タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (14)

  • 藍島 - Wikipedia

    藍島の空中写真。 2009年4月30日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 藍島小学校 藍島市民サブセンター。駐車している軽トラックの左側の木の下にが3匹いるのがわかる。 藍島(あいのしま)は、福岡県北九州市小倉北区に属する響灘にある島である。 また、地名(行政区画)としての「藍島」は福岡県北九州市小倉北区の大字となっており、全島がこれに該当する。郵便番号は802-0091。 概要[編集] 北九州市の中心部近くの小倉北区浅野より北西約12km、若松区の響灘埋立地の海岸部から北に約5kmの場所に位置する。北北西から南南東に伸びる細長い形をしており、海岸段丘の発達する比較的平坦な島である。約4km南東にある馬島とは渡船で行き来が可能。 人口は218人、世帯数は105世帯(2019年(平成31年)3月31日)[1]。釣り客に人気があり、

    藍島 - Wikipedia
  • 相島 (福岡県) - Wikipedia

    飛行機から撮影した相島 相島渡船待合所付近のモニュメント 相島(あいのしま、あいしま)は、玄界灘に浮かぶ福岡県糟屋郡新宮町の島(有人島)である。新宮海岸から北西に8kmほど離れた所に位置する。 また、地名(行政区画)としての「相島」は福岡県糟屋郡新宮町の大字となっており、全島がこれに該当する。 地理[編集] 相島の空中写真。 2010年5月15日撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 面積約1.25km2、島の周囲は約8km、全体的に標高は50~70mほどの台地状をしていて、海岸の一部には海崖も見られる。東端の海上に、海により穴の開いた岩「めがね岩」(「鼻栗瀬」ともいう)があり、九州自動車道の新宮町境界標識に町のシンボルとして描かれている。 東西に細長く南に面して入り江になっており、港及び住宅等はこちらの海岸沿いに集中している。こ

    相島 (福岡県) - Wikipedia
  • 馬島 (福岡県) - Wikipedia

    1974年(昭和49年)撮影の2枚を合成作成。 馬島(左側の島)と六連島(右側の島)の空中写真。この2島間に山口県と福岡県の県境がある。馬島の中央よりやや下側のくびれた部分より下の陸地がかつての金崎島、左上に見える小さな島が片島、左下に見える小さな島が和合良島。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 馬島(うましま)は、響灘上にある福岡県北九州市小倉北区の標高20m程の丘陵が連なる台地状の有人島である[2]。また、地名(行政区画)としての「馬島」は福岡県北九州市小倉北区の大字となっており、全島及び近くにある和合良島・片島などがこれに該当し、郵便番号は802-0092である。 地理[編集] 北九州市の中心部近くの小倉北区浅野の海岸部から北北西に約10km、若松区の響灘埋立地の海岸部から北東に約3km、山口県下関市の彦島北西端の南風泊から北西に約2.5kmの場

    馬島 (福岡県) - Wikipedia
  • 佐久島 - Wikipedia

    佐久島の街並み 佐久島(さくしま[注 2])は、三河湾に浮かぶ離島。行政上は愛知県西尾市に属し、全域が三河湾国定公園に含まれる[2]。2013年(平成25年)4月1日時点の人口は262人である。古くは作島、析島とも[3]、佐古島、左近之島とも記した[4]。日間賀島、篠島と合わせて「三河湾三島」または「愛知三島」[5]などと呼ばれる。 地理[編集] 外壁にコールタールが塗られた大葉邸 位置[編集] 西尾市一色地区から南に約8kmの距離にあり、三河湾のほぼ中央に位置する。面積は1.81km2であり、三河湾の離島中最大である[6]。西三河南西部(西尾市一色地区)、知多半島(知多郡南知多町)、渥美半島(田原市)との距離がそれぞれ10km以内であり、地理的な距離の近さに加えて土との生活交流が活発であるため、国土交通省による離島分類では内海土近接型離島にあたる[7][注 3]。 島内の地理[編集]

    佐久島 - Wikipedia
  • 奥武島 (沖縄県南城市) - Wikipedia

    奥武島(おうじま)は、沖縄島南部にある島。沖縄県南城市玉城(旧島尻郡玉城村)に属する。 地理[編集] 面積は0.23km2、人口は 900人弱[1]。南城市役所(旧玉城村役場)から約2km南にあり、同市の最南部に位置する。沖縄島とは橋で結ばれている(約100mしか離れていない)。島側の国道331号から島形を認めることができ、島内からは南部戦跡や知念半島が見える。 島の周囲は約1.7kmで、1990年代初めに一周道路が完成し、ドライブコースにもなっている。島は小高い丘になっており、島内の道は迷路のように入り組んでいる。6階建てのマンションも存在する。 島の西側はスクーバダイビングスポットである。穏やかな海況なことが多いため、他のポイントで海況が悪く潜れない場合でも奥武島では潜ることができる場合も多い。初心者や講習者も多く訪れる。 住所は島全体が南城市玉城字奥武に属する。なお、玉城字奥武

    奥武島 (沖縄県南城市) - Wikipedia
  • 唐沢山神社 - Wikipedia

    唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)は、栃木県佐野市の唐沢山山頂にある神社。藤原秀郷を祀る。旧社格は別格官幣社。 概要[編集] 祭神の藤原秀郷は俵藤太(田原藤太)の別名でも知られ、下野国押領使として唐沢山に唐沢山城を築城し、秀郷の子孫の佐野氏が居城した。秀郷は平将門の乱を鎮圧して鎮守府将軍となったことから忠皇の臣とされ、秀郷の後裔や佐野氏の旧臣らが中心となって秀郷を祀る神社の創建が始められ、明治16年(1883年)、唐沢山城の丸跡地に創建・鎮座された。明治23年(1890年)に別格官幣社に列格した。 当社より西2kmの佐野市新吉水町にある秀郷の墓所は、飛地境内となっている。 文化財[編集] 重要文化財[編集] 甲冑金具(号 避来矢)一括[1] その他[編集] 龍綺の兜(佐野房綱ゆかりの兜、市指定文化財) 脚注[編集]

    唐沢山神社 - Wikipedia
  • 御誕生寺 - Wikipedia

    玄関の看板 専門僧堂 地蔵コーナー 地蔵祭りの様子 御誕生寺(ごたんじょうじ)は、福井県越前市庄田町にある曹洞宗の寺院である。山号は萬象山。尊は釈迦如来。 沿革[編集] 昭和23年(1948年) - 上田全之によって、大山總持寺の開山瑩山紹瑾の生誕地である帆山に小堂が建立されるも、その後、荒廃 平成14年(2002年) - 元曹洞宗管長板橋興宗によって宇野酸素より土地を寄進された現在地に小堂建立 平成20年(2008年)8月30日 - 堂・坐禅堂の上棟式。同年10月28日に尊安置 平成21年(2009年)6月7日 - 堂・坐禅堂の落慶法要。開山忌法要。大山總持寺より「直末」と「中興」の称号が授与。曹洞宗宗務庁より修行道場「専門僧堂」認可 平成25年(2013年)5月12日 - 寺内・慈仏堂の落慶法要。寺祭「誕生祭」催行 令和元年(2019年)10月 - 堂前に大仏建立 歴代僧

    御誕生寺 - Wikipedia
  • 青島 (愛媛県) - Wikipedia

    長浜から望む青島 青島(あおしま)は瀬戸内海(伊予灘)海上に位置する愛媛県大洲市(旧:喜多郡長浜町)の島。 概要[編集] 長浜港の沖合い13.5kmに位置する有人島[1]。平地が少なく、わずかな平地に集落が密集している。急斜面に家が建ち並ぶが、廃屋が多い。廃校になった小学校と中学校の建物も丘の上にある[2]。 もともとは無人島で、1617年に大洲藩の馬の牧場となった当時は馬島だった[3]。寛永年間に鰯の好漁場であることがわかり、1639年に播州坂越村(現在の兵庫県赤穂市坂越)より与七郎(後に赤城九郎左衛門に改名)を名乗る漁師が一族郎党16戸を引き連れて移り住んだといわれている[1][2][4]。島は急傾斜地が多く平坦地が少ないため、農業はあまり発展せず、産業の中心は現在でも一釣[5][6]や建網[6]等の漁業が中心である[7]。特にヒジキ漁が盛んに行われており、ヒジキは青島の特産品となっ

    青島 (愛媛県) - Wikipedia
  • 沖島 - Wikipedia

    沖島(おきしま)または沖ノ島(おきのしま)は、琵琶湖の沖合約1.5 kmにある琵琶湖最大の島である。琵琶湖国定公園第2種特別地域。 2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日遺産に認定される[2]。 概要[編集] 沖島の空中写真。1982年撮影の4枚を合成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 滋賀県近江八幡市沖島町に属する。約250人が居住する有人島[3]で、島の南西部に集落が形成されており、市立小学校や郵便局なども設置されている。また、ネコが多く生息している。 沖島は日で唯一の「淡水湖内にある有人島」である(琵琶湖で面積第2位の竹生島は無人島)。海と繋がった汽水湖を含めると中海の大根島・江島、浜名湖の弁天島も湖の有人島であるが、いずれも架橋されているため、離れ島なのは沖島のみである。

    沖島 - Wikipedia
  • 真鍋島 - Wikipedia

    真鍋島(まなべしま)は、岡山県笠岡市にある笠岡諸島に属する島である。[1]古い漁村の面影を残した家並みがあり岡山県のふるさと村に指定されており[2]、1977年(昭和52年)の映画『獄門島』や1984年(昭和59年)の映画『瀬戸内少年野球団』のロケ地となった。中四国沿岸部に多い真鍋姓の発祥地でもある。 近年は人口よりの生息数が多いという「の島」としても知られるほか[3][4]、フランス人イラストレーターのフロラン・シャヴエが2010年に刊行したイラスト滞在記「ManabeShima Island Japan」[注釈 1][5][6]により外国人観光客にも知られるようになっている。 2019年5月20日に、「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島 ~海を越え,日の礎を築いた せとうち備讃諸島~」を構成するひとつの島として、日遺産に認定された。[7] 地理[編集] 住所 - 岡山県笠岡市

    真鍋島 - Wikipedia
  • 佐柳島 - Wikipedia

    佐柳島(さなぎじま)は香川県仲多度郡多度津町にある島で、瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の一つ。 概要[編集] 佐柳島付近の空中写真。1992年6月1日撮影。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。 多度津港の北西14.8kmに位置しており、島は南北に細長い地形である[1]。 面積1.83km2、周囲6.6km。2021年時点の人口は60人弱[2]。最高峰は248.52mの高登山。全域が香川県仲多度郡多度津町大字佐柳に属し、集落は南部に浦、北部に長崎がある。 産業として水産業(主に刺し網漁やタコ壺漁)や農業(主にイモやマメなどの畑作)があるが、自家消費的なものが中心となっている[1]。 医療施設は国民健康保険直営診療所(国民健康保険佐柳診療所)がある[1]。 水道は海底送水が行われており普及率は100%である[1]。一方、ごみ処理やし尿処理は定期的に土に搬出し

    佐柳島 - Wikipedia
  • 深島 - Wikipedia

    深島(ふかしま)は、大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦にある島。蒲江港から約9km南にある、大分県の最南端に位置する島である[2]。 地理[編集] 面積1.10km2、周囲4.0km[3]、人口は19人(2019年6月時点)[4][注 1]。全域が日豊海岸国定公園に指定されている。 南部と北部の2つの島が中央の砂州で結ばれ、全体としてひょうたん形をしている[5]。集落は島の中央のくびれた部分にある。 自然[編集] 国の天然記念物であるカラスバトが生息している[6]。また、天然記念物であるムラサキオカヤドカリの大分県内で唯一の生息地でもある[7]。コベソマイマイの亜種であるフカシマコベソマイマイは、この島と宮崎県の島浦島だけに生息しており、環境省レッドリスト2019で準絶滅危惧(NT)に指定されている[8][9]。 北方約7kmにある屋形島との間にはサンゴ礁が発達しており、島の沿岸部2箇所が海中公園

    深島 - Wikipedia
  • Whataboutism - Wikipedia

    Whataboutism(ホワットアバウティズム[1]、ワットアバウティズム[2]、ワタバウティズム[3])は、論法の一種。自身の言動が批判された際に、直接疑問に答えず、“What about ...?”(「じゃあ○○はどうなんだ?」)[1]と、話題をそらすことを指す[4]。いわゆる論点ずらし[注 1]の一種である。 概要[編集] Whataboutismは、自身の言動を批判された者が、直接疑問に答えるのを避けて話題をそらす論法のことである[4]。いわゆるお前だって論法と同様に相手の言動にも自身と同様の問題があることを指摘して批判自体の正当性を失わせようとすることを意味する場合[5]のほか、無関係な第三者の言動に話をそらす場合も含めてWhataboutismと呼ぶことがある[1]。 冷戦時代にソビエト連邦が用いたプロパガンダ手法であり、西側諸国から批判された際、決まって西側諸国における出来

    Whataboutism - Wikipedia
    sonzinc
    sonzinc 2017/12/20
    「スピード違反の論理」みたいなもん?
  • 参考文献 - Wikipedia

    この項目では、著述の際に参考にした図書や文献、新聞記事、または、その書誌事項を記した事柄について説明しています。歴史学における文字によって伝達あるいは記録された資料(史料)については「文献資料 (歴史学)」をご覧ください。 参考文献(出典)(さんこうぶんけん、しゅってん英: reference, works cited, bibliography,source,authority など)とは、記事や書籍・学術論文執筆など、著述を行う際に参考にした図書や文献、新聞記事、またはその書誌事項を記したもの。参考や引用を行った出所を出典(しゅってん、英: source, citation)という。 解説[編集] 巻末(尾注)や文中(脚注)に書き記される。一般図書などでは書名、出版年月日、引用・参考ページなどがある。雑誌論文の引用時には雑誌名も記される。最近はインターネットの普及により参考サイトのU

    sonzinc
    sonzinc 2017/08/23
    参考文献の参考文献
  • 1