タグ

労働とまとめと社会に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (2)

  • 今年私が考えたいテーマ-2011年の記事を振り返って (前編) - My Life After MIT Sloan

    皆様、大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 今年は、出来るだけ頻繁にブログを書いていきたいと思います、と書いた矢先に年始から仕事が忙しくなったり、風邪をひいたりして、更新が遅れましたが、徐々に挽回していきますので、どうぞよろしくお願いします。それから、今年は私やこのブログにとっても飛躍となり、また読者の皆様にとっての楽しみになるかもしれないことを、いくつか仕掛けていく予定です。こちらも、このブログでも紹介しようと思いますので、楽しみにしていてください。 今年最初の記事は、昨年書いた記事の中で話題になったものを振り返って、2012年に暖めるべきテーマを考える、というのをやってみたいと思う。振り返ってみると、私は昨年中35の記事を書き、そのうちTwitterはてなブックマークで紹介されてアクセス数が集中し、話題になったり、色んなところで議論を呼んだ記事は20余りありまし

    今年私が考えたいテーマ-2011年の記事を振り返って (前編) - My Life After MIT Sloan
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/08/28
    前編→中編→後編1、後編2 の合計4記事。
  • 新社会人が新社会人にオススメの本について考える - 愚者のニュース

    新社会人が読んどけと思うのリスト - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 あー、なるほど。それで読んでいても分かる部分と分からない部分があるのか。この部分だけでもいいからもっと早く知りたかったですね。3月は既に引越し準備やら何やらで時間が取れないのですよ。就活前に読んだ方がいいで勧めても良いぐらい。 「仕事の進め方」を考えるための基礎となる ライフハックとかあるけど、その根の考え方ぐらい理解しておけよと言う趣旨の。これは人にも寄るけど、ライフハック系の記事を数多く見ていると頭に形成される場合もあると思う。遠回りだけれども。

    新社会人が新社会人にオススメの本について考える - 愚者のニュース
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2011/03/09
    他のまとめへのリンク集だったり。
  • 1