タグ

ブックマーク / www.niid.go.jp (3)

  • 新型コロナウイルス感染症に関して国立感染症研究所所長の見解とする一部SNSにおける投稿について

    2023年10月30日 国立感染症研究所 所長 脇田 隆字 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、ウイルスゲノムの変異を繰り返しながら世界中に広がっています。日国内でも数次に渡る流行を経験し、感染管理や行動自粛、ワクチンなど様々な対策が実施されてきました。今年5月8日に感染症法上5類に指定されましたが、現在も市民の皆様をはじめ、医療従事者や高リスク者のケア従事者、自治体など様々な人々による感染対策が行われています。 10月28日に私たちは感染研の業務やサイエンスの楽しさを知っていただくため、戸山庁舎の一般公開を実施しました。私は4年ぶりに来場者と直接お話する機会を得ました。私にとって生の声を伺うことは大変貴重であり、500人以上の来場者の方々とお話をさせていただくことができました。 その中で、私の意図とは異なる内容が、私の言葉としてSNS等で広まることとなってしまったため、ここ

    sumida
    sumida 2023/10/31
    反ワクチンの怖い所は、必ずしも頭の悪い奴がなる訳じゃなくて、地頭が良くて自信に満ちあふれている「俺の考えが常に正解」みたいな連中も陥りやすい事。客観的視点って大事よね。
  • 新型コロナウイルス感染症に関する国立感染症研究所ホームページの不適切な引用について

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、ウイルスゲノムの変異を繰り返しながら世界中に広がっています。日国内でも数次に渡る流行を経験し、感染管理や行動自粛、ワクチンなど様々な対策が実施されているものの、2021年7月29日には1日当たりの国内のCOVID-19患者の報告数は過去最高を記録しました。 当所では、このような状況の中で、可能な限り最新の、信頼がおける情報やエビデンスを国内外から収集・分析し、国民の健康、安全を守るために情報提供を行っているところです。ところが昨今、当所からの情報の一部を切り取り、科学的な議論の範囲を逸脱した解釈をしている内容の記事、SNSやメールマガジン投稿などが散見されます。 所から発出される文章は、多くの研究者が専門家としての責任と理念のもと、時間をかけ、熟考したうえで作成、掲載しています。文章全体を精読し、正確な内容を理解していただいたうえで、リン

    sumida
    sumida 2021/09/04
    反ワクチンとかコロナは風邪の連中の主張を見ていると、こちらと同じデータを見ているはずのなのに理解力が足りな過ぎてて「1+1=-256」みたいな主張をしてくるんだよね……。論理的思考が一切出来ないの。
  • いわゆる「飲み会」における集団感染事例 - 2020年10月23日作成 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース(FETP) 同 感染症疫学センター

    1 いわゆる「飲み会」における 集団感染事例 2020年10月23日作成 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース(FETP) 同 感染症疫学センター 2 • この事例集を作成した目的は、新型コロナウイルス感染症(COVID- 19)の実地疫学調査においてFETPが経験した実例を提示し、感染防 止のために留意すべき事項について広く多くの方々に情報提供を行う ことを目的としています • 特定の個人の行動や店舗内の状況を詳細に伝えることを意図したもの ではないことをご理解ください 目的 3 解釈上の注意点 •当該店舗の利用が単一の感染機会か確定できていない事例が あります •主に感染者自身からの聞き取りに基づいており、ご人の記 憶に依存しています •床面積、換気状況、店内BGMの有無や大小、衛生管理等の店 舗内環境や当日の座席位置、人数、会話の頻度、友人関係、 マスク着用状況、酒量、酔いの

    sumida
    sumida 2020/11/22
    全人類音読してくれ。
  • 1