タグ

文字に関するt1033のブックマーク (105)

  • ●写植ファンサイト「亮月製作所」●

    写真◉写真植字機を囲む石井茂吉氏と森澤信夫氏 書体◉石井太ゴシック体・秀英明朝SHM・数字FR-A No.46(写研)、太ゴシック体B1(モリサワ) 写植の印字/書体提供◉駒井靖夫(プロスタディオ)、田嶋英二(TAJIMA•YA) 協力◉雪朱里、伊藤義博(株式会社文字道) (C) 桂光亮月1999-2024 禁無断転載

    t1033
    t1033 2011/01/11
  • 亮月写植室*写植レポート・ベタ組みではダメなの?

    『DTPWORLD』2008年12月号 2009年1月 ●あらまし DTP雑誌『DTPWORLD』2008年12月号で、2大ページレイアウトソフト「InDesign」と「QuarkXPress」を比較する特集が組まれていました。 その中に、「文字組み基の『き』」と題し、文字組の基礎知識をまとめた記事(P.50~55)がありました。(→記事画像) トラッキング、カーニング、混植といったものが取り上げられていましたが、じっくり読んでみると違和感がありました。 「どうしてベタ組みではダメなのか」。 こう小見出しで始まった記事は、日語は漢字や仮名、英数字が混在した複雑な文字構成であり、「無設定で文字組みを行ってしまうと、全体を見渡したとき、文章の密度が異なってしまい、可読性が損なわれることが多い」(以下、かぎ括弧は記事からの引用。太字は筆者による)とあります。 “可読性が損なわれる”ことの理由

    t1033
    t1033 2011/01/11
  • higash.net

    higash.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • TYPE RHYTHM(旧20代デザイナーの文字組)

    『アイデア』331号に掲載されました。好評販売中! 只今アンケート実施中です。 サンプルはこちらからダウンロードしていただけます。 News 2009.2.3 『20代デザイナーのレタリング』サンプルファイルを アップロードしました。 2009.1.13 『20代デザイナーのレタリングvol.2』情報を掲載しました。 30代に突入してしまったため、サイト名をTYPE RHYTHM(タイプリズム)と改めました。今後ともよろしくお願いします。 2008.10.22 『20代デザイナーのレタリングvol.1』が『アイデア』331号に 掲載されました。 2008.10.21 活版活字鋳造体験レポート公開しました。 2008.10.16 大日タイポ組合さんと奇跡のプチコラボしました。 (と言ってよいのか…)

    t1033
    t1033 2011/01/11
  • TYPE RHYTHM(旧20代デザイナーの文字組)

    blogzine.jp

  • 葛飾区総合スポーツセンター || 施設のご案内 > 総合スポーツセンター

    This domain may be for sale!

    t1033
    t1033 2011/01/07
  • 読ませる文字組みと注目してもらう文字組み1/8

    デスクトップパブリッシング(DTP)が注目され始めた頃から、文字組みはページレイアウト上での話だけというのが主流でした。大量の文章を効率よく処理するためのDTPですから、当然の流れということになります。 ところが私は、これ以前からパッケージ類のデザイン*、ロゴタイプ、あるいはキャッチフレーズの視覚化といった仕事を中心としていたために、世の中でいうところの支流、いや亜流と揶揄される処理が私にとっての主流という逆転状態を長く続けてきました。もっとも、どちらが主流か支流かといった論争は私にとっては無意味なことでしかありません。 強いて私論を述べれば、美意識や価値観は不変ではないので、固定概念で語るべきではないということでしょうか。これについては連載の後半で触れてみたいと思います。 さて、アナログ時代のデザイナーは文字組み処理は指定だけで、あとは写植屋さんにお任せというワークフローでしたが、初期

    t1033
    t1033 2011/01/07
  • プロのグラフィックデザイナーの方に質問です。…

    プロのグラフィックデザイナーの方に質問です。 文字や文字組について独学で勉強したいのですが、 どういった方法が良いでしょうか。 はいろいろ読んだのですが、 より実践的なところを勉強できる方法を探しています。 よろしくお願いします。

    t1033
    t1033 2011/01/07
  • Gent: Scheppende Stad (behind the scenes)

    Gent Scheppende Stad (Ghent Creative City) is an initiative of the city council of Ghent to (together with several creative forces/different sectors of society) look for solutions for the urban challenges, so they can shape the future of Ghent together. Gent Scheppende Stad has been organized as a network of equal partners (companies, associations and individuals). There is no membership, everyone

    Gent: Scheppende Stad (behind the scenes)
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 日本ウェブ協会 学生会員向け:アカデミックプログラム Vol.9 「日本語フォントと組版」

    ウェブ協会 学生会員向け:アカデミックプログラム Vol.9 「日フォントと組版」 ●開催日 2010年7月31日(土曜日) 続きを読む

    日本ウェブ協会 学生会員向け:アカデミックプログラム Vol.9 「日本語フォントと組版」
  • なんでやねんDTP・新館

    つい先日、とある同人誌向けのWebページで「InDesignでは柱ごとにマスターページを作る」というようなことを書いてあるのを見て、「何をアホなことを…」と愕然としてしまったので…InDesignのマスターページ上でのノンブルと柱の設定方法を簡単に纏めておくことにしました(あくまでも一例として私の処理方法を…もちろん私の理解の範囲内でのこと)。 まず、ページ組版アプリであるInDesignには「マスターページ」の機能があり、その「マスターページ」と呼ばれるページに、文用のフレームグリッドをはじめとして、「ノンブル(ページ番号)」や「柱(版面外に配置されるページを繰る際の目安となる文字列)」などの、ページ毎に必ず配置されるオブジェクト類をあらかじめ置いておくことで、作業負荷を軽減することができるということを理解してください(それらのマスターページを順に並べていくというイメージです)。 そし

    なんでやねんDTP・新館
  • Loading site please wait...

  • Optima - Wikipedia

    Optima (オプティマ) は、ヘルマン・ツァップによってデザインされたサンセリフの欧文書体。ツァップが1950年にイタリアのサンタ・クローチェでみかけた碑文にインスパイアされ、制作したという。 書体の分類上、一般的にはセリフのない活字書体であるためサンセリフに分類されるが、他の多くのサンセリフ体とは異なり、縦線と横線の太さが異なり、縦線のほうが太い。そのため、エレガントさとシンプルさを兼ね備えた独特の美しいフォルムにより愛されている。 ビットストリーム社からは同様の字母の書体がZapf Humanist 601 の名前で出されている。 Optima Nova[編集] 2003年には、ライノタイプ・ライブラリ社から、改刻されたOptima Novaが発表された。このOptima Novaのデザインはツァップの協力のもと小林章によって行われた。Frutigerの改刻版 Frutiger N

    Optima - Wikipedia
  • 書体の基礎知識 欧字書体編

    寄稿:欣喜堂★活字書体設計 今田欣一 ●キャピタルとミナスキュール●ブラック・レター体●ヴェネチアン・ローマン体●イタリック体●オールド・ローマン体(前編)●オールド・ローマン体(後編) ●スクリプト体●トランディショナル・ローマン体●モダン・ローマン体●20世紀のローマン体●19世紀のディスプレイ書体●サン・セリフ体 ●この原稿の元になった書籍「タイプフェイス・デザイン事始」は、こちらで注文購入できます キャピタルとミナスキュール 1 インペリアル・キャピタル(Imperial capital) ローマ帝国は、紀元前八世紀ごろ、ラテン人がイタリア半島のテベレ川下流域に建てた古代都市国家にはじまる。紀元前272年イタリア半島を統一し、ポエニ戦争に勝利して地中海沿岸一帯を支配したが、そののちも内乱がつづいた。この内乱を収拾したオクタビアヌスの即位により帝政に移行した。 最盛期の五賢帝時代(9

    t1033
    t1033 2010/11/25
  • セリフ体とサンセリフ体 | 書体と遊ぼう!! へるべちたん

    t1033
    t1033 2010/11/25
  • 游明朝体ファミリー

    Pr6N L/StdN E:2016年・StdN B:2017年・Pr6N R/M/D:2018年発売 (旧製品)R:2002年・Std L/M/D:2005年・Pr6 R:2011年・Pr6 M/D:2012年発売 游明朝体ファミリーは「時代小説が組めるような明朝体」をキーワードに、単行や文庫などで小説を組むことを目的に開発した游明朝体 Rを核とした明朝体ファミリーです。 文字の大きさの揃った現代的な明るい漢字と、伝統的な字形を生かしたスタンダードな仮名の組み合わせは、これまでの明朝体とは違う、游明朝体の大きな特徴です。 游明朝体ファミリーは文字の骨格は同じで線の太さだけを変えた従来のファミリーの考え方とは異なります。見出し用に特化した太いウェイトのBとEはフトコロを狭めに設定し引き締まったデザインとしました。その結果、漢字、仮名、英数字とも他のウェイトとは骨格が異なります。 游明朝体

    游明朝体ファミリー
    t1033
    t1033 2010/11/25
  • taipogurafu→atleast Typography/タイポグラフィー

  • Adobe Edge: 2009年2月 新しいタイポグラフィの表現を可能にするために

    アドビ システムズには、Flashなどのソフトウェア開発チームだけでなく、フォント開発チームも存在します。フォント開発チームでは、文字コミュニケーションにおいて重要となるタイポグラフィに新しい可能性をもたらす画期的なデジタル・フォントを作成しようと取り組んでおり、その1つが「かづらき」書体です。記事では、「かづらき」書体の特徴とその源について紹介します。 かづらき®Tシャツ Adobe® MAX Japan 2009(1月29日、30日)に参加された方はご存知かもしれませんが、これは、かづらき®Tシャツです。天空を横切る流れ星、びっくりした表情のお公家様、独特の流れるような筆書きの書体があしらわれています。しかも、その書体で何やら難しそうな言葉が印刷されています……。 このTシャツは、現在開発中のプロポーショナルかな書体かづらき を使ってデザインされています。書かれている言葉も、その書体

  • セリフ体の見分け方 | 書体と遊ぼう!! へるべちたん

    t1033
    t1033 2010/11/08