タグ

災害・事故と環境・energyと経済・経営に関するsumidaのブックマーク (5)

  • 越水「人災だ」住民反対押し切りソーラーパネル設置 - 社会 : 日刊スポーツ

    鬼怒川から大規模な水害が発生した茨城県常総市で11日、住民の逆井(さかさい)正夫さん(67)が「これは人災だ」と訴えた。同市若宮戸地区では、昨年3月ごろから大規模太陽光発電所(メガソーラー)が建設されたことがきっかけで自然堤防が削り取られた。豪雨による濁流はその場所から越水し、住宅地をのみ込んだとみられる。 近隣住民で最後までメガソーラーの建設に反対していたのは逆井さんだった。昨年3月ごろから常総市、国土交通省の担当者らに鬼怒川氾濫の恐れを訴えた。今回の水害では同市三坂地区の堤防が決壊し、若宮戸地区で越水が発生した。 建設場所は私有地だったが、「生命や財産を失う不安があった。それらを守る権利が国民にはある」と声を上げ続けた。しかし、同年5月には、同市石下庁舎の職員に「何かあれば自己責任で逃げてください」と切り捨てられた。「鼻つまみ者にされたんだ」。役所に味方にされず、逆井さんは地域で孤立し

    越水「人災だ」住民反対押し切りソーラーパネル設置 - 社会 : 日刊スポーツ
    sumida
    sumida 2015/09/12
    記事内容の真偽は置いとくとして、この手の地域安全性に大きく影響するはずなのに何故か問題視されない開発というのは本当にかなりの数ある。業者が反対住民脅す光景も、少なからず。
  • Yahoo!ニュース

    クリスマスの贈り物に想いを込めて。北海道発・創業48年の老舗ジュエリー店で選ぶスペシャルなギフトとは 提供:株式会社ほしの

    Yahoo!ニュース
    sumida
    sumida 2015/08/11
    マスコミで取り上げられる反対派の皆さんがいちいちしょーもなさ過ぎて、なんとも。
  • 川内再稼働差し止め、賠償恐れ申請離脱 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース

    鹿児島、宮崎、熊県の住民が九州電力を相手取り、川内原発(鹿児島県薩摩川内市)再稼働の差し止めを求めた仮処分申請で、申立人23人のうち10人程度が申請を取り下げたことが16日、関係者への取材で分かった。仮処分が認められた場合、再稼働の遅れに対して九電から巨額の損害賠償を請求される可能性が生じるため。九電は賠償請求するかどうか明らかにしていないが、識者からは「公共性が高い訴訟では住民側を擁護する仕組みが必要だ」と、法制度の不備を指摘する声も出ている。 仮処分は、川内原発の停止を九電に求めた訴訟の原告住民2479人のうちの23人が昨年5月に申請。鹿児島地裁での審尋は既に終結し、住民側弁護団によると、早ければ2月にも地裁の決定が出そうな情勢だ。川内原発再稼働をめぐっては昨年、福島第1原発事故後の原発の新規制基準下で全国初となる地元同意手続きが終了。工事計画認可などが順調に進めば、3月以降の再稼

    川内再稼働差し止め、賠償恐れ申請離脱 (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース
    sumida
    sumida 2015/01/17
    何でもかんでも再稼働反対、という向きには眉をひそめざるを得ないが、一方の意見がこうした不備で結果的に封殺されてしまう仕組みは疑問。
  • 柏崎刈羽の再稼働申請を新潟県が“了解"

    東京電力の柏崎刈羽原子力発電所(新潟県柏崎市・刈羽町)が、再稼働に向けて大きく動き出した。 新潟県の泉田裕彦知事は9月26日、柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働に必要な原子力規制委員会への規制基準適合審査を東電が申請することを、条件付きで承認する方針を決め、東電側に伝えた。 フィルターベントの使用などに県側が“条件” 新潟県側は申請承認の条件として、(1)新潟県との安全協定に基づく協議後に修正申請を行うこと、(2)フィルターベント設備は地元の避難計画と整合性を持たせ、安全協定に基づく了解が得られない限り、使用できない設備であること、の2つを挙げている。 東電はこれらの条件を受け入れ、27日に申請を行う方針だ。 東電は、同じく立地自治体である新潟県の柏崎市・刈羽町からは、8月6日に申請することへの事前了解を得た反面、新潟県については、これまで泉田知事の反発で申請できず、立ち往生していた。 が、2

    柏崎刈羽の再稼働申請を新潟県が“了解"
  • 節電余波 回らぬ?回転ずし 外食、“夏対応”でサービス変更検討 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    夏場の電力消費の削減に向けて、外産業が対応に頭を痛めている。回転ずしチェーンのカッパ・クリエイトは夏場の平日のピーク時間外で、すしを回す回転レールを停止させる方向で調整に入った。アイスクリームチェーンのB−Rサーティワンアイスクリームは冷蔵庫の節電で、「31種類」の品ぞろえに影響が出るのかどうか懸念する。店の「看板」にも影響を与えかねない対応が必要な可能性もあり、外各社は夏の電力供給状況を注意深く見守っている。 [写真]物流方式でコンビニと明暗分けた外だったが… 「照明や看板の消灯などの対策をとっているが、より一層の節電対応をとるには、回転レールを止めざるを得ない」とカッパ・クリエイトの担当者は強調する。客の入りが比較的少ない時間帯には、入店時に節電対応であることを説明。客が注文したすしは従業員が持っていくなどして対応する方向だ。全国に約380店あるうち、どの店舗で実施するかは検

  • 1