タグ

教育とはてなに関するsumidaのブックマーク (7)

  • 人を殺してはいけない理由が思いつかない(追記 27 15:00)

    頭の良い増田たち、ブクマカ達なら分かるのだろうか。 私には「人を殺してはいけない理由」というのが説明できない。 「自分がされたら嫌」「怖い」「遺族が悲しむ」という理由で私はするつもりもない。 とはいえ、この理由は人を殺してはいけない理由として説明することが出来ない。 「自分がされたら嫌だから」→「死にたいけど自分で自分を殺すのは怖いから他人を…」っていう人居るよね。 「怖いから」→「怖くなければ良いというわけでは無いよな」 「遺族が悲しむ」→遺族が悲しまないような、恨まれている奴だったら殺しても良いってことになるのか。 良くある『種の保存』と言われてもピンと来ないのだ。 動物は弱肉強で、「獲物」と判断した時点で狩り、生きるために殺す。 人を殺していけない理由があるとすれば、動物を殺して良い理由は何なのか? 最近色々考えすぎて訳が分からなくなってきた。 皆はどういう考えで「人殺しはダメだ」

    人を殺してはいけない理由が思いつかない(追記 27 15:00)
    sumida
    sumida 2018/03/27
    春先になるとこういうアホが湧きますね……。倫理観とか持ち出さなくても「社会が成り立たなくなるから」で済む話。追記の子供さんの場合、何故自分が殺されないと思っているのかを考えさせないと。
  • 加計学園問題は、本当に問題なのだろうか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    国家戦略特区に5回ほど提案を行った経験のある、認定NPO法人フローレンスの駒崎です。今回は、僕もよく知る内閣府の担当者の方が批判の矢面に立っていることを見て見ぬふりできず、筆を取りました。 【国家戦略特区って何だろう?】国家戦略特区は簡単に言うと、「これまで変えたくても変えられなかった、時代遅れだったり陳腐化してしまっている制度を、一部の地域で実験的に変えてみようよ」というもの。 特区は東京圏を中心に、愛知県や関西圏など、全国約10カ所が指定されています。「この規制を緩和して!」というのは、いち事業者でもできて、NPOの僕たちも何度も提案を行って、それに乗ってくれる特区自治体さんのご協力もあり、規制緩和を実現してもらいました。 内閣府ウェブサイトより引用【国家戦略特区を使った規制緩和の事例:僕の場合】例えば、僕たちは「保育士試験の2回化」というものを提案しました。 都市部の待機児童問題の大

    加計学園問題は、本当に問題なのだろうか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sumida
    sumida 2017/05/20
    この方のこの記事はちょっと的を外している感はあるんだけれども、それ以上にはてなの左巻きの方々のコメントが酷すぎてゲンナリしている……。
  • スポーツで人生はかわらない - orangestarの雑記

    news.yahoo.co.jp www.nikkei.com ここらへんの記事など。 スポーツを振興させようとしている人というのは、スポーツ(身体を動かす)ことによって、体調がよくなる、体力がつく、運動と瞑想の運動効果でメンタルがよくなる、ということよりも、体育会系のしばきあげ効果によって、体育会系コミュ力(上のいうことを素直によく聞く、逆らわない)を高めたいだけであって、健康とか個人の楽しみとかどうでもいいということがよくわかる。 そりゃあそういう教え方でわかるスポーツの楽しみなんて「弱いやつに勝って楽しい」だけだし、スポーツがが楽しくない人はどんどん増えていくと思うよ。 勝負の勝ち負けとか、ルール以外のなんだかよくわからない決まりを守ることを重視するのをやめて、ただ、楽しい部分を楽しませる、っていう風にするだけで、スポーツ好きな人間は十分に増えると思うんだけれども。でも、たぶん、そう

    スポーツで人生はかわらない - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/03/10
    運動音痴だけどスポーツはやるのも見るのも嫌いじゃない。ただし、スポーツをご神体のように崇めてゴリ押ししてくる連中は死に絶えればいいと思う。スポーツに限らないけど、ね。
  • コミュニケーションのプロトコルを「茶番」って呼ぶのは、身に付けてからにしましょうね - シロクマの屑籠

    syakkin-dama.hatenablog.com 世の中には、上記リンク先で「茶番」と言われているような場面が尽きません。 その典型が就活面接ですが、似たような「茶番」は、仕事に就いた後もずっと人生についてまわります。 必要な時に、大きくハッキリした声を出せること。 嘘ではないが音どおりでもない「夢」や「目標」を語ること。 無意味に思える指示にも、「わかりました」と答えること。 こうした「茶番」に対し、はてなブックマークには「未開民族の儀礼や慣習に似ている」って書いている人もいます。ですが、それを否定的にでなく、肯定的に捉えるべきだと私は思いました。 もし部族Aで、会った者同士が頭を下げる慣習があるとわかっているなら、それを身に付けておいたほうが部族Aではコミュニケーションしやすいでしょう。その慣習を突っぱねたら、無用な誤解や無礼を招くかもしれません。 同じことは、相手が部族Bや部

    コミュニケーションのプロトコルを「茶番」って呼ぶのは、身に付けてからにしましょうね - シロクマの屑籠
    sumida
    sumida 2017/03/06
    プロトコルというか、ああいったものは社会と自分がすり減らないための潤滑油だと思っているので、「茶番」と言われると違和感ある。
  • 「子供の読解力が危ない」という話題で、むしろネット民の読解力の危うさが露呈してしまったお話 - 14 Til I Die

    togetter.com 数日前に話題になっていた、上記Twitterのまとめ記事。Twitterはてなブックマークで、やたらと「問題が悪い」「引っ掛け」というコメントが飛び交っていたので、「また偏ったテスト結果晒して若者sageしてる類の記事か?」と思い読んでみると……、うんどこが「引っ掛け」でどこか「悪い問題」なのかサッパリ分かりませんでした! そもそもこれは「読解力を問う問題」 まず、元ツイートの内容と添付の画像から、これは「教科書にある一文」を読んだ上で、次に提示された文章の()内に相応しいものを四択から選べ、という読解力を問う問題であることは分かると思います。英語の教科書からの引用ですが、英語の知識がいるわけではありません。あくまでも提示された「教科書の一文」の範囲内で語られている事柄と合致する選択肢を選べ、ということです。*1 英語の問題でこんなのがあったら怒ってもいいと思い

    sumida
    sumida 2017/02/08
    とは言え、書く側の責任というのももちろん重いのですが、今回は「読解力」の話題なので……。
  • 『「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?』へのコメント

    おもしろ 「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?

    『「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?』へのコメント
    sumida
    sumida 2017/02/07
    「Alexandraの愛称はAlexだけじゃない」とかいう反論をしてる人を見て戦慄が走った……。
  • なんで勉強するのか

    ここで細かいプロフィールを書いても釣りっぽさが増すだけだけだが。 私は東大卒なんだよ(学部卒、就活に失敗した負け組)。で、中2の娘がいる。めっちゃかわいい。くそかわいいぞ。うらやましいだろ。反抗期だけどな。 さて、この前、娘に「なんで勉強するのか」と問われて、答えに窮してしまった。 院進しなかったから「学問そのものの価値」について説明する資格もないし、そんなもん分からない。 就活に失敗して自殺未遂までした身だから、「勉強すれば良いトコに就職してお金持ちになれる」と言うこともできない(余談だが、自殺未遂のときに救急車を呼んでくれた人がいまの)。 かろうじて「勉強すれば、くだらない嘘に騙されなくなる。水素水とか、EM菌とか、怪しい新興宗教とか」と言うと、「水素水の何が嘘なの」と返された。「健康に効果があるって言ってるけど嘘だよ」「健康に効果があるって具体的にどういうことを言ってるかちゃんと調

    なんで勉強するのか
    sumida
    sumida 2017/02/06
    学校の勉強という事であれば、がむしゃらにやってもあんまり役に立たなくて、目標を設定してその実現のためのアプローチを考え実行・実践し目標を達成する技術の習得って過程の方が大事だと思う。
  • 1