タグ

考え方に関するsmfu3590のブックマーク (22)

  • 給与額を決める4つの要素|青田努(@AotaTsutomu)

    お金人生の選択肢を広げたり、悲しみを減らすことに役立ちます。今日は「給与額は(だいたい)影響力の大きい順に 1.利益率 > 2.需給バランス > 3.経営の意思 > 4.パフォーマンス で決まるよ」という話です。 ※会社員の場合。個人事業主や経営者は除く。 まずはじめに1枚でまとめるとこうなります。 ひとつずつ見ていきましょう。 1 利益率(業種の差)会社員として「30歳までに年収1000万円」と意気込むなら、まずそれを実現できる業種を選ぶ必要があります。というもの、業種ごとで利益率の水準は大きく異なっており、それらの給与に与える影響は少なくありません。 ちなみに、会社によって差はあるものの「金融」「コンサル」「製薬」が業種として利益率が高い傾向にあり、高給な人たちが多いという印象がありますよね。 参考:業界別 利益率ランキング 2 需給バランス(職種の差)職種によって採用の難易度は大き

    給与額を決める4つの要素|青田努(@AotaTsutomu)
  • 母とすべての女性に向けた、グレン・クローズの受賞スピーチ。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

    1月6日に開催された第76回ゴールデン・グローブ賞。『天才作家の 40年目の真実』の演技で主演女優賞(ドラマ部門)を獲得したのは、71歳のグレン・クローズだった。彼女は感極まった様子で、自らの母と、世界中の女性たちへの思いをスピーチ。会場は大きな感動に包まれた。 『天才作家の 40年目の真実』で主演女優賞を受賞したグレン・クローズ。© USA TODAY NETWORK/ Sipa USA/amanaimages ゲイリー・オールドマンが主演女優賞の受賞者を読み上げると、グレン・クローズは大いに驚き、面らったままステージに上へ。マイクは「ありがとう、ありがとう」とオールドマンにささやくクローズの声を拾っていた。クローズは続けて、大きな声で「oh my god」。 2018年度の優れた映画テレビドラマ、その出演者や作り手を称えるゴールデン・グローブ賞。なかでも主演女優賞(ドラマ部門)

    母とすべての女性に向けた、グレン・クローズの受賞スピーチ。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
  • 「読書は生きていく力に」国際アンデルセン賞の角野さん:朝日新聞デジタル

    smfu3590
    smfu3590 2018/03/29
    「読書によって積み重なった言葉は、人が生きていく上で力になる。人を引きつけたり、自分を表現したりできる」と強調した。さらに、読んで感動すると自分でも何かをつくり出したくなり、創造に結びつくとも述べた。
  • 小島慶子 ブスの学力、美人の学力~見た目の呪縛:日経xwoman

    「うちの子ブスでしょ。だから勉強しないとね」 幼い娘を遊ばせながら、その母親は言った。おお、と私は衝撃を受けた。わが子をブスと断じて、だから勉強とはいかに。 その母親は美人で高学歴で社会的地位も高い。「ちゃんと勉強して私のように立派な大人に」というのはまだわかる気がするのだが、「ブスだから勉強」って、じゃあ娘が美人だったらそうは言わないのか? どうやら彼女の理屈では「ブスは男にもてない→稼ぐ男に養ってもらうのは無理→自力で生きていけるように学力をつけなくちゃならない」ということらしい。彼女は学力が高くて美人なので「比較検討の結果」最良の同業男性と結婚したという。職業柄女性が少なく、かつ美人が珍しい職場だったので、彼女のような女は相手を選び放題だったらしいのだ。 女にとって、知性は付加価値なの? どうも話を聞いていると、「私は学力が高かったので男に頼らずとも自立できる仕事に就けた、よかった」

    小島慶子 ブスの学力、美人の学力~見た目の呪縛:日経xwoman
    smfu3590
    smfu3590 2014/12/01
    安定のこじけいさん。 「世の中には、学ぶ喜びを分かち合うことを豊かだと考える人がたくさんいる。相手を愛玩して消費するためでも、自分の値をつり上げてもらうためでもなく他者と出会える人は、たくさんいるので
  • コミュニティデザインの肝は福祉にあった! 山崎亮さんに聞く「人口減少社会を豊かに生きるヒント」 [ぼくらの未来シナリオ]

    北海道から九州まで、全国でコミュニティデザインに取り組む山崎亮さん。 日全国の現場を駆けめぐる山崎さんの目には、日の未来にどんなリスクが見えているのでしょうか? そして、そのリスクをどのように乗り越えていこうとしているのでしょうか? 北海道沼田町での具体的な事例から、山崎さんのルーツとなったジョン・ラスキンの話まで、コミュニティデザインと福祉をめぐる、示唆たっぷりのお話をみなさんにお届けします。 山崎亮(やまざき・りょう) 1973年愛知県生まれ。studio-L代表、京都造形芸術大学教授、東北芸術工科大学教授。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。主な仕事は、「いえしま地域まちづくり」、「海士町総合振

    コミュニティデザインの肝は福祉にあった! 山崎亮さんに聞く「人口減少社会を豊かに生きるヒント」 [ぼくらの未来シナリオ]
    smfu3590
    smfu3590 2014/10/10
    福祉に不足しているのはデザインという視点。
  • 人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) : カラパイア

    ピュー・リサーチ・センターの調査によると、アメリカ人の33%が進化論を信じておらず、26%が地球温暖化を否定しているそうだ。 これらを信じるか信じないかは、個人の信条、宗教や支持する政党によって大きく異なるそうで、例えば、地球温暖化に関しては、共和党支持者の46%が否定するが、民主党支持者でこれを否定する人の割合は11%である。 アメリカの研究者らがこの件に関しての研究を行ったところ、人は、どんなに科学的根拠を積み上げて説得していっても、信じたくないものは信じないということがわかった。

    人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究) : カラパイア
    smfu3590
    smfu3590 2014/07/11
    まあそうかもなぁ。分かってないだけ、って捉え続けてたら永遠に判断留保だし。
  • 高校も塾も行かずに合格!  京大3兄弟の秘密 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

  • 【8/30(土)】今年も長野市でNECワーキングマザーサロンを開催します!

    2019年06月(2) 2019年04月(5) 2019年03月(3) 2019年02月(1) 2018年12月(16) 2018年11月(33) 2018年10月(30) 2018年09月(41) 2018年08月(31) 2018年07月(37) 2018年06月(46) 2018年05月(7) 2018年04月(10) 2018年03月(3) 2018年02月(4) 2018年01月(6) 2017年12月(14) 2017年11月(26) 2017年10月(36) 2017年09月(39) 2017年08月(31) 2017年07月(35) 2017年06月(30) 2017年05月(17) 2017年04月(13) 2017年03月(5) 2017年02月(11) 2017年01月(11) 2016年12月(15) 2016年11月(35) 2016年10月(34) 2016年0

    【8/30(土)】今年も長野市でNECワーキングマザーサロンを開催します!
    smfu3590
    smfu3590 2014/06/28
    ワーキングマザーサロン@信州 今年も長野市で開催します。 日にち:8/30(土)13:30〜15:30/ 場所:勤労者女性会館しなのきにて/ 受付は7/1〜下記リンク先にて受付開始→http://blog.canpan.info/wms/archive/1299
  • 「第5回NECワーキングマザーサミット」開催しました!

    2019年06月(2) 2019年04月(5) 2019年03月(3) 2019年02月(1) 2018年12月(16) 2018年11月(33) 2018年10月(30) 2018年09月(41) 2018年08月(31) 2018年07月(37) 2018年06月(46) 2018年05月(7) 2018年04月(10) 2018年03月(3) 2018年02月(4) 2018年01月(6) 2017年12月(14) 2017年11月(26) 2017年10月(36) 2017年09月(39) 2017年08月(31) 2017年07月(35) 2017年06月(30) 2017年05月(17) 2017年04月(13) 2017年03月(5) 2017年02月(11) 2017年01月(11) 2016年12月(15) 2016年11月(35) 2016年10月(34) 2016年0

    「第5回NECワーキングマザーサミット」開催しました!
    smfu3590
    smfu3590 2014/05/09
    去年のWMサロン@信州告知の反省と改善として(私の)、サロンって何やってんの…?(怪しくない??)に応えられるツールとして前年度のサロンまとめ→サミット動画(今回で言う特に第二部)を紹介したらよかった。#wmサミット
  • 孫正義社長「買収当時はSB役員すら笑っていた」 ソフトバンクがドコモ超えて首位

    ソフトバンクがドコモ超えて売上首位 孫正義社長、ボーダフォン買収時を振り返る「当時はSB役員すら笑っていた」 ソフトバンクが売上、営業利益、最終利益のいずれも過去最高で、NTTドコモを抜いて国内携帯電話会社で首位となった。孫正義社長はボーダフォン買収時に「10年以内にドコモを抜く」と宣言したことを振り返り、当時はソフトバンクの役員でさえ夢物語として笑っていたと話した。

    孫正義社長「買収当時はSB役員すら笑っていた」 ソフトバンクがドコモ超えて首位
    smfu3590
    smfu3590 2014/05/08
    「人生って難しいことがたくさんあります。山あり、谷あり。でも、一生懸命に、前向きに生きようと、目標を掲げ、夢を掲げてやっていこうと思うと、だいたいできるものですよね。」
  • 岸谷香 8年振りに、47歳で仕事復帰するよ!:日経xwoman

    「制服はハンガーに掛けなさいよー」 「お弁当箱出しなさいよー」 毎日毎日、同じことの繰り返し(笑)。こんな日々が続くことに時々イラっとしながらも、愛しく思えたり……な、この頃です。 わが家の長男は中学1年生、長女は小学5年生になりました。 思い立ったが吉日!で結婚。その後も、音楽は続けたかったけれど… 「プリンセスプリンセス」として19歳でデビューして、バンドを解散したのが29歳。その2カ月後に結婚しました。思い立ったが吉日、みたいな勢いで! 結婚発表の時はずいぶんと驚かれました。「電撃婚!?」とも言われましたが。 「いついかなる時も、何が起こっても、私から音楽だけは取り上げないで」 結婚する時、夫とお互いに「これだけはよろしくね!」というお願いごとをする場面で私はそう言った……そうです。実は、酔っぱらっていて全~然記憶にないのですが(笑)。 もちろん、音楽は一生続けるつもりでした。 ソロ

    岸谷香 8年振りに、47歳で仕事復帰するよ!:日経xwoman
    smfu3590
    smfu3590 2014/04/15
    励まされまくる/ _ ;。|せっかく子どもができて家族が増えたのなら、妻として、母としての生活を送る人なりの、別の表現の仕方があるはず――。自分が座る椅子は、別の場所にあると思ったんです。
  • スタートアップに大切なこと~

    『セレンディピティ(serendipity)』という言葉を知っているだろうか。僕も今朝までこの言葉を知らなかったのだが、新しいビジネスを始める、起業するなどのときに、この言葉のもつ意味が、もっと意識されてもよいと常々思っていたので、紹介したい。

    スタートアップに大切なこと~
    smfu3590
    smfu3590 2014/04/13
    起業目指してみようか。
  • ジェフベゾススピーチAmazon創業者が卒業式で語った道の切り開き方 - ログミー[o_O]

    「才能と選択の違いを知ること」 Amazon創業者ジェフ・ベゾスが卒業式で語った、道の切り開き方 プリンストン大学 卒業式 2010 ジェフ・ベゾス Amazon.com CEOのジェフ・ベゾス氏が、母校・プリンストン大学の卒業式で、自身の幼少期や自分を後押ししてくれたの言葉などを振り返り、Amazonを生み出すまでの過程について語りました。安泰をとるか、挑戦するか……最終決断を下すまでの48時間。あなただけの道を切り開く道しるべになるのではないでしょうか。 ベゾスが「バーチャル屋」を創り出すまでのストーリー (最初にプリンストン大学学長・Shirley M. Tilghmanからの紹介スピーチ) Shirley M. Tilghman:Amazonなしの生活、想像できますか? Amazonは私のような年を重ねた者の生活にも密着しています。クリックするだけでトニ·モリソンの最新作、そし

    ジェフベゾススピーチAmazon創業者が卒業式で語った道の切り開き方 - ログミー[o_O]
    smfu3590
    smfu3590 2014/03/04
    「賢さは生まれ持った才能ですが、やさしさは選択です。〜中略〜気を付けなければ、才能は私達を傲慢にします。そして自分の才能にうぬぼれると正しい選択をすることが出来なくなります。」
  • やなせたかし 何のために生まれてきたの? | 生き方 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    稿は、やなせたかし著『何のために生まれてきたの? 希望のありか』より一部抜粋・編集したものです。 前向きに考えよう 現在と未来しかないの。そうすると、現在とその未来をなるべく楽しく、なるべく面白く、生きたほうがいいんです。過去のことを、いくら考えてもしょうがない。 ――アンパンマンの絵に、連載のメルヘン、それからアンパンマンの映画とフル回転。毎日忙しく仕事をこなせるというのは、それだけお元気だということですよね。 僕は93歳なんですが、目が悪くなり、耳が悪くなり、心臓も悪くなりで、もう「引退したい」と言ったんです。けれども仲間が許してくれない。 そして東日に震災が起こって、引退だなんて甘いことは言っていられなくなったんですよね。それで思いとどまって、少し先延ばしにしたんですけれど。 何しろ目がよく見えないので「絵が描けない」と言うと、編集者は「わかりました。それでは月末までに5枚お

    やなせたかし 何のために生まれてきたの? | 生き方 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
  • 宮崎駿監督引退会見・一問一答、全文書き起こし (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    ●当然まただろうと思われているんですけど、今回は気です 9月6日、スタジオジブリは都内で宮崎駿監督の引退会見を行った。会見には宮崎駿監督のほか、鈴木敏夫プロデューサー、星野康二社長が出席し、約1時間半にわたって記者からの質問に回答した。当日は国内外から約600名の記者・70台のテレビカメラが集まるなど、注目度の高さを伺わせる会見となった。 今回の会見は、9月1日(現地時間)にヴェネチア国際映画祭で発表された宮崎監督引退の発表を受けて開催されたもの。『風立ちぬ』を最後に長編アニメーション制作から引退するという突然の発表に、日はもちろん世界中から驚きの声が上がっていた。 宮崎監督はなぜ引退を決意したのか。引退後はどのような活動をしていくのか。当日語られた内容を、ここに全文書き起こすことにする。 宮崎監督:公式引退の辞ということで、公式とまでしなくていいと思ったんですが、メモを皆さん

    smfu3590
    smfu3590 2013/09/07
    基本的に子どもたちに"この世は生きるに値するんだ"ということを伝えるのが、自分たちの仕事の根幹になければならないと思ってきました。それは今も変わっていません。
  • Vol.13 東京生まれ東京育ちが地方出身者から授かる恩恵と浴びる毒 ~前篇~

    お盆です。奴らのお盆です。 東京に人が少ない季節です。 東京に人が少ないうちに、石を投げられそうなことを書いておきたい。 さて、私は東京生まれ東京育ちです。 父方は四代前まで東京です。四代前は江戸です。 「郷も かねやすまでは 江戸のうち」と川柳にも詠まれた 郷で幼少期を過ごしましたので、私もぎりぎり江戸っ子です。 そのあとは小石川で育ちました。文京区万歳! 親を選べないように、生まれる場所も選べない。 私も、私の子供時代の友達も、みな気がついたら東京に生まれておりました。 私は両親も東京出身なので、盆には帰省する場所がありません。 子供時代はこれがまったく理解できなかった。 なぜうちの家族は夏や正月に決められた行くべき場所がないのか。 お盆になると友人たちはおじいちゃんやおばあちゃんの家に行って 海に入ったり山に登ったり、それはそれは楽しそうでした。 一方、うちのおじいちゃんは隣の駅

    smfu3590
    smfu3590 2013/08/22
    うわ、ほんとに同意。そして現在地方在住でいるこのマイノリティぶりったらない。
  • #親キャリ シーズン2 第1回 みなさんの感想/劣等感・マイノリティの話など (2ページ目)

    横山 佳菜子|michinaru|事業創造ファシリテーター @kanakonground #親キャリ アンケートで友人からもらった感謝、期待されているものの中に「考えてないようで考えてる」とあった。聞くと、考えていないような分野のことをある日いきなり自分の考えを言うと。水面下での洞察力と彼女は表してくれたけど…言いたがりなんですね(^_^;) 2013-03-24 08:49:23 あとりえ 悠 @you1no 数日間、得意なこと・好きなこと/苦手なこと嫌いなこと/憧れるひと/劣等感を感じさせるひと,,,自分なりに考えてみたけれど直球でまとめられずなかなか難しい課題だった。それだけに自分を見つめる良い機会になった。ありがとうございます。きっと素晴らしい勉強会になるでしょうね。 #親キャリ 2013-03-24 10:33:53

    #親キャリ シーズン2 第1回 みなさんの感想/劣等感・マイノリティの話など (2ページ目)
  • 「インセンティブ制度にすると生産性は下がる」- ダニエル・ピンクが証明した、やる気に関する驚きの科学

    [{"post":"","type":"memo"},{"renote":"0","user_id":"1635903944","event_id":"586","enabled":"1","id":"10861","time":"2013-04-30 09:53:49","post":"u003Ch4u003E【ロウソクの問題】u003C/h4u003E","order":"0","row":"0"},{"renote":"0","user_id":"1635903944","event_id":"586","enabled":"1","id":"10860","time":"2013-04-30 09:53:31","post":"ご存じの方もいるかもしれません。u003Cbru003En1945年に、カール・ドゥンカーという心理学者がこの実験を考案し、様々な行動科学の実験で用いました

    「インセンティブ制度にすると生産性は下がる」- ダニエル・ピンクが証明した、やる気に関する驚きの科学
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    朝際イコ 『カフヱーピウパリア』 大正十四年、浅草でひっそりと営むカフヱーピウパリア。昆虫学者がオーナーの、文化人達が集う個性的なカフヱー。ここで働く女給さん達もまた、ちょっぴり“ワケあり”で…。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
  • 「才能を潰す上司」から自分を守るたった1つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。メンタルトレーナーの森川陽太郎です。 以前、「天才パワーで結果を出す!」の記事でも書きましたが、日人は才能に対してコンプレックスを持っています。才能が欲しいのに、「才能を持っていると思うこと」に罪悪感を覚えるような自己矛盾を起こしているのです。 そして、自分の才能を活かせていない人ほど「他人の才能」を認めることができません。その存在が身近であればあるほど、受け入れることは困難になります。逆に、その人に自分の概念を押し付けて、その才能を潰してしまうことさえあります。 私は海外サッカーチームで選手としてプレーした経験もありますが、日人には「自分の才能」を見つけ出す能力、さらには「人の才能」を最大限発揮させる能力が欠落しているように感じます。その原因は「自己満足」にあるのです。 今回は、大手企業で営業職としてトップ5に入る成績を残し、ヘッドハンティングされ転職した結果、成績を大

    「才能を潰す上司」から自分を守るたった1つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    smfu3590
    smfu3590 2013/04/26
    具体例思い浮かぶけど、人の振り見て我が振り直せ、だな。