タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

勉強になる。に関するstar-watch0705のブックマーク (27)

  • AVが描いた震災 - ダリブロ 安田理央Blog

    これは2011年に「WJC」という雑誌に書いたコラムですが、AVから「ドキュメント性」が失われつつある今、ちょっと再掲載してみたくなりました。90年代に一部の文化人に熱狂的にAVが支持されたのは、このアナーキーなドキュメント性によるものであり、それは映像表現の新しい可能性を見せてくれるものでした。それが近年、ドキュメント性を打ち出すことが難しくなり、そして今回の「AV新法」によって完全に失われてしまうのはやはり残念に思います。 AVが描いた震災 地震から約一週間後の3月19日に「ビデオナイト」というイベントに出演した。出演者がレアな……、というか奇妙変なビデオを持ち寄って上映し合うというイベントで、基的には不謹慎極まりない内容なのだが、自粛せずにあえて開催した。 この日も、カルト宗教のPRビデオや、冗談としか思えない絵柄のタトゥーを全身に入れた女のビデオなどフリーキーな作品が次々と上映さ

    AVが描いた震災 - ダリブロ 安田理央Blog
  • https://ditinoue.hateblo.jp/entry/2022/06/04/%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81

    star-watch0705
    star-watch0705 2022/06/04
    身長6メートルだから、電柱より小さいくらいですか。それでも十分デカいし、爪も長いとくれば強そうですけど。白亜紀後期のモンゴルでは、テリジノサウルスが食べやすい高さの植物が多かったんでしょうか🌴
  • 食物へのアレルギー検査は意味がないらしい【アレルギー病院に行ってきた】 - ぶな記

    どうも、花粉症で小学生の頃から苦しめられ生きてきたぶなです。 今日は花粉症の人が併発しやすいと噂の口腔アレルギー症候群の話。 梨とかびわ、果物をべた時に口が痒くなる人はこれかもしれないので気をつけてください。 今日はこの話。 梨をべると口が痒くなる ぶなの家族は果物が大好きで、小さい頃から桃狩りに連れて行かれたり親戚から梨が送られてきたりびわを祖母が買い込んできたりミカンの箱が山積みになっていたりする。 当然ぶなも(スイカ以外は)果物が大好きである。特に梨。 梨が大の好きに入る部類で梨がべたいがために梨の皮剥きを練習したほどである。 しかし人生というものはそうもうまく行かないもので、中学生くらいの時、梨をべると急に口が痒くなるようになった。 舌に擦り付けるようにべれば舌が。 唇ではむようにべれば唇が。 ピリピリするような痒さがぶなを襲うようになった。 次いで大好きな桃、千葉県で

    食物へのアレルギー検査は意味がないらしい【アレルギー病院に行ってきた】 - ぶな記
    star-watch0705
    star-watch0705 2021/10/26
    梨や桃が食べられないのはとても残念な話ですね……。余談ですが、カレーを作る時、煮込む際にすりおろした梨を入れると美味しくなりますよ🍐
  • 「日本のコミュニケーションでは人は幸福になれないか」 日本初のイタリア人精神科医フランさんインタビュー 第6回 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

    文・パントー・フランチェスコ ぼそっと池井多 写真提供 パントー・フランチェスコ ・・・第5回からのつづき www.hikipos.info 文化精神医学から見た日のコミュニケーション ぼそっと フランさんがもうすぐ出版されるのことを、もう少し教えてください。 そのは、フランさんがずっとお好きである日のアニメ文化にも多くのページを割いているのでしょうか。 フラン いいえ、今年度出る予定のの内容は、ふだん私が興味の対象としてきたアニメーションとはまた違うものです。しかし、自分にとって非常に大事なプロジェクトです。あまり詳しくは言えませんが、僕は日に来てからコミュニケーションで悩むことが多く、 「対人関係や人間同士のコミュニケーションは、もしかすると文化によって違うのではないか」 と思うようになりました。 そして、日でのさまざまなコミュニケーションの体験をノートに記録してきたので

    「日本のコミュニケーションでは人は幸福になれないか」 日本初のイタリア人精神科医フランさんインタビュー 第6回 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
  • 運動と免疫について - ある薬剤師のひとり言

    こんばんは。 今日は、少し私の記事についたコメントについて記載したいと思います。 過激な運動は免疫力を低下させます。 ですから身体を鍛えているから感染しないとは言えません。実際2018年のピョンチャンオリンピックでは会場の警備員や選手においてノロウイルスの集団感染が発生しています。 そもそもアスリートの身体作りや体調管理に対する努力とオリンピック開催による人の流入、接触機会の増加による感染リスクの増加を混ぜて、開催の是非を議論することは論点がずれている気がします。 アスリートが血の滲むような努力と身体作りをしているからオリンピックを開催すべきと言うのはただの感情論であり、論理的ではないと思います。気持ちはわかりますが… こちらのコメントを見て思ったことがありましたので、実際にどういう論文があるのかを探しました。 こちらに書いてありますが、免疫力が低下する可能性があるのは、持久性が必要になる

    運動と免疫について - ある薬剤師のひとり言
  • 性教育に挑んだ15歳の私の話 - びるこブログ

    こんにちは! びるこです。 ブログ訪問ありがとうございます。 思春期の淡い思い出は誰しもいくつか持っていると思いますが、今日は高校時代の苦い体験を書きたいと思います。 教室を変な空気にしてしまった私 日の性教育とは HIVについて学ぶ ガイドライン 予防法 まとめ 教室を変な空気にしてしまった私 保健体育の授業で〝生徒が2名ペアとなり自分たちでテーマを決めて授業をする〟という課題がありました。 準備期間が与えられて、授業の待ち時間は10〜20分くらいだったか…ちょっと忘れましたが、そんな感じのことをやりました。 私が選んだテーマは 「HIVとコンドーム」 随分踏み込んだテーマを選んだなと我ながら驚きますが、お年頃の小娘が果敢に挑んだところは評価できます。 性教育の分野に手を出したのは私たちのペアだけで、他のみんなは捻挫した時のテーピングの方法とか健康的な生活などをテーマにしていました。

    性教育に挑んだ15歳の私の話 - びるこブログ
  • 「地域で支えるひきこもり」を考える 第3回 住民相互監視の因習 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

    Photo by tomoyan 文・ぼそっと池井多 ・・・第2回からのつづき www.hikipos.info 地域社会の原型、「五人組」 前回 第2回は、日の明治維新の直後にさかのぼって、現在の「地域福祉」の根拠となっている社会福祉法の起源を考えてみた。 近代福祉の政策的な観点から考えれば、それは必然的に明治以降のこととなる。しかし、地域のつながりが行政に利用されることはそれ以前からあった。よく知られるのが、英語でもGonin Gumi(*1)と書かれるほど国際的に有名にもなっている「五人組」という制度である。 *1. Gonin Gumi  ウィキペディア(英語版) en.wikipedia.org これは、地域の住民に相互監視をさせ、何かあったときに連帯責任を負わせる制度であったが、これが日人がいまだに個人責任を忌避したがる国民性を持つ遠因ではないか、ということもよく言われる。

    「地域で支えるひきこもり」を考える 第3回 住民相互監視の因習 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
  • 無料スキルアップをハロワで。 - ゆるっと広告業界

    こんばんは、さじです。 会社退職前の転職活動中、転職サイトを周回するのが日課になっていました。ハローワークにもインターネット求人検索ができるようになっていたので、検索したりなんかしていたんですが、ホームページを見ていた時に興味深いものを発見しました。今回ハローワークに行ってみようと思ったきっかけにもなったのがこちらなんですが。 www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp 話に聞いたことはありましたが、ハローワークの職業訓練というと専門の知識や技術を学んで、就職を後押しするような、他業種への転換用なのかと。まあ実際そういったものもあるのですが。内容を見てみますと、そういったもの以外に、スキルアップを目的としたタイプがあることを知りました。就職支援とありますが中には中級以上に向けたハイレベルな内容を想定することもあるようです。 受講費無料、テキスト自費購入、講義はスクールに委

    無料スキルアップをハロワで。 - ゆるっと広告業界
  • 新規雇用で障害者採用するよりも違う方法で雇用する企業の話 - 35歳限界説な男の人生記録

    ネット上に書いてあった障害者雇用についての話題の一部分 未知数の障害者を雇用するより社員を障害者にしたほうがコスパええという理屈でワイの会社は定期的に障害者が誕生する 私はこの一文がすごくなるほどな〜って思いました 確かに新しく人を採用するとき、まだ入社してない段階なので 勤務に対する意欲 勤怠 能力 障害による支障がある部分 人とのコミュケーション能力 素行 などが未知数ですよね 採用したはいいものの企業側が想定するような勤務ぶりになるかわからない 一旦採用してしまうと採用した人を解雇も難しいですよね そうゆう未知数な新規採用するよりも、既に在籍してる社員で障害の診断が出るような持病がある人を一般就労枠から障害者枠に移して働いてもらう方が計算しやすくなります 法定雇用障害者数に不足する障害者数に応じて1人につき月額50,000円の障害者雇用納付金を納付することになってたり 障害者雇用の割

    新規雇用で障害者採用するよりも違う方法で雇用する企業の話 - 35歳限界説な男の人生記録
    star-watch0705
    star-watch0705 2021/05/23
    "未知数な新規採用するよりも、既に在籍してる社員で障害の診断が出るような持病がある人を一般就労枠から障害者枠に移して働いてもらう方が計算しやすくなります"
  • 難民を命の危険にさらす「入管法改定案」いま私たちにできることは? - トラリブ Travel Blog

    ↺ 2021/05/18 更新 引用元:Change 『難民を「犯罪者」にする「入管法改定案」の廃案を求めます!』 今、大きな話題になっている「入管法改定案」。 改正案がいつ採決されるのか明確にはなっていませんが、 与野党は5月7日の衆院法務委員会での採決は見送ることで合意しました。 ※2021/05/18 追加 ↓↓ 政府、与党は18日、入管難民法改正案を取り下げる方針を決め、 実質的な廃案が決定しました。 「状況が悪化すること」はとりあえず阻止できましたが、ここからが当のスタート。 この件で問題が浮き彫りになり、これから日社会はどう変わるのか。 スリランカ人女性死亡事案の映像開示については拒否されたままです。 www.tokyo-np.co.jp ------------(5/18 追加分ここまで)------------ 引用元: 入管法改正案、7日の衆院法務委採決見送り 収容女

    難民を命の危険にさらす「入管法改定案」いま私たちにできることは? - トラリブ Travel Blog
    star-watch0705
    star-watch0705 2021/05/10
    無用と判断すれば人を容赦なく叩き出し、有用と判断すればウィルスが跋扈していようが祭儀で引き寄せる。なんか、化け物みたいですね。
  • 話しかける - 生きるための自由研究

    たびたび街で知らない人に話かけて会話をする。こちらから一言話しかけたら、それに応じて向こうが近況や身の上話をたくさん話すこともある。街の人と話していると、【高齢+貧困+独居】の人(特に男性)の社会的孤独がかなり目につく。暇そうな人と話してみたらたいてい長話になる。長話になるのは普段思い思いに自分のことを話せる相手が不足していることの裏返しだとも思う。わたしのようにロクに働けない半引きこもりのくせしてヘンクツな人間は、人とも親しくなりにくい。京都には話し相手がいなかったが、2月に路上一揆して出会ったおっちゃんとは社会福祉関係の話で意見が合うので、家に遊びに行ったり花見したりした。引きこもりにとって近くに話し相手が一人できたのは非常に大きいのだ。このように、路上での生存権アピールで、生きづらさについて視点が合う人と出会えることもある。ただ、そういうレアなことはそうそうないので、街でブラブラして

    話しかける - 生きるための自由研究
  • 仕事としてOSS開発者をやってきた話 - 覚書

    はじめに わたしは今も昔も仕事としてOSS開発者をしていて、twitterなどでそれなりに名前が知られていることもあって、昔から「どうすればそういうこと(業務としてOSS開発)ができるのか」「どういうキャリアを歩んできたのか」「Linuxカーネル開発者になるにはどうすればいいのか」ということをよく聞かれてきました。当時わたしが置かれた環境と現在の環境では違いがありすぎるので公開に積極的にはなれなかったのですが、一つの過去事例として何らかの意味はあるかもと思って公開することにしました。 書き方が難しかったのですが、うまくまとまらなかったので、自分が書くのが楽な日記みたいになりました。 きっかけ 2000年初頭に学部4年のころにLinuxを触りはじめてから「UNIXとかLinuxってすげえ」「こんなものが無償で使えるのか」「これらのソースコードが全部見られるのか」と感動して、「自分も成果物を公

    仕事としてOSS開発者をやってきた話 - 覚書
  • ペンタブの世界へようこそ。 - ゆるっと広告業界

    こんばんは、さじです。 MacBook用マウスよりもペンタブがいいのでは問題で、各種ペンタブを比較検討しました。ペンタブの世界は初参入なので、メーカーも機能も知りません。せっかく調べたので書いておくことにしました。 ペンタブメーカー市場 ペンタブの評価とは マウス代用としてのキーポイント 機能をちょっとだけご紹介 さて、何買いますか? ペンタブメーカー市場 全く知らない業界ですとまずは下調べが肝心ですね。まずは数値での市場比較からまいりましょう! ペンタブレット | BCN AWARD・BCN IT ジュニア賞 補足:BCN AWARDとは全国の量販店POSデータを基に集計したBCNランキングにより販売数一位の企業を表彰している。(POSデータはアマゾンやビックカメラなど最大手から提供) Wacom(ワコム)日 XP-Pen(エクスピーペン)中国 Huion(フイオン中国 2020年は

    ペンタブの世界へようこそ。 - ゆるっと広告業界
    star-watch0705
    star-watch0705 2021/04/19
    "Wacomが97%と驚異的なシェアを叩き出しており、国内では圧倒的な支持率"
  • 「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ

    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて寄稿していただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、はてなのサービスで15年以上ブログを書き続けている言語学者の田川拓海(id:dlit/@dlit)さんに「ずぼらなブログのすすめ」について寄稿いただきました。 長年ブログを運営している田川さんですが、時には2,3カ月記事を更新しないこともあるそうです。しかし、更新頻度にとらわれず、「ずぼらに」やってきたからこそ、続けられたのだ、と語ります。研究者としての視点も交えながら、「ブログを書くこと」、そしてそれと表裏一体である「ブログを書かないこと」について、じっくりと語っていただきました。 はじめに この記事で伝えたいことはほとんどタイトルで言い表すことができてしまっているのですが,もう少し具体的に言い換えると定期的に更新するような「ちゃんとした」ブログじゃなくたっていいんじゃない

    「書く」ことも「書かない」ことも尊重される社会であってほしい。言語学研究者の田川拓海さんが語る「ずぼらなブログのすすめ」 - 週刊はてなブログ
  • Hatena ID

  • これまでと、これからと - 或る闘病記

    こんばんは。 体調が回復したので更新します。たくさんの方にメッセージをいただいていたので、今日はずっとその返信をしてました。ベッドで横になる他ないので、別に苦でもなんでもないですし、やっぱりなにか言葉をかけて貰えるだけで全然気の持ちようが違いますね。かける言葉も見つからないとか言う人多いですが、言葉は伝えてなんぼです。貯金してどないすんねん。 言葉には言霊があると僕は信じていて、それは非科学的なものではあるけれど、この世にはどうも科学1では証明できないような力があるし、だいたいスポーツにせよ何にせよ、持てる力を全て出し切るためには声援が必要なのだから、それは単純に闘病にだって同じことが言えるのです。頑張っている人に声援を送ることの一体何が行けないのでしょう? スポーツをやったことの無い人がスポーツ選手を応援してもいいように、健常者が病人を全力で応援したっていいんですよ。死に物狂いのスポー

    これまでと、これからと - 或る闘病記
  • 「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読んで結構価値観が揺さぶられた - karaage. [からあげ]

    「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読みました マレーシア在住の作家・編集者ののもときょうこさんの書籍「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読みました。 マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか (サウスイーストプレス) 作者:野響子発売日: 2021/01/28メディア: Kindleの主な内容は、日教育とマレーシアの教育の違いと、日教育でうまくいかなかった子供が、マレーシアで教育を受けるようになってどのように変わったかということにフォーカスされています。 もともとこのを読んだ理由は、私が仕事の関係でマレーシアに行ったことがあり、そのときマレーシアという国がとても好きになったのと、5歳の子供がいて、海外での子供教育に関して興味があったためです。 結論から書くと、自分にとってとても面白いでした。結構価値観も揺さぶられますね。マレーシアに行っ

    「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読んで結構価値観が揺さぶられた - karaage. [からあげ]
  • 障害者雇用で正社員になった話 (と就労移行支援のはなし)

    30代前半 男性 地方政令市 昨年から大手の障害枠で正社員で働いている。 n=1なので参考程度に… 支援施設通い 1年 ⇒ 契約社員 3年 ⇒ 正社員登用 支援施設の紹介学生時代にうつと社交不安障害で休学のち退学、そのままズルズルとニートをやっていた。 薬が合ったのか症状は大分寛解していたものの、たまに日雇いバイトをやるくらいで気づけば20代半ばに。 親も定年が近づき仕送りも厳しいと言われたので実家に帰ってきた。 引っ越しに伴って主治医が変わり、WAIS-III(ウェクスラー成人知能検査)とかカウンセリングとかしてめでたく?発達障害の診断をもらった。 ADHD+ASD混合型だとのことで、お察しの通り 言語性IQ>>>>>>>動作性IQ。 病院の先生から、障害者雇用というものがあってうまく合えば長く安定して働けると聞いて、就労移行支援事業所を紹介してもらった。 就労移行支援事業所一般企業への

    障害者雇用で正社員になった話 (と就労移行支援のはなし)
  • 「良い音」と「悪い音」の違いは何か? - オトニッチ

    YOASOBIの音色・音圧はショボいのか? アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね THE BOOK by YOASOBI https://t.co/3by0Aqozun — 宇野維正 (@uno_kore) 2021年1月18日 音楽評論家の宇野維正によるYOASOBI評。 これには理解や共感もできる部分はある。たしかに自分も自宅で良いヘッドフォンやスピーカーでYOASOBIをはじめとする”ストリーミングやSNS、YouTubeをきっかけに流行ったネット発の音楽”を聴くと「音が良くないな」と思うことは多い。 自分は音の良さは重要だと思うし、ライブでは特に音圧を求めてしまう。それがショボいと感じたらガッカリもする。 しかし良い

    「良い音」と「悪い音」の違いは何か? - オトニッチ
  • 国会議員のTweet40万件分析して支持すべき政治家を探してみた - エルの楽園

    新型コロナ禍が我が国の政治の深刻な問題をあぶり出しています。一市民としては支持する政治家を腰入れて検討しなければいけません。 個人的な問題意識は主に「労働」と「財政」にありますので、これらの問題に積極的に取り組んでくれる方がいいです。今回のコロナ禍でこの2つは当に切実な問題になりました。反対に「脱原発」とか「改憲」はやめてほしいかな……「財政再建」とかも当然ムリ!あ、もちろん国政の話です。 そんな訳でデータの力で問題意識の合う現職国会議員を探してみました。使うのはみんな大好きPython3 on Google colab(Jupyter notebook)です。技術的な話を飛ばして結論だけ見たい方はこちらからどうぞ。 やったこと まずはTwitterをやっているすべての現職国会議員のTweetを一人当たり最新1000件ほど取得します。現職国会議員のアカウント一覧は国会議員いちらんリスト

    国会議員のTweet40万件分析して支持すべき政治家を探してみた - エルの楽園