タグ

ブックマーク / m3q.jp (12)

  • みんなスゴイ…!100均「壁フック」の活用アイデア8選

    ここ最近、人々の注目を集めるダイソーやキャンドゥ、セリアなどの100均グッズ。 アイデア一つで、収納にもおしゃれなインテリアにも変身! その中でも壁フックは種類も活用法も無限大。 吸盤や粘着タイプなどは壁に穴を開けたくないときに重宝しますし、賃貸にお住まいの方にとって必須アイテムですよね? 今回は、そんな壁フックの活用アイデアを紹介します。 使い方によって、ものすごい収納力を発揮してくれます!

    みんなスゴイ…!100均「壁フック」の活用アイデア8選
    suikax
    suikax 2014/12/29
    賃貸だと粘着テープの後が残る心配と、強度が不安
  • 賃貸でもここまで出来るの!?みんなのキッチンDIYが凄いことになってる

    自分好みの家にリフォームしたいっ! 団地や賃貸ってリフォームしたくてもなかなか出来ないのが悩みどころ。インテリアや見た目に飽きてきちゃった…。でもそんな賃貸でも、実は自分で好みにあったリフォームができるみたいなんです!! 最近では、「DIY女子」と名前があるほど主婦を中心にDIYが注目されています◎キッチンやリビングなど、1日の多くの時間を費やす家は可愛くしたい!皆さんのDIY術があまりにも衝撃的だったので、写真つきで説明していきます♡ 「DIY女子」で有名な方々を紹介しています!◆makomiさんウッド調のDIYが可愛いと大人気! しかも使っている材料が100均のものばかりなので、初心者さんも真似しやすいんです♪ 『お風呂スイッチを押す際は、面倒ですがこのパタパタ扉を開けて操作。 棚の奥行きは12㎝くらい。 いつものお気に入り100均フォトフレームを リメイクしてDIYしてます。 材料費

    賃貸でもここまで出来るの!?みんなのキッチンDIYが凄いことになってる
    suikax
    suikax 2014/06/10
    板とかは隙間からGが入らないかと心配で。内部に漆喰塗ってるけどこれはどうやって回復すんの?この貪欲な感じはすごいな
  • 古米が完全復活!美味しいご飯の炊き方&嫌な臭いをとる方法まとめ♪ | Linomy[リノミー]

    美味しいご飯の炊き方 ①水を入れて軽く混ぜる 最初に軽くひと混ぜしたらすぐに水を捨てます。可能であれば水道水ではなく、ミネラルウォーターや浄水器の水を使うとお米のおいしさがグーンとUPしますよ。 ②米を混ぜるように3回洗う 新しい水を入れて、円を描くように5~6回まわして水を捨てます(×3)。あまり研ぎすぎると米粒が割れて風味が低下するので注意しましょう! ③炊く前に釜を冷やす 夏場は30分、冬場は1~2時間を目安に釜を水に浸けましょう。釜の冷やし方は冷蔵庫で冷やす、氷を釜に入れるなどなんでもOKです。炊くのはそのあとで◎ ④炊き終わったら蓋をあける 炊けたらすぐに蓋を開けてしゃもじで空気を入れるようにお米に切り込みを入れてほぐしてください。終わったら、30秒ほど蓋を開けたままにすればOK!(水分を少しだけ飛ばしてくれます)

    古米が完全復活!美味しいご飯の炊き方&嫌な臭いをとる方法まとめ♪ | Linomy[リノミー]
  • 今年の夏に「大災害が起こる」という予言が集中してる件について - M3Q - 主婦のお悩み解決サイト

    予言内容 1)日の皆さん、改めて、こんにちは。今日は、いくつか重要なメッセージを日語でお伝えします。(翻訳責任:藤庸子) 2)昨晩、私は日の将来について見えました。その見えたことをお知らせします。 3)今後、2~3ヵ月くらいに、日で自然災害が起こります。 4)私のメッセージはとても重要です。皆さん、リツイートをして、日に住む多くの人に知らせて下さい。特に、皆さんのご家族やご友人、愛する方々へ知らせて下さい。私のツイートを多くの人へフォローするようにお伝え下さい。 5)私のこのメッセージは冗談ではありません。もし、あなたが私のツイートを信じられず、冗談にしか聞こえないようでしたら、どうぞ、ここで読むのを止めて下さい。 20)何人かの人は、今回の私の「自然災害」の予言について、「毎年起こる台風のことだろう」と批判していますが、私が見た日の未来は、「台風」ではありません。

    suikax
    suikax 2013/07/17
    遠回しな防災用具のステマだったりしないのかね
  • ゴキブリに効く!「ハッカ油」を使った虫の撃退方法とは?! | Linomy[リノミー]

    的にほとんどの虫はハッカ油の香りを嫌います。 この香りを存分に使ってゴキブリやその他の虫を撃退しちゃいましょう! 例えば、スプレーを部屋にまいたり、ハッカ油で拭き掃除をしたり。消臭効果もあるので、一石二鳥なアイテムです! 1. ハッカ油スプレーの作り方【用意する材料】 ・ハッカ油 20滴 ・水 90ml ・無水エタノール 10ml こちらの材料を混ぜるだけであっという間に完成です。 無水エタノールはなくてもいいのですが、これによってベタつきがなくなるので、入れる事をお勧めします。 2. いろんなところに吹きかける台所やゴミ袋などゴキブリが出そうな場所や、玄関付近や窓枠などゴキブリの侵入経路に吹きかけときましょう。 また、面倒くさがりの方は、エアコンのフィルターに吹きかけるだけでも大丈夫。 自然に部屋の中に香りが広がりますよ! 3. 自分に吹きかけるゴキブリはべ物だけでなく、人間の汗や

    ゴキブリに効く!「ハッカ油」を使った虫の撃退方法とは?! | Linomy[リノミー]
    suikax
    suikax 2013/06/13
  • 「洗濯物がクサい!」そんな時効果的な【ニオイの取り方&防止策】

    洗濯梅雨ミョウバン2020年7月14日 更新「洗濯物がクサい!」そんな時効果的な【ニオイの取り方&防止策】洗濯物の生乾きの匂いって当に嫌ですよね。せっかく乾いても臭いと着る気もなくなってしまいます。その原因ってもしかして雑菌のせいかも?今回は『洗濯物が臭う原因と対策(防止法)』を紹介します!

    「洗濯物がクサい!」そんな時効果的な【ニオイの取り方&防止策】
    suikax
    suikax 2013/06/03
    牡蠣殻粉末の洗濯爽快つかってる
  • 余ったお餅で絶品アレンジ☆|誰でも簡単おもちレシピまとめ♡

    冬に余ったお、どうやって消費する? お正月シーズンにたくさん買ったお。 余ったまま困っていませんか? 砂糖醤油でべるのも良いけどやっぱり飽きちゃいますよね。 そんなときはこんなアレンジで大量消費しちゃいましょう♪ もちろん余ったおだけじゃなくて、いつものべ方に飽きちゃったときもオススメです! みんなのおアレンジレシピまとめ♡もちもちモッチなグラタンハンバーグ 画像提供: レシピブログ 子供も大人も大好きなグラタンとハンバーグの組み合わせ♪ しかももちもちなんて、絶対絶品料理ですよね♡ ★使うもの 合びき肉 250g ハンバーグ作り(ふっくらハンバーグミックス) 1袋 ハンバーグ作り(炒めタマネギハンバーグベース) 1袋 お(4つ切りする) 3個 玉ねぎ(薄切り) 1/2個 溶けるチーズ 適量 ◎煮込んでおいしいハンバーグソース 大さじ3 ◎無調整豆乳 大さじ5 ◎GABAN

    余ったお餅で絶品アレンジ☆|誰でも簡単おもちレシピまとめ♡
    suikax
    suikax 2013/01/19
    擬態語が気持ち悪いタイトル。
  • 女性の最大の敵「ほうれい線」はこうやって消す!まとめ31個 - M3Q

    (1)睡眠 仰向けで寝るようにしましょう。横向きに寝ると下の頬のほうれい線が濃くなってしまいます。 横向きが心地良かったり、仰向けだと首から肩が痛くなる場合は枕が高い可能性があります。 バスタオルを折ったぐらいの高さが良いようです。

    suikax
    suikax 2012/10/11
    ただのショッピングガイドですなこりゃ
  • 料理の幅がグンと広がる!「万能調味料」の作り方まとめ14個 - M3Q

    【うまみ醤油】 ~材料~ 削り節 (醤油 みりん 昆布 水) ~作り方~ 1.鍋にカッコ内を入れて、中火にかけ煮立てる 2.削り節を加え、弱火で2分煮る 3.紙タオルを敷いたザルでこす

    suikax
    suikax 2012/06/30
  • すっきりキレイ!洗濯の裏技・便利技まとめ15個 - M3Q

    【洗濯物の頑固な汚れを簡単に落としてしまう方法】 (1)ミニサイズのペットボトルを2用意して、ラベルを綺麗に取り、キャップを閉める (2)2とも洗濯ネットの中に入れて、洗濯物の一番上におく (3)普通に洗濯する これだけで、頑固な汚れもすっきりキレイになりますよ。 【洗濯物の頑固な汚れを簡単に落としてしまう方法】 (1)ミニサイズのペットボトルを2用意して、ラベルを綺麗に取り、キャップを閉める (2)2とも洗濯ネットの中に入れて、洗濯物の一番上におく (3)普通に洗濯する これだけで、頑固な汚れもすっきりキレイになりますよ。

  • 実は損をしてるかも!?野菜の栄養を逃さず、食べ物を美味しく食べる方法

    やってるべ物の損なこと!①根菜類は切らないと損! 大根や玉ねぎなどの根菜類は、お肌にも良いビタミンCが豊富に含まれてますが、実はそのビタミンCって細かく切れば切るほど増えるんです。なので心行くまで刻みましょう。 ②サラダにはマヨネーズをかけないと損! 野菜に含まれる、アンチエイジングに欠かせないβカロテンやビタミンKというのは、油に溶け込んで初めて体の中に入っていけるという性質があります。マヨネーズは特にそういった栄養が溶け込みやすいんだそうです。 ③ブロッコリーは鍋で茹でると損! ビタミンCが豊富なブロッコリー。でも茹でるとその豊富な栄養素がお湯に溶けだしちゃいます。なので、そのお湯を使ってスープにするか、株のままレンジでチンしましょう。 ④ゴマはそのままべると損! 栄養満点なゴマは硬い殻に閉じこもっていて、そのままべると消化されずに出てきちゃうので、栄養がさっぱり取れません。ゴリ

    実は損をしてるかも!?野菜の栄養を逃さず、食べ物を美味しく食べる方法
  • 誰でも簡単プロの味!これだけは覚えておきたい笠原流レシピ

    笠原料理レシピ 画像提供:レシピブログ ウチゴハンでおなじみの「賛否両論」笠原料理長。笠原流で有名なのが黄金比率ですよね。和の基は「出汁」「醤油」「みりん」のようで、この三つを使割れている笠原流料理!今回はそんな笠原流のレシピを集めてみました。 笠原流お料理 画像提供: レシピブログ 笠原さんの里芋サラダ。ツナと粗引きコショウがポイント!これで味が全然違うんだとか。お子さんの箸がすすむサラダですよ♡ 画像提供: レシピブログ 笠原将弘シェフのきんぴらゴボウ。和の心ですね!簡単美味しいきんぴらゴボウで女子力UP♪ 画像提供: レシピブログ 笠原シェフとろとろ豚の角煮。おふくろの味の一つ!とろとろの角煮で男子の胃袋をget♪ 画像提供: レシピブログ 煮込まない!笠原将弘流ブリの照り焼き。作れるようになりたい定番料理ですね♪ 画像提供: レシピブログ 笠原さんのしっとりロール茹で鶏 。

    誰でも簡単プロの味!これだけは覚えておきたい笠原流レシピ
    suikax
    suikax 2012/04/16
  • 1