タグ

ツールとコミュニケーションに関するsippo_desのブックマーク (2)

  • ネイティブがよく使う言い回しがどのような文脈で使われているか検索できる『Do People Say』 | 100SHIKI

    これは意外と役に立つかも…。 Do People Sayでは、ネイティブがよく使う言い回しがどのような文脈で使われているのかを検索することができる。 つまるところはRedditから検索しているだけだが、生きた英語がどのように使われているか、例文とともに紹介されるので参考になるのではないだろうか。 ただ、そのものずばりの意味が出てくるわけでないので、文脈から「ははーん、だいたいそういう感じね」と推測する必要はあるのだが。 英語の記事などを読んでいて「この言い回しってなんだろうね?」「この言い回しをどんな風に使えばいいんだろう?」と気になった時に使ってみるといいですね。

    ネイティブがよく使う言い回しがどのような文脈で使われているか検索できる『Do People Say』 | 100SHIKI
  • カンプがなくなったときのデザイナーの役割

    手段を再想像する 昨年末に開催された CSS Nite Shift 5 で「Reimagination(再想像する) 」の話をしました。人とコンピュータの関わり方が行動や価値観を再定義しているのと同じように、Webサイト制作にしても同様のことがいえます。今までの当たり前を疑い、未来に柔軟に対応できるワークフローが必要とされています。 例えば従来必須だと言われていたワイヤーフレームも考慮対象です。少し前に ASCII へ「柔軟性あるデザインプロセスへ移行するためのヒント」という記事を寄稿しました。ワイヤーフレームが果たそうとしているコミュニケーションの目的は間違っていませんが、つくるためのツールや手法に問題があるのではないかという疑問を投げかけた記事。絶対いると思い込んでいるものも、今の時代にマッチしなくなってきているものは少なくありません。 また、Photoshop や Fireworks

    カンプがなくなったときのデザイナーの役割
  • 1