タグ

共感と社会に関するsolt-nappaのブックマーク (168)

  • 結婚して改姓すること - ハート♥剛毛系

    先日、久しぶりに会った知人男性が結婚していた。 結婚式はまだ先で、とりあえず婚姻届を出したということだった。 共働きだが、改姓は女性がしたらしい。しかし「旧姓への思い入れ」があったらしく、婚姻届を出した後酔って帰宅したに泣かれてしまったという。夫である彼は「自分が改姓してもよかったし、名前はどっちでもよかったのだけど」と言っていたが、実際今の日だと確固たる理由もなしに男性に改姓してもらうのはまだまだハードルが高いよね…と彼の会ったことは無い新に思いをはせた。 それを別の独身男性に言うと「俺なら改姓に抵抗はないなあ。泣くほどのこと? 別に自分がやってもいいし、自分の名前にこだわりはない。ただ、あんまり珍名だったら抵抗あるかも」と言っていた。 だがしかし! 実際には彼はひとり息子なので、そんなこと言い出して、親がすんなり認めると思うのだろうか…。揉めに揉めるに決まってるじゃん…と思ったが

    結婚して改姓すること - ハート♥剛毛系
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/04/15
    >「選択的夫婦別姓制度」反対派の「他人の家の戸籍が自分達と同じ価値観でないと嫌」というのも、私にはちょっとよくわからない。/ほんと、そのとおり。謎です。
  • リケジョが持ち上げられ、落とされる理由

    リケジョが注目されるのは「理系=男の世界」だから 一連のSTAP細胞に関する騒動の中で、がぜん注目の集まっている「リケジョ」。これはいわゆる「理系女子」「理系の研究に携わる女性の大学生や研究者」のことで、中でも講談社は数年前から「Rikejo 理系女子応援サービス」を展開しています。 このRikejoの座談会に、以前、私も参加したことがあります。会場にはさまざまな大学からリケジョが集まり、先輩理系女性のキャリアに熱心に耳を傾けていました。 ではそもそも、どうして「リケジョ」がメディアから注目されるのかというと、単に数が少なくて珍しいから、というだけではないように思われます。 「理数系の学問は男性のほうが得意」「数学や物理の世界は男性の聖域」というイメージが世間の常識としてできあがっています(実際に男性のほうが得意なのか、何をもって優れているとするのか、はさておき)。

    リケジョが持ち上げられ、落とされる理由
    solt-nappa
    solt-nappa 2014/04/14
    STAP細胞に関するこれまでの流れを見ていての感想がこの方とほぼ同じ。なので昨日某番組で「男性陣は小保方さんに優しく、女性陣は厳しい」てのを聞いて「え、そうなん?!」とびっくりした。絶対逆だと思ってた。
  • 怒られない大人達 - kanackyの日記

    近所のスーパーに買い物しにいったら凄いうるさい親子(母&娘)がいた。 パッと見た感じお母さんは40代前半、娘は小学校の低学年ぐらい。 でも、うるさいのは母親だけだった。 女の子は人形を抱きながらうつむき加減でずっと母親の後ろを歩いているだけで、一言も喋らなかったし、何もせずただただ母親の罵声を浴びてた。 母親はずっと「あぁ~もぉ!あんたxxxxxで、xxxxxだから駄目だわ!ほんとにー!xxxxxのせい、わかってんのか!」ってな感じのことを壊れたオープンリードみたいに、店内どこにいても分かるぐらい大声で繰り返してた。 嫌でも目に入るというか耳にはいってくるその罵声は終始続き、結局買い物が終わって外に出ても歩きならも娘に汚い言葉を浴びせながら消えていった。 それをみて、この母親に注意したり説教する人は居ないんだろうなと思った。 今時の大人って家族、友達、知り合いが悪いことしてるな、駄目なこと

    怒られない大人達 - kanackyの日記
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/27
    わかるなー。例えばマナー違反の行為をしてる若者と年寄りだったら、若者のほうがまだ気付いてなおす機会があるとおもうもんな。
  • 「妻はドジでバカなほうが可愛い」という風潮への反論。

    三丁目 @sugim はドジでバカな方がかわいいというのを聞くたび、毎日バカと付き合って耐えられるのお前という気分に…(゚´ω`゚) とりあえず、ひとりでなんでもできる人がいた方が生活楽じゃん。 2013-11-24 19:56:17 渡辺由佳里 YukariWatanabe @YukariWatanabe 独身時代「そういう奴と結婚するくらいなら独身でいい」と公言してました、私も。RT @sugim: はドジでバカな方がかわいいというのを聞くたび、毎日バカと付き合って耐えられるのお前という気分に…(゚´ω`゚) とりあえず、ひとりでなんでもできる人がいた方が生活楽じゃん。 2013-11-24 20:24:23

    「妻はドジでバカなほうが可愛い」という風潮への反論。
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/26
    いわゆる“男のプライド”というものをDNAレベルから改訂しないとアカンのであろう。
  • 30~40代、「友達ゼロ」は人としてダメか:日経ビジネスオンライン

    鈴木 信行 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス、日経済新聞産業部、日経エンタテインメント、日経ベンチャーを経て2011年1月から日経ビジネス副編集長。中小企業経営、製造業全般、事業承継、相続税制度、資産運用などが守備範囲。 この著者の記事を見る

    30~40代、「友達ゼロ」は人としてダメか:日経ビジネスオンライン
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/11/25
    おらも友だち少ない。けど付き合いは長い。それでよいじゃん。
  • チケット1枚40万円 ネットダフ屋、いいのか:朝日新聞デジタル

    【近藤康太郎】ヤフーや楽天などが運営するインターネット上の競りの場、「ネットオークション」で、チケットに法外な高値がつくコンサートが相次いでいる。「当のファンの手に渡らない」と規制を求める声もある。 11月に11年ぶりの来日公演をするポール・マッカートニー。9月、一般発売開始とほぼ同時にチケットは完売。直後から、ネットオークションにポールのチケットが出回り始めた。 ネットオークションでは、個人や企業の売り手はさまざまな商品を出品、買い手は競りの締め切りまで値をつり上げて落札しようとする。出品者が競りなしの「即決価格」を示すこともできる。 ネット社会に詳しいジャーナリスト神田敏晶さんはポールの先行チケットに申し込んで、抽選で外れ。ヤフーオークションをチェックして愕然(がくぜん)とした。「定価1万6500円のチケットに、平気で即決価格40万円などと値付けしている。これではカネ持ちだけで、

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/10/23
    まったくもってそのとおり! 絶対に規制して欲しい。
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/10/18
    ほんとに大迷惑。スマホじゃないから言うよ!
  • ここ数ヶ月苦しめられたあまハラからようやく解放される

    あまハラと言われても分からない人もいるかもしれませんが、「あまちゃん・ハラスメント」のことです。たった今、私が命名しました。 あまちゃん、なんか好調らしいですね。なんでも作中で主人公の女の子が所属するアイドルがリアルでデビューするとか。そこまでブームになるなんておめでとうございます。 でも、このお祝いの言葉でもう勘弁して貰えないでしょうか? あまちゃんに興味がない人もいるんです。 元々、朝の連続テレビ小説に大して興味の無い人なんです。そもそも連続テレビ小説やってる時間は朝は通勤中、昼は仕事中ですし。 昔は母が録画して見ていたのに付き合っていましたが、一人暮らしを始めてからはそういうこともありません。 それなのに職場での一番の話題はあまちゃんになってしまいました。正直、苦痛で仕方ありません。「私、あまちゃん見てないから」と言うと「え? なんで見てないの?」とか言われます。 言ってくる子にはき

    ここ数ヶ月苦しめられたあまハラからようやく解放される
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/09/24
    「あまちゃん」見てるけど、その気持ちはよーくわかる。私の場合は日韓共催のワールドカップのときがそう。サッカー興味ないのによく言われたよ。だから私は「なんで見ないの?」は絶対言わないようにしてる。
  • 朝日新聞デジタル:東京五輪、決まったからには 招致反対の立場から注文 - 社会

    小田嶋隆さん内田樹さん大宅映子さんやくみつるさん津田大介さん想田和弘さん  【松川敦志】2020年東京五輪を招致する過程では、幅広い賛否の声があった。「防災の街づくりを」「被災地の復興に意識を」――。開催が決まり、反対を唱えてきた人たちは提言する。 特集:2020東京オリンピック  「日人なら立場に関係なく祝うべきだ」「喜んでないのは非国民」。東京開催決定後、ネット上にこんな書き込みが目立っている。  「なぜ水をかけるんだっていう同調圧力がある。反論しにくくならないか心配してます」。9日、東京都内のイベントでコラムニストの小田嶋隆さん(56)は言った。  「経済効果の期待を、復興や夢という言葉に包んだ違和感」を招致活動に抱いてきたという小田嶋さん。五輪開催に招致委員会は3兆円の経済効果を見込むが、競技施設整備に約4500億円かかる計画が示されている。「お金がどう使われるのか目を光らせたい

  • 東京五輪の盛り上がりが分からない

    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/09/08/182813 読んだ。 私も分からない。 どうして「東京」で開催することを喜ぶんだろう。 日人のほとんどは、実際会場に行って競技観るわけじゃないでしょ? せいぜいバーや街頭ビジョンに集まって、みんなでワイワイやる程度。 それ、外国からの中継映像観てるのと変わらないじゃない。 大阪万博じゃあるまいし、大多数の日人は自宅観戦。長野・札幌五輪に行った人ってどれだけいるんだろうか。 ヘタすると娯楽もメディアも多様化してるから、自宅でも観ないかもしれない。 これが地方開催で、土建屋が「うっしゃぁあああ!!」って喜ぶなら分かる。 おそロシアの風刺人形劇みたいに、どっかの芸人がネタにしてくれたら嬉しい。観る。 でも、箱モノ@東京で潤うのって、スーパーゼネコンだけだよね。 下請け・孫請けはある

    東京五輪の盛り上がりが分からない
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/09/10
    オラもよぐわがんね。
  • 「甘ったれた女性社員たち」と吠える古びた論客たち(武田 砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    練習が終わるまで水を飲ませない野球部のような古臭い提言「週刊現代」(8月31日号)に寄稿された曽野綾子氏の「何でも会社のせいにする甘ったれた女性社員たちへ」が物議を醸している。女性社員は子どもが生まれたら一旦退職するべきで、子どもが大きくなったらまた再就職をする道を確保すればいい――。この手の議論が物議を醸すこと自体に頭を抱えてしまうし、昨今の労働環境・雇用情勢にちっとも目を向けていない時代錯誤な精神論が炸裂しているだけなのだが、その記事の反響を伝える翌週の「週刊現代」の記事を読めば、この「女性よ、甘ったれるな」にウンウンと頷く面々も数多くいらっしゃるご様子。 お喜びなのは誰か。会社の管理職のオジサマたちだ。あるいは、曽野氏の意見に賛同した金美齢氏が反響記事で「若い世代の甘ったれた姿勢を正さなければ、日はどんどんダメになり、衰退する一方です」としたように、若者バッシングをしたくってたまら

  • 女の子よ銃を取れ Girls Just Want to Have Guns

    自分らしくいたい、と思って日々過ごしている女性が、心をくじかれ揺れる瞬間があります。それは「男の世界」に出ていったときです。 古風な例で言えば、「女なんだから、化粧ぐらいするのが社会人として常識だろう」という考え方があります。男がスーツを着、ネクタイを締めるのが社会人としての常識なら、女は化粧をし、スーツに準ずるきちんとした服装をすべきだというものです。 そういう社会的な礼儀として、場所によってある程度要求されるものがあるのは理解できますが、これが「女らしさ」を要求するものになってくると、抵抗を感じる女性は多いのではないかと思います。 「職場の華だから」「女のコがいない飲み会は寂しいから」などの理由で「女」という役割を求められて、「女」ではない「自分」はいったいどこにいるのか? と、まるで自分自身が「女」と「自分」に乖離してしまったかのような気持ちになる女性もいるのではないでしょうか。 も

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/08/28
    この葛藤を感じない女に生まれたかった、とは思うが、もはやそのての世界から離脱してるので、とても楽です。
  • 社説:はだしのゲン 戦争知る貴重な作品だ- 毎日jp(毎日新聞)

  • 女性アスリートに「処女性」を望む気配(武田 砂鉄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    出産とはそもそも極秘ではないのか安藤美姫の出産をめぐる一連の報道は、女性アスリートへの眼差しの粗雑さを改めて突きつけたが、最大の違和感をまずひとつ投げておきたい。「極秘出産」「実は産んでいた」とのタイトル記事が横並びしていたが、そもそも妊娠・出産というのは事前・事後に近親者以外の不特定多数に伝えておかなければならない事項なのだろうか。むしろ、あらゆる物事の中で、これほど個々人の裁量で情報伝達の度合を管理して構わないものはないのではないか。父親が公表されていないという一点を具材に、いろんな矢を放ってよし、との判断だったが、この根が抜けていた。妊娠・出産報告のタイミングは他人から指図されるものではない。 加えてこれまた深刻だったのは、週刊文春WEBの「安藤美姫選手の出産を支持しますか?」アンケート騒動以降、報道の方向がキレイに180度転回したこと。「父親は誰だ?」「第三の男浮上?」と外野から

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/07/16
    いちいちごもっとも。喧しく言う連中は、まずおまえらから身を清めて精進決済してみろ、と言いたい(あけすけに言うとおまえらこそセックスするな、てことだよ)。
  • 姫は城を出て母になる:日経ビジネスオンライン

    フィギュアスケートの安藤美姫選手が、この4月に女児を出産したのだそうだ。 当稿では、出産の経緯には触れない。子供の父親を詮索することもしない。 スポーツ選手について何かを書く人間は、原則として、競技以外の話題には踏み込まないのが筋だと思うからだ。 なので、私としては、お嬢さんの誕生に関しては、「おめでとう」という言葉を述べるにとどめておく。 それ以上の言及は失礼というものだ。 ここでは、彼女の出産の扱われ方について書く。 主旨としては、一人のアスリートが婚外子を産んだことについての、世間の反応を記録しておきたいということだ。 私はあきれている。 出産は、最大限に尊重されてしかるべき個人のプライバシーだ。 そもそも他人が口をはさんで良い事柄ではないし、仮に関心を抱いたのだとしても、おもてだった形での追求はつつしむべきだ。 なのに、報道は一向に沈静化しない。 どうかしていると思う。 私が高校

    姫は城を出て母になる:日経ビジネスオンライン
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/07/09
    そのとおり。どっかの演歌歌手が「堂々と父親を言えばいい」とかぬかしておったが、んなもんはお子だけが知っていればいいのだ。我々は知ったところでなんの意味も無い。
  • わたしはお局になってしまった

    新人とウマが合わない。 喋らないわけでもないし、お土産を一人だけ買ってこないとかそんな幼稚なことはするわけでもないし、お弁当の卓も並べるし、きちんと指導もして面倒も見ている(はず)。でもダメだ。まだ3か月弱しか一緒に仕事してないのに、これから何年も彼と一緒なのかと思うと非常に憂だ。 今年に入って、就職を2年留年した大卒の新人がわたしの下に入ってきた。 とある中小企業のシステム部門で、実務を離れた上司を除けばたった4人の小さな部署になる。 先輩(8年目)、わたし(4年目)、後輩(2年目)、そして新人という構成。 年齢が 先輩>>>わたし>新人>後輩(後ろ三人は団子) となってしまうので、後輩が大人しい性格なのを考慮して、わたしはこの採用に反対だった。 小さい部なのに年齢が偏りすぎているし、なにより彼はシステム畑でもなんでもなく外大卒なので、完全に一からのスタートになる。 そもそも3人で手は

    わたしはお局になってしまった
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/06/20
    厭味を言う、以外はお局でもなんでもない。至極まっとうな反応だ。わたしだってそんなガキ、嫌いだよ。
  • 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は31歳になった。男性のパートナーと同居しているので、表向き上、「幸せなヘテロのカップル」ということになっている*1。子どもはいない。たぶん、持つことはないだろう。 このたった三行を書くために、ものすごく緊張する。私にもそれなりに事情があるのである。その詳細を他人に言う気もしない。だからと言って、「産まない」と固く決意しているわけでもなく、ふらっと産むかもしれない。だが、ピルを飲んでいるので偶然の妊娠の可能性も低く、順当にいけば私は子どもを産まないだろう。 そこに、こんな言葉が降ってくることがある。 「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」 私は黙って、困った顔をして笑う。なぜ「産まない=考えていない」のだろうか。散々、考えた挙句、産んでいないのだ。 だいたい、「考えろ」「考えろ」って、どうやって考えるのだ。この社会は、妊娠出産に関する費用の負担も大きく、産んだ後の保育も十分に整備さ

    「子どものこと、ちゃんと考えたほうがいいよ」という暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/06/13
    コメント欄の子育て信者たちの言葉がすべてを物語っておるがな。やれやれ。少なくともわたしは解るぞ、言いたいことが。
  • 「サッカー見なくて何が悪い!」周りから非国民扱いされる時がやってきた!ワールドカップ最終予選の最中にやっておきたいアプリ|アプリ学園

    サッカー見なくて何が悪い!」周りから非国民扱いされる時がやってきた!ワールドカップ最終予選の最中にやっておきたいアプリ 今日は、ワールドカップブラジル アジア地区最終予選があるみたいですね? 「みたい」って言うのは、実は私サッカーに全然興味がないのです。 世の中的には、私みたいな人は少ないというのは実感しています。 そして私のような人間に対して、今日のような日は風当たりが強くなるのです。 そこでサッカーに興味がない人の悩みとサッカー中継中に世間がかじりつく中敢えてやっておきたいアプリを紹介します。 サッカーを好きじゃない人は、いないと決めつけられている問題 この時期になると、嫌でも周りではサッカーの話題で持ちきりになります。 こんな時によく言われるのが 「今日はどこで観戦するの?」 「どの選手応援してるの?」 「試合始まるの待ちきれなくない?」 などと話しかけられます。 ここで強く言いた

    solt-nappa
    solt-nappa 2013/06/04
    すごくよくわかる! わたしもサッカーの特別扱いが反吐が出るほど嫌い。はっきり言ってやる。わたしはきらいなんだよ!!
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
    solt-nappa
    solt-nappa 2013/05/23
    ごもっとも。「されるべき」ではなく自ら「するべき」だろうに。
  • 「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実 - yuhka-unoの日記

    NHKスペシャル「仕事と子育て 女のサバイバル 2013」という番組の中で、宇野常寛氏が「核家族でこどもを育てるなんて無理ゲー。超裏ワザとか使わないと攻略不可能。それを今まで専業主婦っていうどうみてもジェンダー的にだめでしょってものを導入してなし崩し的にやってきた」と発言していて、「そうそう!」と思った。 よく少子化の原因について、「女性の社会進出が進んで、選択肢が増えたから」という言い方がなされることが多いけど、それはちょっとどうなんだと思う。実際は、「今まで専業主婦っていうどうみてもジェンダー的にだめでしょってものを導入してなし崩し的にやってきた」からなんだよね。 例えば、今までは奴隷制によって社会システムを維持してきたのが、それがうまくいかなくなったからって、「奴隷が解放されたことによって、社会の生産性が低下したんだ」と言うのは、それはあまりにも元奴隷層に対してデリカシーがないんじゃ

    「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実 - yuhka-unoの日記