音楽に関するsyokichiのブックマーク (133)

  • 王子さまの帰還-帰ってきた小沢健二 - おのにち

    小沢くんが帰ってきた。 昔の私を救ってくれたのは彼だったのだと、今は思う。 今日はそんな思い出話。 私の高校時代はそれなりに暗黒だった。 中学時代、転校生として周囲にコテンパンに叩きのめされ、すっかり自信を無くした少女はストレスと思春期で自分史上最大級に肥え太っていた(ガチで妊婦最ピーク時より重かった)。 そんな彼女はもちろん高校でも負け組。 それでも好きなや絵の世界から、少しづつ繋がれる友達も増え、なんとか楽しい日々を送れるようにはなったのだけれど、相変わらず容姿的には最底辺まっしぐら。 高校は容姿で厳しいカースト制度が引かれていたから、最貧民としてキラキラ眩い女子たちを這いつくばって崇めるばかりの日々だった。 そこまで卑屈になってくると、努力しよう、少しでも自分を可愛く見せよう、なんて気力も無くなってくる。 むしろ、私がかわいく見せようなんておこがましいわ!罪!スカート下にはジャージ

    王子さまの帰還-帰ってきた小沢健二 - おのにち
    syokichi
    syokichi 2017/02/27
    「球体」以降に何回かあった彼の小復活の度『続「LIFE」』『オザケン』『王子様』を多くの人に求められる様子を眺めると「ああすっかり(存在自体が)懐メロになってしまったんだなぁ小沢は」と複雑な気分になる。
  • 小沢健二の古さ、インターネットの良さ - グッドジョブ本人

    先週行われた音楽ナタリーの小沢健二×大山卓也のチャットが面白かった。 natalie.mu 2人がリアルタイムに文字を入力して交流するのだけれど、話題の切り換えタイミングなどやり取りがちょいちょいズレる。メッセンジャーアプリで「だれそれが入力中」というダイアログに気付いてそれを待ったら相手も黙って…みたいな噛み合わなさを夢中で見てた。 私は2017年になってもまだオザケンをちゃんと知らない。球体が奏で始めたあたりから入り口を見失い、そのうち所在もよくわからなくなり、久々にお見かけしたと思ったらずいぶん崇高な存在になりはってアアという具合で。そのおかげで、私は彼のことを「私の好きな人がみんな好きなレガシーおじさん」として見ている。おじさんのは配信で聴けないし、情報発信の仕方がいつも回りくどい。そして今回はCDショップ泣かせなシングル突然発売とか、Mステでポロリとフジロック出演のことを話すとか

    小沢健二の古さ、インターネットの良さ - グッドジョブ本人
    syokichi
    syokichi 2017/02/27
    「良い距離感を保つ戦略」の心地よさには納得。ただ、信者を選別する為の戦略とも言えそう。それはそれで幸福な関係が維持できるならいいやん?と思わなこともないけど、やはり違和感を抱かずにはいられない。
  • 「森のくまさん」の作詞者とされる馬場祥弘氏に関する疑惑 - Togetterまとめ

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    「森のくまさん」の作詞者とされる馬場祥弘氏に関する疑惑 - Togetterまとめ
    syokichi
    syokichi 2017/01/19
    誰もが知っているあの曲に、こんな騒動があったのね。しかし作曲が嘘だったと判明しても、作詞(英語詩訳)については「疑わしいが」クレジットは残るって一体……?いや、法的には正しいことなんだろうけどさ。
  • minus(-)藤井インタビュー 急逝した森岡賢への想いと今後を語る - インタビュー : CINRA.NET

    minus(-)の森岡賢の訃報が伝えられたのは去る6月7日のことだった。ニューアルバムの完成を間近に控え、ツアーのチケット売り出しが始まる矢先の、あまりにも唐突な死。ネット上ではファンだけでなく、彼を身近で知るミュージシャン仲間の追悼の書き込みが溢れ、故人の人柄を偲ばせた。 残されたminus(-)のメンバーである藤井麻輝にインタビューする機会を得た。1983年、18歳の時に1歳年下の森岡と出会い、遠藤遼一(Vo)とともにSOFT BALLETを結成。以降30年以上もの間、「腐れ縁」(藤井談)であり続けた唯一無二の盟友は、今なにを考えているのか。ニューアルバム『O』の仕上げと、森岡抜きのminus(-)のライブの仕込みに忙殺される中、話を訊いた。 2時間近くにも及んだインタビュー、そして終了後の酒席に於いても、ついに藤井は「悲しい」「寂しい」「辛い」といった感情的な言葉を一切漏らすことがな

    minus(-)藤井インタビュー 急逝した森岡賢への想いと今後を語る - インタビュー : CINRA.NET
    syokichi
    syokichi 2016/07/11
    モリケンとフジマキの関係に思わず「ウフフ」な笑みが出てしまうインタビュー。もしモリケンがこの場にいたら、どんな返しをしたのだろう……。
  • Sigur Rós - Route One [Timelapse]

  • 森岡賢、逝去 | BARKS

    元SOFT BALLET/現minus(-) の森岡賢が、心不全のため2016年6月3日、永眠した。 ◆森岡賢 画像 葬儀については、家族葬が執り行われたとのこと。なお後日、森岡賢のファンへ向けて「お別れ会」の場が設けられる。現在のところ詳細は未定だが、決定次第告知される予定だ。 ◆   ◆   ◆ 【訃報】 皆さまにご報告しなくてはならない事が、このような形になります事をお許しください。 森岡 賢(もりおかけん 享年49歳)が、心不全のため2016年6月3日、永眠いたしました。 葬儀につきましては、家族葬を済ませました事をご報告させて頂きます。 長年に渡り、森岡 賢 を応援して頂きました皆さまには感謝の言葉しかございません。 森岡 賢 に代わり、心よりお礼申し上げます。 尚、森岡 賢を応援して頂きました皆さまには、どのような形になるか未定ではありますが、 後日「お別れ会」の場を設けさせて

    森岡賢、逝去 | BARKS
    syokichi
    syokichi 2016/06/08
    美輪明宏氏が彼のことを自分の後継者に挙げていた(と記憶している)けど、まさか美輪氏より先に逝くことになるとは……。
  • Hibou - Above Us

    Official video for "Above Us" by Hibou. From the Dunes EP. facebook.com/hibouband instagram.com/hibouband twitter.com/hibouband video edited by: https://twitter.com/DavidDBurkhart https://www.facebook.com/daviddeanburkhart For more good music, follow me on spotify: https://open.spotify.com/user/daviddeanburkhart I have a playlist called "Compact Cassette" that I update and change weekly (a reg

    Hibou - Above Us
    syokichi
    syokichi 2016/05/27
    the fin.っぽい音(悪い意味じゃないよ!) 現在でもこんな音を鳴らしてくれるバンドがあるんだなぁ。
  • ポールとジョンがビートルズ楽曲の版権を失うことになった知られざる経緯とは

    By Ian Burt 1962年にデビューし、一気に世界で最も有名なバンドとしての地位を獲得したザ・ビートルズは、2000年代に入ってもその影響力を保っています。アーティストには著作権に基づくさまざまな収入があるため、ビートルズの楽曲を残したジョン・レノンとポール・マッカートニーのコンビ「レノン・マッカートニー」にはさぞかし多くの収入があるんだろうな……と思う人も多いはずですが、実はビートルズ楽曲のほとんどは彼らの手には入らなかったことは、ビートルズファンの間でもあまり知られていません。 How Paul McCartney and John Lennon Lost Ownership Of The Beatles Catalogue | Celebrity Net Worth http://www.celebritynetworth.com/articles/entertainment

    ポールとジョンがビートルズ楽曲の版権を失うことになった知られざる経緯とは
    syokichi
    syokichi 2016/01/06
    ディック・ジェイムスとチャールズ・シルバー。特にこの記事ではあまり言及されていないシルバーがどのような立ち回りをしたのか、また彼はビートルズ(の楽曲)に対してどのように思っていたのか聞いてみたい。
  • 「これまでで最も素晴らしいバンドTシャツは?」 英BBCがバンドTシャツの人気投票を実施中 - amass

    「これまでで最も素晴らしいバンドTシャツは?」英BBCがバンドTシャツの人気投票を実施中。BBCが芸術家らとの協議の上で選んだ30枚の候補を対象に、一般読者に「これまでで最も素晴らしいバンドTシャツ」を選んで貰うという企画で、BBCサイトの特設ページにて投票できます。投票は現地時間11月26日まで。見事1位に輝いたバンドTシャツはロンドンデザイン博物館に飾られるようです。 候補となっているのは、モーターヘッド、ピンク・フロイド、ガンズ・アンド・ローゼズ、ミスフィッツ、メタリカ、ラモーンズ、ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリン、バッド・ブレインズ、AC/DC、プライマル・スクリーム、セックス・ピストルズ、ニルヴァーナ、ジョイ・ディヴィジョンほか

    「これまでで最も素晴らしいバンドTシャツは?」 英BBCがバンドTシャツの人気投票を実施中 - amass
    syokichi
    syokichi 2015/11/03
    この記事には貼られていないけど(参照:http://www.bbc.co.uk/programmes/p036myv9/p036njgf)、ハピマンとJamesのTシャツがカッコいい。メタル、ハードロック系のデザインはちと苦手。
  • 【音楽】 理解されなかった天才バンド「たま」 - 泡沫で儚い記憶

    「たま」 というバンドをリアルタイムで知っているのは、アラフォーの人だけかもしれない。1990年にメジャーデビューをし「さよなら人類」が大ヒット。知久さんのおかっぱ頭、ちゃんちゃんこ、下駄という出で立ち、山下清のような風貌の石川さん。ビジュアルだけみれば色物バンド。いや、使用している楽器も、桶とか鍋のパーカッションだから色物かも。 さよなら人類 - YouTube 郷愁とユーモアが折り重なったバンドは、「たま」しかいないと思ってる。色物フィルターを外すと、楽曲のすばらしさが際立つ。独創的な歌詞、確かなテクニック、意外性のあるアレンジと王道のメロディライン。 大人になった今だからわかるこのバンドの凄さ。 「たま」のCDはほとんど持っている。けど、他の人に「たま」が好き!! とは言えない恥ずかしさ。ブログだから言える、「たま」の名曲ベスト10。 マリンバ たま マリンバ - YouTube 知

    【音楽】 理解されなかった天才バンド「たま」 - 泡沫で儚い記憶
    syokichi
    syokichi 2015/10/11
    青臭い考え方でアレだが、奇抜なルックスに捕えられて彼らの本質を理解出来ない人に『音楽好き』を名乗って欲しくない。合う、合わないは当然あるとしても。
  • スティーヴ・アルビニ、「私はこの地球上で最もクラブ・カルチャーが嫌い」というメールが広告に | NME Japan

    スティーヴ・アルビニがメールでエレクトロニック・ミュージックとクラブ・カルチャーについて痛烈に批判している。 エレクトロニック・プロデューサーであるパウエルは、XLレコーディングスから間もなくリリースするニュー・シングル“Insomniac”に、スティーヴ・アルビニがビッグ・ブラック時代に残したライヴでの音源をサンプリングで使用している。 音楽情報サイト「ザ・クワイエットアス」によると、パウエルはサンプリング使用の許可を得るため、スティーヴ・アルビニに直接メールを送り、彼の企画を説明し、彼がいかにスティーヴ・アルビニと彼のバンドを敬愛しているかを語ったという。 しかし、それに対するスティーヴ・アルビニの返答は、決して好意的なものではなかった。「私は、この種の音楽のオーディエンスではないんです」とスティーヴ・アルビニは返信している。「機械化されたダンス・ミュージックも、そのバカげた単調さも、

    スティーヴ・アルビニ、「私はこの地球上で最もクラブ・カルチャーが嫌い」というメールが広告に | NME Japan
    syokichi
    syokichi 2015/10/01
    これは両者共にカッコいい。アルビニからの返答を広告として使用したことについて疑問を持つ人はいそうだけど、これはリスペクトあってこその行動(広告への使用)だよな。
  • 東京スカパラダイスオーケストラ 茂木欣一さん - ゆうちょ LETTER for LINKS(レター・フォー・リンクス) - 羽田 美智子 - TOKYO FM

    フィッシュマンズの佐藤伸治との日々。サトちゃんが死んじゃった・・・。 それは、僕、茂木欣一が、まだフィッシュマンズの活動をしていた頃。 1999年3月15日の夜、雨が、降っていた。 自宅でがつくるカツ丼をべようとしていたら、電話がなった。 事務所のマネージャーからだった。 フィッシュマンズのボーカル、佐藤伸治の訃報。 急いで事務所に駆けつける。 カツ丼は覚えているのに、事務所に向かったそのときからほぼ1か月半、記憶がない。 「サトちゃんが、死んじゃった?それって、どういうこと?」 初めて会ったときから、僕は決めていた。 おじいさんになるまで、この佐藤伸治という男についていこう。 一緒にバンドをやろう。 彼の歌声、作詞作曲、アレンジのセンス、ほとばしる才能、全てに僕は魅了され打ちのめされた。 たとえ僕がフィッシュマンズのメンバーではなくても、僕はフィッシュマンズ

    東京スカパラダイスオーケストラ 茂木欣一さん - ゆうちょ LETTER for LINKS(レター・フォー・リンクス) - 羽田 美智子 - TOKYO FM
    syokichi
    syokichi 2015/08/03
    欣ちゃんが語る佐藤伸治とのこと。メンバーだった小嶋さんや譲さん、他にも小暮さんや(ダーツ)関口さん、ZAKさん達が語る佐藤伸治の話も聞きたい。どこかでロングインタビューやってくれないかなぁ……。
  • Raujika - Little Pico

    syokichi
    syokichi 2015/07/01
    とにかくひたすらに可愛い音。同じアルバムに収録されている『Zucca zucca』もお気に入り。そちらは中世ヨーロッパをイメージさせる曲。
  • 洋楽でも邦楽でもいいからかっこいいギターロックが知りたい - 見る前に飛べ踊れ

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/09(火) 22:39:34.573 ID:45eDuo+p0.net ギターはガンガン鳴ってるけどメロディはポップって組み合わせが好き

    洋楽でも邦楽でもいいからかっこいいギターロックが知りたい - 見る前に飛べ踊れ
    syokichi
    syokichi 2015/06/12
    頭の方でハヌマーンが出てきて「おおっ」となったのだけど、ハヌマーンが4曲オススメされているのにバズマザーズが無いのはたまたまなのか、それとも世間の評価がそんな感じなのか。
  • 日本のガールズロックバンドを時系列で考察してみる - Jailbreak

    ガールズバンドというくくりがある。 女性だけで構成されたバンドのこと。また、自分達で楽器を演奏して歌を歌っているバンド。 そんなガールズバンドには流れがあると思う。 とはいえ、売れているものしか耳につかないし、情報だって入ってこない。 ジャズやるべ!ではなく、ロックやるべ!と音楽をやっているであろうガールズロックバンドを考察してみる。 SHOW-YA(1981年 - 1998年、2005年 -)、プリンセス プリンセス(1983年 - 1996年、2011年 - 2012年) きっとガールズバンドを語る上ではこの2大巨頭(いつから巨頭になったんだ?)の存在が大きいだろう。 なぜ、その存在が大きいか。 後のガールズロックバンドの道を作ったからだ。 SHOW-YAは格的ハードロックバンド。 プリプリは普通のロックバンド。(ハードになりすぎない点が重要) ここからの流れはプリプリが作ったと思わ

    日本のガールズロックバンドを時系列で考察してみる - Jailbreak
    syokichi
    syokichi 2015/04/14
    「ガールズバンドには流れがある」という前置きがかなり無理筋な上に浅い知識で考察を展開している為、とっても残念な内容に。
  • ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして・続

    (承前) http://anond.hatelabo.jp/20150214223556 9. スティーヴ・レイシー(ソプラノ・サックス)Steve Lacy (1934-2004) ――スティーヴ・レイシーは独立独歩のソプラノ・サックス奏者です。サックスといえばアルトかテナーだった50年代からソプラノを吹いていました。 Evidence (1961) http://youtu.be/X9SBzQw2IJY?t=5m42s ( ・3・) 面白いテーマの曲だな。真面目な顔で冗談を言っているような。 ――セロニアス・モンクが書いた曲です。レイシーはモンクの曲をたくさん演奏しています。一方、ハリウッドやブロードウェイの曲はとりあげない。レパートリーに関しては人文系の古屋の主人みたいなところがあります。 ( ・3・) みすず書房とか白水社とか、そういうばかり並んでいるわけだ。 ――白水社といえ

    ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして・続
    syokichi
    syokichi 2015/02/15
    先ほどのディスクガイドの続き。
  • ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして

    はじめにわたしの職場に、自他ともに認めるクラシック・マニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りはスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。 その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。 彼はわたしがジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。 ある昼休みの会話「ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴

    ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして
    syokichi
    syokichi 2015/02/15
    タイトルからは予想出来ないような秀逸なディスクガイド。ジャズに興味が無くてもこの解説を読めば聴きたくなる、かも。
  • 日本初のシューゲイザーバンド、Paint in Watercolourについて - シン・くりごはんが嫌い

    たまたまフリッパーズ・ギターの『ヘッド博士の世界塔』について検索しているときだった。 渋谷系のディスクガイドとしていろんなアルバムを紹介しているサイトでPaint in Watercolour(ペイント・イン・ウォーターカラー)というバンドを見つけた。 調べてみると、日初のシューゲイザーバンドと言われていて、その早すぎた音楽性故にアルバムを二枚出して解散したらしいが、なんと彼らは新潟県出身であり、しかも今はなきライブハウス、JUNK BOX mini(現・Golden Pigs)を拠点に活動し、そこから人気に火がついてメジャーデビューしていたということまでわかった。 恥ずかしながら今の今まで存在はおろか、その名前すらまったく知らなかったのだが、日初のシューゲイザーバンドのわりに、シューゲイザーディスクガイドには掲載されてないどころか、ウィキペディアにも項目はない。 youtubeにいく

    日本初のシューゲイザーバンド、Paint in Watercolourについて - シン・くりごはんが嫌い
    syokichi
    syokichi 2015/01/09
    懐かし過ぎw ソフトバレエがビクターに移籍した際に発足したレーベル(名前は失念)からM-age、BRAIN DRIVE等と一緒にデビューだったかな。デビュー時インタビューでマイブラからの影響について語っていた記憶がうっすらと。
  • 悪魔崇拝系バンドがCIAの拷問に使われた曲の使用料として666,000ドルを請求

    アフガニスタンやイラクで拘束した囚人の拘留・尋問のために使われていたグァンタナモ米軍基地では、CIAがテロ容疑者に対して非人道的な「拷問」を行っていたことから、2009年1月にオバマ大統領の命令で閉鎖となっています。そんな「拷問」の恐るべき詳細が2014年12月9日に公開された「強化尋問テクニック」に関する報告書によって明らかになっていますが、強化尋問の中で楽曲を無断で使用されていた、カナダのインダストリアルバンドのスキニー・パピーが、アメリカ国防総省(ペンタゴン)に対して補償金として66万6000ドル(約7876万円)を請求しました。 Vancouver band demands compensation after learning music used for Guantanamo Bay torture | CTV News http://www.ctvnews.ca/canada

    悪魔崇拝系バンドがCIAの拷問に使われた曲の使用料として666,000ドルを請求
    syokichi
    syokichi 2014/12/15
    元々の案件は笑いごとじゃないけど、これは色々とズルいだろwww
  • The fin. - Circle On The Snows (Official Video)

    Official video for “Circle On The Snows" from EP "Glowing Red On The Shore". Listen to "Circle On The Snows" on Spotify: https://open.spotify.com/album/4T4zJT5NRf0iXStQgxbN3Y?si=YpLRztxmRGK09q8EwTXCkQ Follow The fin. Website: https://thefin.lnk.to/web Facebook: https://thefin.lnk.to/facebook Instagram: https://thefin.lnk.to/instagram Twitter: https://thefin.lnk.to/twitter Soundcloud: https://the

    The fin. - Circle On The Snows (Official Video)
    syokichi
    syokichi 2014/12/08
    ロック寄りのAirとか言ったら怒られるだろうか?w エレポップ、ギターポップ、フレンチポップその諸々を大量に消化し産み出された素晴らしく心地良いポップミュージック。