タグ

著作権と考察に関するstar_123のブックマーク (8)

  • ありらいおん氏によるクリエイター奨励プログラムとコンテンツツリーに関する一考察 - Togetter

    myrmecoleon @myrmecoleon 「クリエイター奨励プログラム」論議でよく無視されてるのが,奨励プログラムへの作品登録には「(投稿アカウントが)プレミアム会員に登録している」という条件があることと,登録する作品がオリジナルでないといけないとは規約上どこにも書いてないこと。 2012-02-04 13:06:43 myrmecoleon @myrmecoleon もともと権利者削除の恐れの強い動画は,プレミアムアカウントで投稿されている率が低い。なぜなら一定量の権利者削除が蓄積されると投稿制限等のペナルティが発生するため。削除率の高い丸上げやMADなどの活動を継続的におこなう場合,プレミアム垢でなく一般垢を乗り継ぐ戦略が普通。 2012-02-04 13:09:33

    ありらいおん氏によるクリエイター奨励プログラムとコンテンツツリーに関する一考察 - Togetter
  • デP名義楽曲のJASRACへの部分信託についてまとめ

    丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y RT @deadballp: デPカラオケ化に伴ってデP曲をJASRACに部分信託しました。ついでに曲使用についても一緒にまとめたので興味ある方どうぞおやすみなさぐぅ http://takepod.accela.jp/contents/permit.html 2010-10-19 14:39:12 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y デPがJASRACに部分信託したんですね。信託する支分権の選び方が適切で、今後のモデルケースにもなると思う。忙しいので、細かいことは夜にでも。つかいつも思うことだけど、JASRACの規定 複雑過ぎる。実務者でも間違えるからなあ、これ…。 2010-10-19 14:52:47

    デP名義楽曲のJASRACへの部分信託についてまとめ
  • 初音ミク現象と匿名性、それをめぐる「出る杭を打つ」日本のウェブについて

    ご質問の内容はこうでした。「『金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある』という論点に興味があるので、もう一歩踏み込んでほしい」。以下お答えです。http://bit.ly/Qy75c UGCの作り手の多くは既存コンテンツのカバーや模倣から始めます(正確には創作全般がそうですが)。発表の舞台はニコニコ動画やYouTube等。UGCの主要分野の一つはMADですが、著作権的には財産権も人格権も思い切り侵害しています。匿名でないと発表自体がそもそも困難といえます。 MADではありませんが、例えばアイドルマスター(「ニコマス」と呼ばれる方です)は既存ゲームのプレー画面(動画)を切り出し、別の楽曲(これも大半は既存曲)と合成するという膨大な作業を経て生み出されます。その作成経過から明らかなように、著作権的課題が多々あります。何とも残念なことに。

  • 読み捨てメディアとしての紙の本は案外早くなくなるかもしれませんね - 未来私考

    http://d.hatena.ne.jp/tempai/20090516/p1 元記事には膨大な反論が寄せられてますが、技術的には既に紙の優位性はほとんど残っていないかと。無電源性はKindleでも採用されている電子ペーパーがほぼ解決してしまいましたし、解像度や検索性もその優位性はわずかしか残されていません。もう2、3年もしないうちにもはや紙を越えたと言われるような電子デバイスが登場するのはほぼ間違いないでしょう。ただし、電子ブックの普及の歩みが遅いのは、デバイスの問題じゃないんですよね。 デジタル生活応援サイト BCNランキング デジタルデータの最大の強みは、それを出力するためのデバイスを選ばないこと。PCでも携帯でも電子ブックでも、そのフォーマットに対応さえしていればどんなメディアでも閲覧できる。これは紙にはない最大の利点であると同時に、コピー問題という最大のボトルネックでもあるんで

    読み捨てメディアとしての紙の本は案外早くなくなるかもしれませんね - 未来私考
    star_123
    star_123 2009/05/19
    音楽でのアップルみたいな突破口を作る企業、団体待ちなのかも。日本のメーカーは音楽の時考えてもはハードは作れるけどしがらみ多いし、仕組み作りが下手だからきつそう/Kindle2+amazonじゃまだもう一息かも
  • ポリゴン・モーション抽出ツールに関する私見 - にこ繭。(cocoonPのBlog)

    ここ数日、ニコマス界隈に一つの波紋が広がっています。 アイマスのデータディスク(や、DLC)から吸い出したファイルを使って、ゲームそのもののポリゴンモデルデータやモーションデータを閲覧したり、汎用的な形式に変換したりすることが可能なツールの存在が広く知られたからです。 基的には否定的な意見が多いようですね。 実際にはこのツールは一年前くらいからずっと開発が進んでいたのですが、つい最近フェイシャルモーションなどの解析機能が追加され、似たようなことをされている有名な方がBlogに書いたため一気にうわさが広まったのではないかと思っています。 この「有名な方」は以前ニコニコ動画に自作のポリゴンビューワを紹介する動画をうpして界隈で叩かれた経験をお持ちですが、そのときもなんでそんなに叩かれなければならないんだろうと強烈な違和感を感じた覚えがあります。 以下、このツールについての自分の考えをいろいろ

    ポリゴン・モーション抽出ツールに関する私見 - にこ繭。(cocoonPのBlog)
  • 「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン

    テレビ東京が社運を賭けてプッシュしていた「世界卓球」は、あんまり盛り上がらなかった。残念。個人的には、面白く観戦していたのだが。 放送を見ていて思い出したことがある。私には、卓球部員だった過去があった。そう。中学生になってすぐ、私は、卓球部に入部したのだ。 体育館の壁に立てかけられている卓球台を見て、ガキだった私は 「おお、卓球部に入れば毎日ピンポンで遊べるぞ」 と考えた。 その愚かな目論見は、入部したその日に瓦解する。 新入部員は、一日中素振りばかりやらされることになっていたからだ。 私は、2日ほどで退部した。ほかの幾人かの惰弱な仲間たちとともに。「ちぇっ」とか言いながら。 いまにして思うのは、あの、無意味に思えた素振り練習にもきちんとした役割があったということだ。 フォームを固める? まあ、そういう効果はある。全身を使ってラケットを振る感覚を覚えることは、ある意味、実際にピンポン球を打

    「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密:日経ビジネスオンライン
    star_123
    star_123 2009/05/11
    よんだ、細かい突っ込みはおいといて概ね同意/アナロ熊の場合テーマ曲とPVが出てきた当たりで終わるアナログへの哀愁の要素を獲得して人気が加速したな
  • pixiv有料アカウント(投げ銭機能)の12個の問題をまとめてみた - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    pixiv有料アカウントの「投げ銭機能」についていろいろ反響があるようなのですが、 自分もちょっと思ったところがあったので問題点としてまとめてみました。 わかりやすく説明するために、一部の記述はスレ、オチスレなどからお借りしていますが 自分の意見としても掲載しています。 また、今回はプレミアムの投げ銭機能を問題とし、 有料アカウント自体には反対してないことを先に示しておきます。 それでは、続きを読むからどうぞ。 ■ 投げ銭投げる&もらう編

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    star_123
    star_123 2009/03/10
    スゲー的確でバランスのとれた考察の記事だと思ったら津田さんか!激同!
  • 1