外の業務を行っている事案が散見されているところである。(参考1) このため、今般、長昭厚生労働大臣の指示を受け、専門26業

    siomaruko
    siomaruko 2011/09/21
    ワードやエクセルやパワポで資料作成って、専門的な技能・技術か? いまどき当たり前の必須スキルじゃないだろうか。世のIT化に法律も適正化を検討するお役人の認識も追いついてないって印象。
  • 1