タグ

ブックマーク / orangestar.hatenadiary.jp (27)

  • ドラえもん のび太の新恐竜が自分にとってやっぱり度し難い理由。 - orangestarの雑記

    ドラえもん のび太の新恐竜はいうなればたちの悪い『江戸しぐさ映画』だった。 いろいろと許せないところはあるけれども、一番大きな理由、始祖鳥先輩を無視していること。無視していることが問題なのではなく、そういうことをする姿勢が問題。感動させるためには、何をやってもいい、歴史になかったことをあったことに、あったことをなかったことにしてもいい、というスタンス。”感動することをやっているのだから歴史を捏造してもOK”という江戸しぐさしぐさ。これをよりによって、ドラえもんでやるということが、当に度し難い。 のび太の新恐竜のあらすじ あらすじを話さないと、どこがどう悪いのか、ということが言えないのであらすじを書きます。ネタバレが嫌な人はここで回れ右してください。 のび太が恐竜展に併設されている発掘体験コーナーでスネ夫とジャイアンに丸ごとの恐竜を見つける!見つけられなかったら目でピーナッツをかむ!と宣言

    ドラえもん のび太の新恐竜が自分にとってやっぱり度し難い理由。 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2020/10/02
    基本的に新ドラはF先生とは180度ベクトルが違うことが多いけど、この映画もまあお察し。/中盤ののび太論には異論有るが、戦争になるのでここでは書かないw
  • 平成ネット史とはてなダイアリー - orangestarの雑記

    昨年末のNHKで放送していた平成ネット史の感想です。 すぐにアップしようと思っていたんだけれどもバタバタしているうちにこんなに遅くなってしまった。 自分の観測範囲だとインターネットとはてなブログって結構シンクロ率が高いと思うんですけれども、企業とかそこら辺の出来事のイベントの話に終始してた印象がありますね。携帯でのこの指とまれとか、前略プロフィールの話とか、爆サイの話とかあんまりなかったし。そこら辺の話をすると死人が出るのかもしれませんが。 携帯小説以降の小説やらの話はしても良かったのではないかと。文章を書く層、読む層というのがというのが携帯の誕生で異常に拡大した結果、DEEPLOVEや恋空っていう文学が生まれたんですが、これって結構でっかい出来事だと思う。ここら辺の創作関連の話、一回どっかでまとめたい。 これは自慢なんですけれども、平成ネット史の後ろの色々な平成ネット史の遺物が展示されて

    平成ネット史とはてなダイアリー - orangestarの雑記
  • なぜ人間は猫を家畜化できたのか - orangestarの雑記

    銃病原菌鉄の家畜の条件についてはこっちに分かりやすく書いてます。 orangestar.hatenadiary.jp 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/02/02メディア: 文庫購入: 27人 クリック: 421回この商品を含むブログ (194件) を見る kindle電子書籍発売中です ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るを殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 他、最近のこと 今期覇権アニメ(になってほしい) 今期のアニメ、「宇宙よりも遠い場所」がムチャクチャ面白

    なぜ人間は猫を家畜化できたのか - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2018/02/12
    概ねその通りですね(マジ顔)。
  • FGO人理修復の旅:終局特異点「冠位時間神殿ソロモン」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記

    こちら、 FGO人理修復の旅:6章「神聖円卓領域キャメロット」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記 FGO人理修復の旅:7章「絶対魔獣戦線バビロニア」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記 の続きです。 先日、やっと、FGOの第一部をすべてクリアしました。人理修復を完了しました。 以下ネタバレ感想です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 終局特異点「冠位時間神殿ソロモン」人理修復後、最初の感想。 「え?」「え?」「所長は?」 昨日の深夜、人理修復を完了したんだけど、まだ、ショックから立ち直れない……。 所長……。所長……。 オルガマリー所長どうなったの………。 帰ってくるって、きっと最後助けに来てくれるって信じてたのに……。所長……。— 小島アジコ@11/23文学フリマ「カー4」 (@ajico_k) 2017年11月23日 終章当に素晴らしかったのだけれども、素晴ら

    FGO人理修復の旅:終局特異点「冠位時間神殿ソロモン」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/12/04
    お疲れ様でした。私はリアルタイム組だけど、小島さんの所長への想いは分かりすぎて困るレベルで、ちょっとマテリアル読み返しちゃったw 多分、クリスマスか年末に仕掛けがありそうだから亜種(字数
  • FGO人理修復の旅:7章「絶対魔獣戦線バビロニア」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記

    FGO、人理修復の旅も、7章まで終わりました。 あとは、終章を残すのみです。 終章を始めるまえに、7章をプレイした感想をここに記す。ルーン文字とかで。(無理) orangestar.hatenadiary.jp 7章、当にRPGだった。 これは刷り込みの部分が大きいとは思うんですけれども、ファミコンのドラクエみたいな2D見降ろしタイプのRPGがすごい好きなんですよ。至高だと思っている。 RPGと一口に言っても、世界の表現にもいろいろあって、 ワールドマップがあり、そこにダンジョンなどのポイントがある。そこを指定してそのダンジョンを“潜る”ことが探索のメインになるタイプ どこまでも3Dで広がった世界が登場人物視点で続いていて、狭いエリアの地図が切り替え画面または別の画面に示されているタイプ(たぶん最近の主流) ドラクエみたいな2D俯瞰型 で、自分が2D型が好きなのって、“移動可能な範囲が広

    FGO人理修復の旅:7章「絶対魔獣戦線バビロニア」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/11/18
    7章は本当に「あああああああ」しか言えなくなった。
  • FGO人理修復の旅:6章「神聖円卓領域キャメロット」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記

    FGOを始めて数カ月がたちました。 6章、7章の人理を修復したので、いま、思ってることとかの感想とか考察をまとめて書いていこうと思います。 承前 orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp ※当エントリは、fate grandorderのネタバレを含みます。未プレイの人はプレイしてからどうぞ。 Fate/Grand Order Aniplex Inc.ゲーム無料 ガウェイン戦、そして。 前回書いたプレイログでは、王城で三回目のガウェイン戦を戦っているところまででした。キングハサンさんが、ガウェインをとどめていてくれていなかったから戦う羽目になりました。おのれキングハサン…。戦い方は依然と同じで、とりあえず弓で削って削って、いい感じに減ったところでヘラクレスの単騎に持ち込む、という物です。いい感じにヘラクレス単騎に持ち込めれば勝ち。

    FGO人理修復の旅:6章「神聖円卓領域キャメロット」ネタバレ感想と考察 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/11/12
    シナリオとバトルが矛盾しないようにする配慮(シナリオ上で強敵と語られる敵は本当にやばい)とか、スキルの習得順・解放条件とかへの拘りは本当に頭が下がる思いでした。文字通りキャラクターを創造してる感じ。
  • 資本家が夢みる理想の労働者像 - orangestarの雑記

    さらに、給料をはらわなくてすめば、完璧な理想の労働者ですね。 この工場、 大人になるのが怖い、またはマジメ系クズについて - orangestarの雑記 に出てくる工場です。 を殺す仕事 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る

    資本家が夢みる理想の労働者像 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/11/04
    日本の為政者や経営者の一部は「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」から全く発展してませんから(白目)。もちろん、そういう人ばかりじゃないけど、善良な経営者は真っ先に他に潰される。
  • テキストサイト(あとはてなダイアリー)の思い出 - orangestarの雑記

    あと、数日ではてなダイアリーの新規登録が終わる 一時代が完全に終わるような感じがする。唯一日記文化を残してるような環境だったと思う。 ブクマでいろいろ指摘してもらっていて、はてなダイアリについての間違った理解とかあったりして、記憶だけを頼りに文章を書いてはいけないなと思うけれども、こちらは個人的な日記のような感じなので勘弁してほしい。お許し願いたい。誤解させるような文章を書いて申し訳ない。意図を汲んでもらえなかったのは遺憾に思います。 そんなこんなですけれども、なんというか、寂しいというか。まだ、はてなダイアリーは更新できるけれども、そのうち更新も出来なくなるのだろうなと思う。@ニフティみたいに。geocitiesはまだあるんでしたっけ? 個人のテキストサイト、htmlを手打ちでうっていたころに比べると、ずいぶん、インターネットで文字を書く、文章を書くということに対して、ハードルが下がった

    テキストサイト(あとはてなダイアリー)の思い出 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/07/01
    ヒェっ。
  • ギガが減る!とテキストサイトの亡霊 - orangestarの雑記

    話題に少し乗り遅れたけれども、別に、現在の状況にどうこう意見があるわけではないので、まあいいか。と思って。 ※6/19:ブクマで指摘のあったビットとバイトを混同している部分を直しました。 231kB:jpg高画質(10)h812 PR広告の可否についてまで話があるところまでそっくり。 ちょっと前にインターネットのサイトで、PR記事にはPRと書くべきかどうかっていうような議論がありました。その議論の中の意見の可否、なにが正しいのかは別として、その中で“ギガが減る!”という意見があり、“あっ!これ15年以上前にテキストサイトで観たやつだ!”とおもって、ものすごく懐かしい気持ちになりましたよ。 分かりやすく説明すると、当時のインターネット回線は64kbsという今の携帯回線に比べても10倍以上遅いという貧弱なもので、動画はおろか、テキストだけで構成されているサイトでも、表示に1分近くかかるという状

    ギガが減る!とテキストサイトの亡霊 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/06/18
    64kbps……ISDN選民だな!(ぉ/二階にも書いたけど、90年代の個人サイトでは自前の広告はNGという風潮があったのよ。若い人は知らんのだね……。
  • 傑作の条件に付いて。または、自分はいかにして、一般的な良作と自分の中の良作を区別するのをやめたか。 - orangestarの雑記

    承前 鉄血のオルフェンズやっと全部見た。 - orangestarの雑記 共同体の再生産がないために文化が継承されない社会をどう生きるのか//鉄血のオルフェンズ(※ネタバレあり) - orangestarの雑記 『鉄血のオルフェンズ』は傑作になり損なった意欲作、と思いました - シロクマの屑籠 傑作かどうかを周りの評価で判断する愚かしさ - orangestarの雑記 傑作ワインの基準で、傑作アニメについて考えてみる - シロクマの屑籠 自分もかつでは、世間で評価されている作品の評価軸(良し悪し)と、自分が自分で感じる作品の評価軸を分けて考えていました。でも、やめた。いろいろあって辞めた。 傑作の条件に付いて。傑作っていうのは一番ざっくりした共通の一般的な定義というのは“素晴らしい作品”ということ。素晴らしくない作品は、傑作ではない。あたりまえだよね。でもその素晴らしいの定義は人それぞれ。

    傑作の条件に付いて。または、自分はいかにして、一般的な良作と自分の中の良作を区別するのをやめたか。 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/04/29
    この「(分かった上で)僕はこっちの方が好きなんだよバカヤロー!」感溢れる熱量はオタクとして一目置かざるをえない。
  • 傑作かどうかを周りの評価で判断する愚かしさ - orangestarの雑記

    とりあえず言っておかないといけないと思ったので p-shirokuma.hatenadiary.com 『鉄血のオルフェンズ』を、私は傑作と評することはできません。ただ、ここでいう「傑作」とは、セールス良好で、みんなの話題と記憶に残るような作品になる、という意味です。この視点で言うと、『Vガンダム』『ガンダムF91』といった、一部の愛好家に熱烈に愛される作品は「傑作」に含まれません。もちろん『TV版の新世紀エヴァンゲリオン』も「傑作」に含まれず、どちらかというと『けものフレンズ』や『魔法少女まどかマギカTV版』あたりのほうが「傑作」という認識です。 って書かれているんですけれども、これって、とても、良くない価値観だと思うんですよ。 じゃあ、最初に世の中に公開されたときは、全然売れず一部の好事家のみ知っていたが、100年後に日中の全員が知っているになったとして、(たとえば宮沢賢治とか)

    傑作かどうかを周りの評価で判断する愚かしさ - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/04/26
    シロクマさんがマクラで語ってる「傑作」ってある種の建前・ダブルミーニング(セールスのあるTVエヴァが傑作ではない辺りとか)では? 小島さんが怒るポイントではないと思うのですが……。
  • 共同体の再生産がないために文化が継承されない社会をどう生きるのか//鉄血のオルフェンズ(※ネタバレあり) - orangestarの雑記

    前回の続き。というか書き足りないもの。 前回の記事:鉄血のオルフェンズやっと全部見た。 - orangestarの雑記 やっぱり、オルフェンズ面白かった。あれだけの人間の群像劇がきれいにまとまってるのも脚技術的にすごいし、新しいガンダム(というかガンダム以外のもの)を作ろうという気概を感じた。今までのガンダムものにある既存のガンダムのパロディやオマージュがなかった。(あったのかもしれないけれども気が付かなかった) あくまで視点は個々人の目線からのもので俯瞰をせず、それでいて、宇宙全体を含む世界がスライドしていく様子を描いているのはすごい技量だと思った。 いろいろと、個人的に興味深いところがたくさんあったので、それについていろいろとメモ。 広島ヤクザと県警の抗争、的な部分はあるけれども、まあ、それはみんな語ってると思う、というか、もうそのままなので、特に話すことがない。 長いので記事目次

    共同体の再生産がないために文化が継承されない社会をどう生きるのか//鉄血のオルフェンズ(※ネタバレあり) - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/04/22
    イッキ見するとある程度俯瞰視点になるので、こういう感想になるのは不思議でもない。リアタイ組は視聴→考察(あるいは議論)→次週の答え合わせみたいになるので、視点がかなり変わる。
  • 映画館ではお金を払って広告を見ている - orangestarの雑記

    李徴と袁傪、映画館へ行く ※3/22/01:50 セリフ直しました 他の李徴と袁傪(ブロガー山月記)シリーズ orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp orangestar.hatenadiary.jp ほか、こちらのタグで。 orangestar.hatenadiary.jp りちょうとえんさん 作者: 小島アジコ発売日: 2017/03/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る こちらの単行も。未収録作品がたくさんあります。 ほか、こんな漫画。 さっちゃんズ1 作者: 小島アジコ発売日: 2016/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

    映画館ではお金を払って広告を見ている - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/03/20
    「永遠と」ってなんだ? と思ったら「延々と」の打ち間違えか……。小島さんにしては珍しい。
  • スポーツ嫌いの子供を失くすためにするべきたったひとつのこと - orangestarの雑記

    orangestar.hatenadiary.jp での、続きのこと。というか、もう少し自分の考えてることをちゃんと。 スポーツ庁の考えている“スポーツ”“スポーツを通じで伝えたいこと”っていうのはどういうことなのか 「1億総スポーツ社会を実現」 基計画を答申 :日経済新聞 こちらの、「一億総スポーツ社会」の基計画からは、推測することしかできないけれども、(というか一億総スポーツという響きから何となく伝わってしまうような気もするけれども) プール授業 飛び込みの是非 スポーツ庁長官・鈴木大地氏は全面禁止に難色「もやしっ子が育つ」(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース こちらの記事には、スポーツ庁が(スポーツ庁長官が)どのようにスポーツに対して考えているのかが、ある程度明確に書かれている。 1mという危険なプール深さでの飛び込み(プロの選手でさえ怖くてできないという浅さ)での指

    sumida
    sumida 2017/03/10
    いい先生、良い教室だと、運動音痴でも楽しめるように工夫してくれるので、スポーツ恐怖症にはあんまりならないし運動音痴と割り切って付き合えるようになる。小中学校の体育教師みたいな連中に当たると地獄。
  • スポーツで人生はかわらない - orangestarの雑記

    news.yahoo.co.jp www.nikkei.com ここらへんの記事など。 スポーツを振興させようとしている人というのは、スポーツ(身体を動かす)ことによって、体調がよくなる、体力がつく、運動と瞑想の運動効果でメンタルがよくなる、ということよりも、体育会系のしばきあげ効果によって、体育会系コミュ力(上のいうことを素直によく聞く、逆らわない)を高めたいだけであって、健康とか個人の楽しみとかどうでもいいということがよくわかる。 そりゃあそういう教え方でわかるスポーツの楽しみなんて「弱いやつに勝って楽しい」だけだし、スポーツがが楽しくない人はどんどん増えていくと思うよ。 勝負の勝ち負けとか、ルール以外のなんだかよくわからない決まりを守ることを重視するのをやめて、ただ、楽しい部分を楽しませる、っていう風にするだけで、スポーツ好きな人間は十分に増えると思うんだけれども。でも、たぶん、そう

    スポーツで人生はかわらない - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2017/03/10
    運動音痴だけどスポーツはやるのも見るのも嫌いじゃない。ただし、スポーツをご神体のように崇めてゴリ押ししてくる連中は死に絶えればいいと思う。スポーツに限らないけど、ね。
  • エヴァンゲリオンとか、アクエリオンの”オン”ってどういう意味?(あとシンカリオン) - orangestarの雑記

    て、嫁から聞かれたから調べてみた。 日語の音の響きから、イン、オン、で語尾“ン”で終わるのがかっこいいからそっから適当に、だと思ってたんだけれども、調べてみるとエヴァとかアクエリオンには、ほかの意味とかがありそうなのがわかった。ので書く。与太だけど。 エヴァンゲリオンの意味 evangelionの意味は、エヴァが二十世紀の終わりに後悔されていた時にいろいろ調べたからしってる。俺は詳しいんだ。 福音(Evangelion エウアンゲリオンあるいはユーアンゲリオン)は、ギリシャ語 εὐαγγέλιον, euangelion に由来する言葉で「良い(euエウ- 、"good")知らせ(-angelion アンゲリオン、"message".)」を意味する。これを英語に直訳すると、good news となる。つまり、マラトンの戦いの勝利の伝令のような戦争の勝利や出産など、喜ばしいことを伝える手紙

    エヴァンゲリオンとか、アクエリオンの”オン”ってどういう意味?(あとシンカリオン) - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2016/12/26
    全部じゃないけど、ギリシャ語で名詞化する為の接尾辞「-ion」が元じゃないかな―と思ったりする。カエサルの息子カエサリオンみたいに「小さい」を表す-ionとかもありましたかね(適当)。
  • ライターストレイドッグス - orangestarの雑記

    ※追記: 3ページ目抜けてました。2016/10/28 15:12追加しました。 ここまでで、編は終了です。 noteにて残り1ページありますが、そちらは、プリキュアや深夜アニメの「またみてね!」のエンドカードみたいな課金していただいた方へのお礼です。 note.mu を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る李陵・山月記 (新潮文庫) 作者: 中島敦出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2003/12メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 44回この商品を含むブログ (144件) を見る

    ライターストレイドッグス - orangestarの雑記
  • ブロガー山月記(C90新刊『ここは悪いインターネットですね』収録) - orangestarの雑記

    ブロガーの山月記です こちら、ブロガー山月記ほかを収録した、 「ここは悪いインターネットですね。」 は、あさって12日金曜日のコミックマーケットで頒布いたします。 追記;kindleでも販売を開始しました。 ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る コミケのお知らせ:C90参加します:金曜日1日目 東2-Z25 夏コミケ参加します。 今のところ、予定しているのは、 “を殺す仕事”の第2巻的な「怪物は夢を見ない」 “インターネット小話”“ブロガー山月記”などのインターネット愉快漫画。「ここは悪いインターネットですね。」 アリスインデッドリースクールのアンソロジー「ALICE IN DEADLY SCHOOL CAN'T STOP RAMPANT」 801ちゃんの育児(完成すれば)

    ブロガー山月記(C90新刊『ここは悪いインターネットですね』収録) - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2016/08/11
    オチィィィィー!!
  • 育児に詰む。 - orangestarの雑記

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない_はてな匿名ダイアリー の記事について、書くべきかどうか迷ったけれども書きます。 一番言いたいこと:自分を基準に他人を測らないで 僕の一番嫌いな言葉に『普通は~』っていうのがあって、もう、それに小学校の頃からずっと苦しめられてきていて。 普通に、人の顔と名前を覚えることができなかったし、普通に、球技や運動もできなかった。他にも色々普通はできることができなくて、それで、ずいぶんと多分、人の数倍は努力をしたのだけれども、結局いろんなことがなんともならなかった。逆に勉強はできて、中学卒業するまでほとんど勉強らしい勉強をしたことがなかったし、それでも、周りからは頑張ってると思われていた。 人のどうやって努力しても人並みにさえできないことと、何もしないでも、人一倍できることっていうのは、それぞれ違う。そりゃたしかに、平均値、偏差というのはあって、ほとんどの人は

    育児に詰む。 - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2016/07/20
    こういうの読むとやっぱこの人スゲーわ、ってなる。
  • なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記

    書き手側の事情についての話(推測 異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠 に対する返信のようなもの。 読み手側の事情のみから書かれているけれども、書き手側の事情も(というよりなろう小説の中の作品数の種類、数、比率は読み手側の需要よりも供給側の事情で変わるので書き手側に拠るところが大きいと思う)。 一言インターネットの発達に伴う●●警察の台頭でにわか知識の現実世界を舞台およびSFにした物語が書きにくくなったのと、書くなら設定調べなどが必要でそこん所で異世界ファンタジーになる部分は大きい。 “物語”の構造について 基的な物語の構造は、異世界ファンタジーにしてもリアルを舞台にした物語でも変わらない。 弱虫ペダルでもブリーチでもはじめの一歩でも桃太郎でもハリーポッターでも。 『 ある日突然“異能”あるいは、“自分に秘められた特殊な才能”に目覚めた、および気付いた主人公

    なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記
    sumida
    sumida 2016/02/13
    “インターネット時代は●●警察がたくさんいます”ほんとこれ。フィクションとしての緩さを演出してもそこを読み取れない(読み取らない)人達のせいでしらける事も多い。