タグ

QR決済に関するss56235のブックマーク (2)

  • なぜ「PayPay」は赤字なのに“大盤振る舞い”を続けられるのか(美崎 栄一郎) @moneygendai

    お得なキャンペーンの効果もあって、急速に広まりつつあるキャッシュレス決済。一方で、なんとなく怖い、どれを選べばよいかわからない人も多いだろう。「100億円あげちゃうキャンペーン」で注目を集めた「PayPay」。そんな大盤振る舞いが、なぜできるのか? 著書『キャッシュレス生活、1年やってみた』を上梓した美崎栄一郎氏が、その裏側に迫る。 これが疑問だったわけです。みなさんも不思議に思ってますよね。 ヤフーBBという電話線網を使ったADSLの高速通信サービスを始めたときに、無料でモデムをどんどん配ってお客さんを獲得していました。 その後、ソフトバンクが携帯事業を始めたときも、携帯電話をただで配ってユーザーを増やしてきました。 この理由はわかりやすいのです。携帯電話も高速通信サービスもインフラを全国に投資しなければなりません。しかし、お客さんがいないのに、インフラを整備しても投資に対するリターンが

    なぜ「PayPay」は赤字なのに“大盤振る舞い”を続けられるのか(美崎 栄一郎) @moneygendai
  • 「コード決済」は進化か退化か。自分でQRコードをスキャンして初めて実感できた“存在意義”

    2018年末に巻き起こった「PayPay祭り」からこれまで、決済や小売り界隈では「コード決済」の話で持ちきりだ。祭りの発端となった「PayPay」はもちろん、比較的メジャーな一群である「LINE Pay」「楽天Pay」「d払い」「Origami Pay」など多くの企業が独自のコード決済アプリをリリースし、その手の話題に詳しい方面でも把握しきれるのか怪しいほど種類は増え、大小様々なキャンペーン合戦がおこなわれている。 これを書いている2019年現在も、d払いが7月いっぱいまで還元率が20%を超えるキャンペーンを開催中だが、そういったブームに乗ることができる人は嬉しい反面、さすがに傷気味という空気も流れているようだ。 だが、そういった“還元”の話を別にするとこのコード決済、自分も含めて使い勝手に関しては、結構不満に感じている人は多いのではないだろうか。(キャンペーン中の)還元率を除けば、タッ

    「コード決済」は進化か退化か。自分でQRコードをスキャンして初めて実感できた“存在意義”
  • 1