タグ

社会保障と家に関するsiomarukoのブックマーク (11)

  • ゴミ屋敷で父親が腐って死んでた上に仕事も失ったけど最終的に何とかなった話|麻宮ミヤネ

    タイトルの通りです。 画像は骨壺になった父親を配信で見せた時の場面です。 何でチャットこんなフランクなんだよ。 インターネットの集合知って偉大ですね。何でも検索すれば出てくる時代。 だけど当時僕がタイトル通り「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでいた」時にインターネットで検索しても先人たちの知識は出なかったんですよね。 なので、ここに記録しておくことによっていつか「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでる!」って人のために役立てれば幸いです。読んでも役に立たないかもしれないくらいダラダラと長~く振り返ってるだけな内容ですが。 けっこう何とかなるぞ。 父親はいわゆるろくでもない親って人で、エピソードは色々あるけど端的に説明すると「アルツハイマーになった祖父と祖母の介護のせいで仕事をやめるハメになり、精神を壊し働くことが嫌になり息子の貯蓄を当てにして、齢59歳で死ぬまで20年近く無職だった」みたいなな人です。あ

    ゴミ屋敷で父親が腐って死んでた上に仕事も失ったけど最終的に何とかなった話|麻宮ミヤネ
    siomaruko
    siomaruko 2020/03/13
    “アルツハイマーになった祖父と祖母の介護のせいで仕事をやめるハメに“”齢59歳で死ぬまで20年近く無職”40前後で介護離職は詰むし病むよな。ワンオペ介護だったのかな。家族扶助に丸投げな社会保障が問題に思える。
  • YOU、その介護、プロに任せちゃいなよ! 20年以上「老い」を見つめてきた医者が思うこと|tayorini by LIFULL介護

    YOU、その介護、プロに任せちゃいなよ! 20年以上「老い」を見つめてきた医者が思うこと #親の介護#親の介護からの解放#介護のコツ#老人ホーム・介護施設 公開日 | 2020/02/18 更新日 | 2020/09/24 fujipon 僕は20年以上、医者としてさまざまな「老い」や「病」に関わってきました。 研修医だった頃は、病室で戦時中の話を毎日1時間くらい聞かせてくれる患者さんの部屋の前で、ドアを開けるのをためらっていたのを思い出します。ああ、今日も長くなるな、って。 あの頃の頼りない僕は、きっと患者さんにとって、話を聞いてくれる孫みたいなものだったのでしょうね。「この腕で練習して、点滴が上手になってね」と、何度失敗しても笑って許してくれた人の顔を、今でも思い出します。 現場でも感じる「子どもが親を介護する仕組み」の限界 そんな僕も、今ではすっかり人生の折り返し点を過ぎ、高齢者の側

    YOU、その介護、プロに任せちゃいなよ! 20年以上「老い」を見つめてきた医者が思うこと|tayorini by LIFULL介護
    siomaruko
    siomaruko 2020/02/18
    “一昔前の日本では、息子・娘夫婦が親の世話をするのが当たり前”その頃は平均寿命も短くて要介護になる前に癌やら心不全やらで亡くなってたと思う。高度な医療が要介護者を量産してるが社会保障が追いついてない。
  • 児童養護施設では18歳以上になるとその後どうなるのか - 雑記の館 ミィナのRoco&Coroブログ

    ども、こんにちはこんばんは!ミィナです。 以前、児童養護施設での生活について紹介させて頂きました。 www.rococoro.xyz www.rococoro.xyz www.rococoro.xyz 児童養護施設に入所している子どもの理由は、親の経済的理由や育児放棄(ネグレスト)・虐待・親の疾患など多岐にわたります。 18歳(高校卒業)になると、施設をでないといけません。 児童養護施設で育った子どもは、施設を退所する時に様々な問題に直面します。 今回は児童養護施設で育ち、18歳以上(高校卒業後)どうなるのかを紹介していきます。 それではスタート★ 児童養護施設を出た後の進路 措置制度 施設を退所する場合の問題点 連帯保証人がいない為、アパートなどが借りにくい 何のサポートもなくいきなり社会に放り出される トラブルになった時の後ろ盾がない 毒親を振り払う事が出来ない 施設を出るとほとんど連

    児童養護施設では18歳以上になるとその後どうなるのか - 雑記の館 ミィナのRoco&Coroブログ
    siomaruko
    siomaruko 2019/03/17
    保護者(施設長)の同意と就職の内定があれば家賃保証システム申し込めた気が。社会保障が家族扶助や企業の福利厚生に丸投げされすぎ、若年者は結婚するまで社宅or実家から通勤という前提で最低賃金設定してるのが問題
  • ニートで無職の兄がいてよかった

    うちの兄はアラフォーで高卒でニートやっていて今も無職なダメ人間、しかも腹違い。 ただ、尊敬はできないけれど人間的に嫌いではない。 年の差はあれど幼いころから遊び相手で暴力的なこともなく自己中なところもあったけれど色々と楽しかった。 ゲームも一緒にやったし、パソコンも兄の影響が大きい。 実家は裕福ではなかったので兄が無理して大学へ進学しなかったからこそ自分が東京の私大へ進学できたってのもある。 自分はそれなりの企業に就職し結婚もした。 正直結婚式に兄を呼ぶのに抵抗なかったかといえば嘘になるし、もう少し何とかという気持ちもなくはなかった。 兄は一人暮らしで貧乏だけれど淡々と生きている感じのようで、どうやって生活しているのかもよくわからない。 基自炊で得意料理は麻婆豆腐だと言っていた。 女性関係も皆無のようで、ただただ生活しているという。 そんな中、父が倒れ母も調子を崩し兄が面倒見てくれること

    ニートで無職の兄がいてよかった
    siomaruko
    siomaruko 2018/03/19
    “家族内にフリーハンド的な人材がいるのはとても有意義かも”それは昭和の頃は専業主婦が、今は独身小梨職無しの子が押し付けられる奴隷労働。専業主婦と違って子の専業介護は無年金になりがち。兄に金払うべき。
  • ブラマヨ吉田 on Twitter: "【長谷川豊さん】にキレてる人に聞きたい。長谷川さんは、きちんと今後も、病気の方が最善の医療を受けれるようにする為に言っておられると思う。壁ド突いたら手の骨折れます、でもド突いちゃった。そいつにかかる医療費を、病気の方に回しませんか?って事じゃないの?"

    【長谷川豊さん】にキレてる人に聞きたい。長谷川さんは、きちんと今後も、病気の方が最善の医療を受けれるようにする為に言っておられると思う。壁ド突いたら手の骨折れます、でもド突いちゃった。そいつにかかる医療費を、病気の方に回しませんか?って事じゃないの?

    ブラマヨ吉田 on Twitter: "【長谷川豊さん】にキレてる人に聞きたい。長谷川さんは、きちんと今後も、病気の方が最善の医療を受けれるようにする為に言っておられると思う。壁ド突いたら手の骨折れます、でもド突いちゃった。そいつにかかる医療費を、病気の方に回しませんか?って事じゃないの?"
    siomaruko
    siomaruko 2016/09/30
    自堕落な生活のせいで病気になった自己責任患者でも全額自己負担にすべきでない。自己管理できない人は大抵金銭管理もできないので、実質負担するのは法的に保護責任のある親族になる可能性大。親格差が酷くなる。
  • 両親が離婚していた

    単身になった方が介護施設やらなんやらの補助金が多いらしく、限りある年金生活だと差額が馬鹿にならんかららしい。んなアホなと思ったが、事実としてもう離婚したらしいのでそっちはもういい。 実態として何が変わるわけでも無いし、別に書類上の婚姻関係なんて今更どうでも良いのだろう。うん、理解できる。 でもこれってさ、結婚はコスパが悪いとか言ってる連中と同じじゃないの?実利を取るのは決して間違ってないどころか正しいとさえ思うけど、それでも、喩え書類上のものだけだとしてもお金の問題で離婚してしまうのはとてもとても哀しいと思う。 あ、こういう綺麗事を信じてるから結婚できないのはわかってるし、幻想抱きすぎだとはてブで叩かれるのはもう慣れてます。 あー、そっちの話に行っちゃうかーって感じ。別に制度がどうとかはどうでもいいです。普通、単身よりも結婚してる方が得するものじゃないのかって思うし当のところはどうだか知

    両親が離婚していた
    siomaruko
    siomaruko 2016/07/25
    血統重視の国粋カルトが家族扶助になんでも押し付けるから金のために止むをえず世帯分離という本末転倒な事態になるわけで。
  • 消費税25%でも、相続税はナシ! ゼロからわかるスウェーデン「超合理的な社会」のしくみ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    【前編:スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか】はこちら 高負担でも納得している スウェーデンの幸福度が高いのには明確な理由がある。いうまでもなく、世界トップレベルの福祉制度の充実だ。 教育費は大学まで含めてすべて無料。医療は18歳以下は無料、成人も自己負担が年間で最大900クローナの診察料(約1万3000円)、1800クローナの薬代(2万5900円)と安く抑えられている。前編で見たように安心して介護を受けられる体制も整っている。 当然ながら、このような充実した福祉サービスを支えるためには、しっかりとした財源が必要となる。 国民の所得全体に対する社会保障費と税金の割合を示す「国民負担率」を見れば、わかりやすい。スウェーデンの負担率は58・9%と日の43・4%を大きく上回っている。スウェーデン人が大きな負担にたえていることは明らかだ。 具体的には例えば、消費税は25%。現在の日

    消費税25%でも、相続税はナシ! ゼロからわかるスウェーデン「超合理的な社会」のしくみ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/27
    「「自立した強い個人」が尊ばれる伝統」日本は血統重視、個でなく家の存続を尊ぶから介護は家族に丸投げ→介護離職とか介護疲れの果てに無理心中て展開になりがちなんだろう。宗教右派議員が日本人を不幸にする。
  • 子供捨てられるようになればいいのに

    http://anond.hatelabo.jp/20150913113601 虐待とかのニュースに 「なんで子供生んだんだこいつ」 みたいな意見を見かけるけど、 ブコメに山程あふれた”子供の可愛らしさが分からない人間は人非人””子供最高”みたいな意見が、 世の中で強烈な同調圧力になっているのは簡単に想像できるよね。 ひどい人になると”子供いない奴は一人前じゃねえから黙ってろ”みたいなことを平然と言ってたりする。 そうして圧力かけて追い詰めて生ませて、愛せなかったら「なんで生んだんだ」。 まあ同一人物が言ってるわけじゃないけど(多分ね)。 でも酷い話。 子供作って幸せか? 自分の人生が上手くいくか? (子供作る前から愛し愛され幸せになる確信がある人は、もちろんそれだけでもとても幸せな人だ) そういう人はどうかそのまま幸せになって欲しい。 問題なのは、それが分からない人が一定以上いるってこと

    子供捨てられるようになればいいのに
    siomaruko
    siomaruko 2015/09/15
    表現に難があるが概ね同意。適性がない人に根性論や家制度や根拠不明な母性神話ふりかざして扶養義務をゴリ押しするより、リタイアさせて施設職員や里親など適性のある人に委託するほうがいいケースはあるだろう。
  • 無縁社会で増える「誰も住みたがらない」マンション - 日本経済新聞

    ワケあり住宅が増えている。高齢者の孤独死や自殺が起きた家、マンション、アパートのことだ。売りたくても、思うようには売れない。賃貸物件なら次の借り手がなかなか現れない。不動産市場で流通が滞り、関係者には当惑が広がる。目をそらしたいが、そらせない無縁・ストレス社会のゆがみが浮かび上がる。ドアを開けると…東京都心から地下鉄と私鉄を乗り継いで約1時間。神奈川県にある2階建て賃貸アパートのその部屋は、

    無縁社会で増える「誰も住みたがらない」マンション - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2014/04/14
    毎日の記事では「仲介業者から「事故物件は人気がある。早く押さえないと持って行かれる」とせかされ、すぐ契約」とのこと。日経がおひとり様迷惑論を展開しろと指示されてるのか、毎日の記者が業者に頼まれたのか。
  • 小久保哲郎さんが語る、「これはトンデモナイ生活保護法改正案!」

    小久保 哲郎 @tetsurokokubo 1 5月10日、自民党部会で了承された生活保護法改正要綱案がトンデモナイ!来口頭でも有効な生活保護の申請を「要式行為」(様々な事項を書いた書面の提出を義務付け)とし、申請時から必要書面の添付を義務付けた。 2013-05-14 22:15:37 小久保 哲郎 @tetsurokokubo 2 また、申請者人だけでなく扶養義務者にもその収入や資産の状況の報告を求めることができ、さらに、年金機構、銀行、勤務先まで調べられるという条文を新設。身ぐるみ調べるぞという圧力のもとでの扶養照会は、これまでとは意味合いがまったく異なり、扶養を事実上教養することになる。 2013-05-14 22:17:55 小久保 哲郎 @tetsurokokubo 3 これは親族扶養を保護の要件とすることにほかならず、前近代的な救護法時代への復古そのもの。これまでも「書類

    小久保哲郎さんが語る、「これはトンデモナイ生活保護法改正案!」
    siomaruko
    siomaruko 2013/05/25
    家族大好き自民党に投票するとこういう結果になるんだね。「成人した親子や兄弟間の扶養義務があること自体が珍しい」配偶者控除や主婦の年金免除もないんでしょ。
  • あなたは扶養義務がありますって言われても、

    なんなの? 家に帰ったらすごく懐かしい地名がついた役所から郵便が来てた。 開けてみたら あなたの父にあたる○○○○は生活保護を受け… …民法に定められた扶養義務者によ 扶養は生活保護に優先して… … 民法第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある。 2.家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合の外、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 … なんだかんだで、 具体的な支援についての届出書って名目で、 おまえはいくら援助するんだ?的なお手紙が送られてきました。 そこには、 精神的な支援するか?とか、 いつから毎月いくら送る?とか、 ん?できない?なんで?理由は? 資産の状況をかけ。ここ。 家屋 平方メー… 負債の状況をかけ。ここ。 住宅ロー… 保険の加入状況をかけ。ここ。 国民健… (記入上の注意) 平均月収は、総収入から所得税、社会保

    あなたは扶養義務がありますって言われても、
    siomaruko
    siomaruko 2009/01/21
    10年以上絶縁できてたご様子なのがうらやましい。感情論だけど、増田が子どもだった頃に扶養義務があるはずの父はそれを放棄してたんだから、扶養し返す義理はないと思う。民法第877条ムカつく。とりあえず死ぬな。
  • 1