タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (519)

  • 全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者 | NHK

    県内で路線バスや鉄道を運行する5つの事業者が、運賃の決済手段のうち全国交通系ICカードを年内にも廃止し、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済を導入する方針を決めました。 これは27日、県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊電鉄と熊バス、それに熊都市バスの5つの事業者でつくる「共同経営推進室」が会見で発表しました。 それによりますと、運賃の支払いに使われる全国交通系ICカードに対応する機器の更新時期が迫り、検討を進めた結果、更新にかかるコストが大きいことなどから、年内にも廃止することを決めたということです。 コストが半分程度に抑えられるとして、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を導入する方針だとしています。 一方、現金での支払いや地域限定型の交通系ICカード「くまモンのICカード」は、継続して利用できるということです。 共同経営推進室に

    全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者 | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2024/05/28
    定期券は紙に戻るのかな(くまモンのカードは残るようだ)/広島方面の廃止は来年3月。熊本は広島の発表後に、広島よりも手前のスケジュールで廃止を発表(だから全国初)。
  • しなの鉄道 来年度中に「Suica」導入する方針 利用客の増加へ | NHK

    長野県の第三セクター「しなの鉄道」は来年度中にすべての駅で交通系ICカード「Suica」を使えるようにする方針を固めました。相互乗り入れしているJR東日は県内で「Suica」が使える駅を来年春ごろから拡大する予定で、これによって利用客の増加につなげるねらいがあります。 北陸新幹線の開業に伴い全国初の並行在来線として開業した「しなの鉄道」は、JRの信越線に乗り入れる形で、軽井沢駅から長野駅と、長野駅と妙高高原駅とを結ぶ2つの路線を運行しています。 関係者によりますと来年春ごろからJR東日が「Suica」が使える長野県内の駅を拡大することに伴い、「しなの鉄道」でも来年度中にすべての駅で使えるようにする方針を固めました。 交通系ICカードの導入には大きなコストがかかるため「しなの鉄道」はこれまで見送ってきましたが、沿線の人口が減少する中、利便性を向上することでインバウンドや首都圏からの利用

    しなの鉄道 来年度中に「Suica」導入する方針 利用客の増加へ | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2024/05/23
    長野市周辺で使える路線バス用ICカード「KURURU」がSUICA互換に切り替わるタイミング(25春)にも合わせたんじゃないかな。 https://www.ic-kururu.jp/renewal.php /長電のVISAタッチはバス2路線(観光路線)と鉄道駅の券売機だけだね。
  • 免許センターでシステム障害 一部除き復旧 「うるう日」原因か | NHK

    29日午前、一部の警察部の運転免許センターでシステム障害が発生し、運転免許証の発行ができなくなりました。現在は一部を除いて復旧していて、警察庁によりますと、「うるう日」が原因のトラブルとみられています。 警察庁によりますときょう午前8時15分ごろから神奈川、新潟、愛媛、岡山の4つの警察部の運転免許センターで、相次いで機械のシステム障害が発生し、運転免許証の発行ができなくなりました。 新潟県の一部の支所を除き、システム障害は解消したということです。 警察庁によりますと、4つの警察部の機械はいずれも同じメーカーのもので、日時を管理する「date time」機能にエラーが表示されていたということです。 2月29日は4年に1度の「うるう日」に当たり、メーカーからは「うるう日」が原因のトラブルとみられるという報告があったということです。 4つの県警では、システム障害が原因で免許証を交付できなか

    免許センターでシステム障害 一部除き復旧 「うるう日」原因か | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2024/02/29
    月末判定が雑だったのかな。
  • バス8社と行政が共同運営“広島モデル” 課題解決の行き先は? | NHK | ビジネス特集

    全国的に利用者の減少や運転手不足といった多くの課題を抱えている路線バス。こうした課題は、バス会社単独では解決ができないとして、広島市ではライバル会社8社と行政が連携し解決に取り組もうとしています。官民一体で行うという全国でも珍しいスタイルでもあることから「広島モデル」とも言われるこの取り組み。どういったことを目指しているのか。実証実験の現場に密着しました。 (広島放送局記者 柳生寛吾)

    バス8社と行政が共同運営“広島モデル” 課題解決の行き先は? | NHK | ビジネス特集
    sonzinc
    sonzinc 2024/02/06
    「広島モデル」/岡山モデル→ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/714677
  • 「絶対に“無縁仏”にしてはいけない」その時、友人たちは… | NHK | WEB特集

    去年6月、都心の自宅マンションで亡くなった女性です。 社交的で、いつも多くの友人に囲まれていました。 しかし両親はすでに亡く、独身で身寄りがいなかったため、部屋や遺品を相続する人はいません。さらに。 「身元の特定ができず、無縁仏として火葬されてしまうかもしれない」 それを知った友人たちは… (※この内容は12月22日朝7時~の「おはよう日」でお伝えしました。)

    「絶対に“無縁仏”にしてはいけない」その時、友人たちは… | NHK | WEB特集
  • バス路線 全国8600キロ余が廃止 要因の4割が“運転手不足” | NHK

    利用者の減少などによるバス路線の廃止が相次ぐなか、廃止の際に会社が国に提出する「届出書」をNHKが情報開示請求をして調べたところ、ことし8月までの1年5か月で、全国で合わせて8600キロ余りの路線が廃止され、その要因として、4割で運転手不足が挙げられていることがわかりました。 国土交通省によりますと、バス会社はバスの運行をすべて取りやめる道路がある場合、事前に、国に対し路線廃止のための「事業計画変更事前届出書」を提出することが義務づけられています。 NHKは、全国9つの運輸局と沖縄総合事務局に情報開示請求を行い、文書が保存されている昨年度と、今年度の8月末までに提出された、路線バスや高速バスなどの乗り合いバスの「届出書」を入手し、その内容を調べました。 その結果、道路工事などによる運行ルートの変更での廃止の場合を除いて、1年5か月の間に全国で合わせて8667キロの路線が廃止されていたことが

    バス路線 全国8600キロ余が廃止 要因の4割が“運転手不足” | NHK
  • 宇都宮 LRT 開業へ2億円以上の追加工事 試運転中の脱線事故で | NHK

    去年11月、宇都宮市で試運転中だったLRT=次世代型路面電車が脱線した事故を受けて、市はことし夏の開業に向けて追加の工事が必要になったことなどから、新たに2億円以上かかることを明らかにしました。 去年11月、JR宇都宮駅の東口付近で、試運転中だったLRTが脱線した事故をめぐって、宇都宮市などが設置した有識者会議の中間報告がまとまり、21日、市議会議員に説明されました。 専門家は事故の原因について、現場はレールの分岐と急カーブが続いていることから、当時の速度、時速13キロでは強い遠心力がかかり、脱線につながったとみられると指摘しています。 再発防止策としては、カーブに入る際の速度を時速5キロに下げるほか、乗り心地をよくするためにレールに設置されていた「カント」と呼ばれる傾斜を取り除くことで、安全性を高める必要があるとしています。 これを受けて宇都宮市は、この工事におよそ5000万円、また、壊

    宇都宮 LRT 開業へ2億円以上の追加工事 試運転中の脱線事故で | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2023/02/22
    今のところの総工費は約684億円とのこと。 https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/lrt/1028853/1014331.html
  • 伊豆諸島「ベヨネース列岩」海水が変色 今後海底噴火の可能性 | NHK

    伊豆諸島にある海底火山、「ベヨネース列岩」で海水の色が変わっているのが26日、海上保安庁が行った観測で確認されました。気象庁は今後、海底噴火が発生する可能性があるとして周辺海域に噴火警報を発表し、付近を航行する船舶に警戒を呼びかけています。 気象庁によりますと、26日午後1時すぎ、伊豆諸島の青ヶ島の南南東およそ65キロにある海底火山「ベヨネース列岩」で海面が直径100メートルにわたって淡い黄緑色に変色しているのが、海上保安庁の航空機による観測で確認されました。 変色は過去に噴火を繰り返している「明神礁」と呼ばれる水深50メートルほどの浅い岩礁を中心に広がっているということです。 ベヨネース列岩で海水の変色が確認されたのは、2017年11月以来です。 気象庁 午後7時30分 噴火警報を発表 気象庁は今後、海底噴火が発生する可能性があるとして、26日午後7時30分に噴火警報を発表しました。 気

    伊豆諸島「ベヨネース列岩」海水が変色 今後海底噴火の可能性 | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2023/01/27
    第五海洋丸の遭難 https://w.wiki/6GND
  • 路面電車とバスの機能持つ新たな乗り物開発へ 岡山で実証実験 | NHK

    路面電車とバスの機能を持つ新たな乗り物の開発に向けて、岡山市で実証実験が行われました。 実証実験を行ったのは、路面電車や路線バスなどを運行している岡山市の両備グループです。 鉄道の保守や点検で使われる、線路と道路の両方を走ることができるダンプカーが用意され、運行が終わった後の路面電車の軌道を使って実験が行われました。 車両は、岡山駅前と城下のおよそ1キロの区間を往復し、安全性や操作性、それにカーブがきつい路面電車の軌道を曲がれるかを確かめていました。 今後、収集したデータなどをもとに技術面やコスト面の課題を洗い出し、検討を進めていくということです。 試乗した両備グループの小嶋光信代表は「想像以上にスムーズに走行でき新しい乗り物としての可能性を感じた。3年から5年先の実用化を目指し、事業計画を作っていきたい」と話していました。

    路面電車とバスの機能持つ新たな乗り物開発へ 岡山で実証実験 | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2023/01/27
    自動車は軌道内を原則走行してはいけないし、軌道走行可の標識があっても路面電車優先。「路線バスだけは走行ok」のルールにすると両備グループ以外のバスも走行できてしまいそれは困る……というような思惑かな。
  • “野鳥レストラン” オープン 窓越しに野鳥を観察 福井 大野 | NHK

    冬山で餌台に集まってくる野鳥を建物の中から窓越しに観察できる「野鳥レストラン」が福井県大野市の県自然保護センターにオープンしました。 福井県自然保護センターでは、毎年この時期に冬山のバードウォッチングを楽しんでもらおうと、屋外に「野鳥レストラン」と名付けた餌台を設置して、来館者が窓越しに野鳥を観察できるようにしています。 センター周辺は現在、90センチほどの積雪がありますが、雪が積もると餌を探すのが難しくなるため「野鳥レストラン」には多くの野鳥が訪れます。 この日の「レストラン」にはヤマガラやシジュウカラ、それにコガラが次々に姿を見せ、餌のヒマワリの種をついばんでいました。 また、森の中ではキツツキの仲間のコゲラやリスの姿もみられ、訪れた家族連れなどが愛らしい姿を眺めたり、写真に収めたりしていました。 センターによりますと、野鳥は午前中の早い時間のほうが餌台にたくさん集まってくるということ

    “野鳥レストラン” オープン 窓越しに野鳥を観察 福井 大野 | NHK
  • バス停を施設に寄贈 認知症の人に“優しいうそ”で活用 愛知 | NHK

    愛知県豊橋市のバス会社が15日、地元のグループホームに「使われなくなったバス停」を寄贈しました。施設では入所している認知症の人が外に出て行方がわからなくなるのを防ぐため、「いったんバス停で待ってみましょう」と促すのに役立てたいとしています。 15日は豊橋市の「豊鉄バス」の担当者が地元のグループホームを訪れ、かつて実際に使われていた、コンクリートの土台がついたバス停を敷地の門の付近に運び入れました。 「バスの来ないバス停」と名づけられ、入所している認知症の人が「自宅に帰りたい」と外に出て、行方がわからなくなるのを防ぐためのものです。 寄贈を受けた施設では「いったんこのバス停で待ってみましょう」と促すのに役立てたいとしていて、気持ちを落ち着かせる効果も期待できるとしています。 寄贈されたバス停は停留所の名称が消されていて、今後、施設の名前を書き入れて利用するということです。 グループホームの内

    バス停を施設に寄贈 認知症の人に“優しいうそ”で活用 愛知 | NHK
  • 鉄道廃線 路線バスも廃止や縮小の事態に 地域の足どう守る? | NHK | ビジネス特集

    に鉄道が開業してことしで150年。人口減少が進む地方では、廃線となる路線も相次いでいます。こうした中、北海道では鉄道が廃線になったあとに地域の足を支えてきた、とあるバスが9月30日に一部区間で廃止になりました。現地で取材を進めると、鉄道だけでなくバスですら路線を廃止せざるを得ない利用状況を目の当たりにしました。“鉄道廃線の先進地”北海道の現状をお伝えします。(札幌放送局記者 波多野新吾)

    鉄道廃線 路線バスも廃止や縮小の事態に 地域の足どう守る? | NHK | ビジネス特集
    sonzinc
    sonzinc 2022/10/21
    道南バスの廃止、喜茂別~日の出間は既存の喜茂別町営バスがカバーするので、実際の廃止区間は日の出~大滝本町東団地間(自治体でいうと伊達市)なんだけどね。
  • 幻の果物「ポポー」の収穫が最盛期迎える 島根 美郷町 | NHK

    北米が原産で「幻の果物」とも呼ばれている「ポポー」の収穫が、島根県美郷町でピークを迎えています。 明治時代に日に伝わったとされる「ポポー」は、北米産の果物で、クリーミーな感と濃厚な甘みが特徴です。 実が熟すのが早く、市場にあまり流通しないことから「幻の果物」とも呼ばれていて、美郷町の比之宮地区では町の特産品にしようと、10年前から地域住民の庭や畑で栽培しています。 ポポーの収穫はピークを迎えていて、12日は地域おこし協力隊員の水口怜さんが収穫していました。 地域おこし協力隊員はポポーを使ったジェラートを販売していて、ことしはドライフルーツとして商品開発することに挑戦しているということです。

    幻の果物「ポポー」の収穫が最盛期迎える 島根 美郷町 | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2022/10/13
    ポポー
  • 中津市のコミュニティバス 途中で折り返すなど不適切な運行|NHK 大分県のニュース

    中津市は、市内で運行するコミュニティバスが運転手の判断でルートの途中で折り返すなど、不適切な運行を繰り返していたと発表し、29日、奥塚市長が陳謝しました。 中津市の発表によりますと、不適切な運行があったのは、市が山国町で運行しているコミュニティバスの毛谷村線です。 この路線は、全長およそ17キロのルートを平日の午前と午後に1往復ずつ運行していますが、運転手の判断で途中で折り返したり、出発時間より前に発車したりするなど、不適切な運行を繰り返していたとみられるということです。 市によりますと、こうした運行は4年前から行われていた可能性があり、このうち、ことし4月からの4か月間では、169便のうち、およそ半数で不適切な運行が確認されたとしています。 バスの運行は市内の交通事業者に委託していて、市では定期的に運行記録を提出させていましたが、チェックが行き届かなかったと説明しています。 これについて

    中津市のコミュニティバス 途中で折り返すなど不適切な運行|NHK 大分県のニュース
    sonzinc
    sonzinc 2022/08/30
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/135960 /第一交通 山国営業所/https://www.city-nakatsu.jp/mayor-docs/2022082900052/ 会見資料はないみたい。
  • 名古屋高速道路 バス事故で2人死亡 分離帯に接触し横転か | NHK

    22日午前、名古屋市の名古屋高速道路でバスが横転し炎上するなどして、2人が死亡、7人がけがをした事故で、このバスは現場そばの出口で高速道路を降りる予定だったことが運行会社への取材でわかりました。高速道路の線と、出口へと続く道路の間の分離帯は激しく壊れ、バスは線側で横転していて、警察はバスが分離帯に接触しその衝撃で横転したとみて詳しく調べています。 22日午前10時過ぎ、「車が高速道路で横転し煙が見える」と警察や消防に通報がありました。 名古屋市北区の名古屋高速道路では市中心部から県営名古屋空港に向かっていたバス1台が横転して炎上し、その後ろでも乗用車1台が燃えていて、火はおよそ2時間半後に消し止められました。 警察によりますと焼けたバスの中から2人が心肺停止の状態で見つかり死亡が確認されました。 またほかに男性7人がけがをしているということですが、命に別状はないということです。 7人の

    名古屋高速道路 バス事故で2人死亡 分離帯に接触し横転か | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2022/08/22
    中央分離帯に乗り上げて横転したように見える。
  • 福島 喜多方 JR磐越西線の橋 一部が崩落 | NHK

    福島県喜多方市によりますと、大雨の影響で、阿賀川の支流の濁川にかかっているJR磐越西線の橋の一部が崩落したということです。 現場はJR喜多方駅の西、およそ1キロの住宅や農地が広がっている地域で、喜多方市が現在、現場の確認にあたっているということです。 NHKが午前9時前に撮影した映像には、橋が途中で折れ一部が川に崩落している様子が写っています。 JR磐越西線は、4日は始発から野沢駅と会津若松駅の間の上下線で運転を見合わせています。

    福島 喜多方 JR磐越西線の橋 一部が崩落 | NHK
  • 小田急バス188便を運休へ 新型コロナの感染影響で業務できず | NHK

    新型コロナウイルスの感染拡大で公共交通機関にも影響が出ています。 このうち小田急バスでは26日現在、運転手や整備士など16人が感染したほか、23人が濃厚接触者となっていて、合わせて39人が業務できなくなっているということです。 この影響で通常運行に必要な乗務員を確保することが難しいとして、今月中旬から順次、運行数を減らしていて、渋谷駅や吉祥寺駅を発着する便など全体の2%に当たる188便を運休する対応を取っています。 小田急バスによりますと、感染経路のほとんどは家庭内の可能性が高いということです。 一方で、これ以上、減便しないために雨でも窓を開けられるようにすべての車両に雨よけを付けたり、運転手の後ろの1席を使用禁止にしたりするなどの対策を取っているということです。 小田急バス経営企画部の松田一人総務部長は「隔離できない小さい子を持つ運転手が感染するなどして減便せざるをえない状況になって

    小田急バス188便を運休へ 新型コロナの感染影響で業務できず | NHK
    sonzinc
    sonzinc 2022/07/27
    小田急バス、関東バス
  • なぜ一線を越えるのか ~相次ぐ無差別巻き込み事件~|NHK

    所持金がほとんどないまま店に入った元被告は、およそ6000円分の飲をしたあと、店長を脅し店に立てこもった。 脅しに使ったのは、当日の夕方に即席でつくった偽物の爆弾。 段ボールを切り抜いただけの簡単なものだった。 およそ3時間後に、警視庁の特殊部隊が突入して取り押さえ、幸いなことにけが人はいなかった。 取り調べに対して、次のように供述したという。 「警察に捕まって、人生を終わりにしたかった」 私たち取材班は、「またか」と思った。 去年からことしにかけて、面識のない人を巻き込む切りつけ事件や立てこもり事件が全国で相次いでいたが、これらの事件の多くには、ある共通点があった。 無計画で場当たり的な手口で、衝動的に事件を起こしていること。 そして、「死にたい」と言いながら1人では死にきれないなどとして無関係の多くの人を巻き込んでいることだった。 逮捕後の取り調べでは、「死にたかった」「死刑になりた

    なぜ一線を越えるのか ~相次ぐ無差別巻き込み事件~|NHK
  • バス路線『名金線』廃止で沿線住民らが別れを惜しむ|NHK 石川県のニュース

    かつて金沢と名古屋とを結び、その後、金沢と富山県・福光の間を走っていたバスの路線、『名金線』が、利用客の減少などを理由に6月30日で廃止され、沿線の人たちやファンが別れを惜しみました。 金沢と富山県南砺市の福光を結ぶ西日JRバスの『名金線』は、かつては金沢と名古屋とを結び、その後路線は短縮されましたが名前が残り、地域の人や交通ファンに愛されてきました。 ただ、時代とともに利用客が減少し、金沢市内の区間を残して6月30日を最後に廃止されることになりました。 6月30日午後6時半に金沢駅を出発した福光行きの最終バスには約40人が乗車し沿線では、カメラやスマートフォンでバスを撮影する人の姿も見られました。 富山県・高窪のバス停では地域の人たちがバスを出迎え乗務員に「長いあいだお世話になりました」などとねぎらいのことばをかけていました。 金沢駅から約1時間。 終点の福光駅に到着するとバスの到着に

    バス路線『名金線』廃止で沿線住民らが別れを惜しむ|NHK 石川県のニュース
  • 珠洲市 民間路線バス廃止で無料の市営バスの運行を開始|NHK 石川県のニュース

    人口減少が続く珠洲市では、赤字が続いていた民間の路線バスを一部を除いて廃止とし、28日から、市内全域をカバーする無料の市営バスの運行を始めました。 人口減少が続いている珠洲市では、民間の路線バスがすべて赤字で、将来、廃線になる可能性がありました。 鉄道がない珠洲市では、貴重な市民の移動手段を確保していく必要があるとして、民間のバス路線を、一部を除いて廃止した上で、新たに無料の市営バスの運行を始めることにしました。 無料バスの運行は28日から始まり、部活動で学校に向かう高校生など、地域の人たちがさっそく利用していました。 無料の市営バスは、マイクロバスとワゴン車による8路線で市内全域をカバーし、土・日曜日は運休になります。 これまで民間の赤字の補てんに使っていたお金を、運行費用に充てていく方針です。 バスを利用していた飯田高校1年の女子生徒は、「きょうは部活動があったので、市営バスで登校しま

    珠洲市 民間路線バス廃止で無料の市営バスの運行を開始|NHK 石川県のニュース
    sonzinc
    sonzinc 2022/04/04
    珠洲鉢ヶ崎~狼煙~曽々木口は平日のみ https://www.city.suzu.lg.jp/soshiki/2/1046.html