タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

教育と不平等に関するsyou_hirahiraのブックマーク (3)

  • 「個人の能力による逆転のチャンス」経済格差・地域格差が受け継がれてしまう現状を打破するにはペーパーテスト一発勝負しかないという説

    葛西伸哉 ラノベ作家 @kasai_sinya 学歴より経験。 経済格差もそうだけど、地域格差も露骨に「継承・相続」されちゃうんだよな。社会に出る前の若者が自力では克服困難な環境。 ペーパーテスト一発勝負こそが、実は「個人の能力による逆転のチャンス」が大きい。 2022-08-22 18:58:53

    「個人の能力による逆転のチャンス」経済格差・地域格差が受け継がれてしまう現状を打破するにはペーパーテスト一発勝負しかないという説
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/08/25
    ペーパーテストが平等ではないことを、中教審が答申で指摘している。(「新しい時代に対応する教育の諸制度の改革について」)能力主義なるものに無理があるのでは。
  • 請求書(学費) - もどきの部屋 education, sociology, history

    クラレンドンハイツの公営住宅団地、貧困を象徴する典型的な「住宅プロジェクト」に住むデレックは、同じ団地に住む他のティーンエイジャーたちに比べてかなり特異な教育歴をもつ。 きわめて学業成績優秀で――このこと自体プロジェクトに住む黒人の少年として特異だ――、3年生から8年生まで、合衆国連邦政府の奨学金で市のはずれにあるバーンズ学園という名門私立学校(プレップスクール)に通うことになった。8年生までの在籍期間中の成績はAやBばかりで、すぐに生徒や教師の尊敬を集めるほどの優秀さだった。 白人の上流階級ばかりの教育環境にも適応し、友人もたくさんできた。テキサスやメキシコ、マーサズ・ヴィンヤードで裕福な友人やその家族と一緒に過ごす夏休みも経験した。母親は私立学校に通えることになった息子が将来は大学に進み、弁護士になってくれることを夢みていた。 そのままいけばデレックは、アメリカン・ドリームの神話に輝き

    請求書(学費) - もどきの部屋 education, sociology, history
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/06/24
    出身階層によって、進路が水路付けられていく。そんなのが公正とはとても言えない。
  • 日本は平等な社会か?|社会階層研究が明らかにしてきたこと | Ryota Mugiyama

    昨日、twitter経由でこのような記事を見つけました。 「日は努力次第で上に行ける平等社会だ」学生支援機構トップが奨学金制度批判に苦言 Link: 「日は努力次第で上に行ける平等社会だ」 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 この記事は、日学生支援機構の理事長である遠藤勝裕氏へのインタビュー記事です。全体として、奨学金問題はセンセーショナルに騒がれ過ぎており、実際には奨学金を返還できない人は全体のうち2%強とさして多くないことや、延滞金はきちんと払っている人が相対的に損をしないための(?)制度であること、給付型奨学金がもちろん望ましいことは間違いないが、日では国民的合意が取れないため難しいこと、といったことが述べられていました。 それはそれとして、個人的にひっかかったのはそうした点よりもむしろ、記事のタイトルにもなっている、「日は努力次第で上に行ける

    日本は平等な社会か?|社会階層研究が明らかにしてきたこと | Ryota Mugiyama
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/05/15
    そもそも貸与型奨学金を利用する人たちが、ある程度所得がある人たちで、低所得世帯は貸与型奨学金が進学の後押しになってない事実がある。
  • 1