タグ

あとで読むとDesignに関するt28atenaのブックマーク (10)

  • 受託型UXデザインの分解と構築 | UXデザイン会社Standardのブログ

    この記事は2016年8月6日に開催された”RIDE” UX Sketch SUMMER 2016にて、発表したスライドのフォローアップ記事になります。 STANDARDからはUXデザイナーの鈴木智大が「受託型UXデザインの分解と構築」というテーマで、受託としてのUXデザインへの関わり方の一部を発表させて頂きました。 内容としてはUXデザインのプロセス自体に、受託と事業会社に大きな違いはないと判断し、UXデザインが主体というよりも、主に関わり方や組織へのノウハウを定着させるための仕組みについてお話をしました。 当日は40分の発表時間に対し、90枚近くのスライドを用意してしまったため、説明不足の部分などについても記事内で補うことができればと考えております。 他の登壇者のスライドもアップされ次第更新されるそうですので、ConpassのイベントページをRIDE UX Sketchよりご確認ください

    受託型UXデザインの分解と構築 | UXデザイン会社Standardのブログ
  • デザイナーが情報発信をする100のメリット

    このスライドは、2019年12月10日に行われた『note designer meet up~これからのデザイナーに求められる情報発信』において用いたものに、参加者でなくても分かるように加筆修正を加えたものです。

    デザイナーが情報発信をする100のメリット
  • 最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則

    PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇っている私の知見を余すことなく注ぎ込んだ『最強の提案書の書き方』です。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できます。 ストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象として、仕事の中で当に必要な知識だけをまとめています。 スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。 詳しい解説はこちらのブログもどうぞ。 https://baigie.me/officialblog

    最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則
  • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

    PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページあるスライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

  • Designship 2019 note / 登壇資料 /グラレコまとめ  ※随時更新します。|あっくん | Maslow|note

    Designship2019で発表した内容をnoteにアップしました。 イラスト漫画で「伝える」デザイン@Designship2019https://t.co/6LDQkJ2x0K#Designship2019 pic.twitter.com/NSRRoobjUA — すぴかあやか/角田綾佳@わかりみ (@spicagraph) November 25, 2019 #Designship2019 登壇資料を公開しました。 話した内容も含めたものは、ゆくゆくnoteとかでも発信していければなと思います。 ちなみに、illustrated by @nara_narami です。 僕はイラスト描けないので。 「BtoB&SaaSプロダクトにおけるUXデザイナーの役割」https://t.co/2pJqu2A0p3 — naraki (@naraki_baby) November 24, 201

    Designship 2019 note / 登壇資料 /グラレコまとめ  ※随時更新します。|あっくん | Maslow|note
  • 小さく始める Design System ~メドレー TechLunch~ | MEDLEY Developer Portal

    2018-04-26小さく始める Design System ~メドレー TechLunch~こんにちは、開発部の舘野です。 先日、メドレーで定期開催している社内勉強会「TechLunch」にて、Design System について発表しました。医療介護の求人サイト「ジョブメドレー」において、Design System を「小さく始める」手法で導入を進めているので、そのプロセスについて紹介させていただこうと思います。 Design System とは何かDesign System とは、Salesforce のLightning Design Systemや IBM のCarbon Design Systemなどが代表的な例として挙げられると思いますが、平たく言ってしまうとプロダクト独自のBootstrapとなるものです。 UI 開発の領域では、これまでスタイルガイドを作ることでデザイナ

    小さく始める Design System ~メドレー TechLunch~ | MEDLEY Developer Portal
  • 経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)

    よく講演をした後に、そのような質問を受けることが多い。 結論から言うと、経営者にデザインやエンジニアリングの重要性を伝えようと頑張るのは、オススメできない。なぜなら、それを大事にしてくれる別の経営者と仕事をする方が、はるかに簡単で手っ取り早いからだ。 基的に、経営者の考えを転換させるコストは極めて高い。それだけの時間やコスト、能力や忍耐があれば、転職先や別のクライアントを見つける方が簡単だ。そもそも、ある程度は職を選べる能力がなければ、経営者の考えを変えることはおろか、アクセスすることすら難しい。 シンプルに、デザインやエンジニアリングを経営に持ち込みたい人は、そのような経営者と仕事をすべきだ。過去に色々なクライアントで、経営者や社長室、経営企画室、新規事業部の方々とお会いしてきたが、実質的にそれ以外の答えは無いと思う。 経験上、ほとんどの経営層は人的ロジスティクスの硬直化が起きるまで、

    経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)
  • Appleはどんなデザインプロセスで製品開発をしているのか

    世界初の1兆ドル企業になりつつあるAppleは、あらゆる製品開発プロセスの中でも最も成功した例かもしれません。デザイナーはAppleから多くのことを学び、自分のデザイン環境に取り入れることができます。 Appleは秘密主義で知られています。Steve Jobs氏の時代は、Apple内部でどんなビジネスが行われているのかを探り出すことはほとんど不可能だったでしょう。社内のデザイン手法がビジネスマーケットにおける優位性の鍵だとしたら、秘密主義であるのも不思議ではありません。 『Inside Apple: How America’s most Admired and Secretive Company Really Works』の著者であるAdam Lashinsky氏は、秘密にされてきたAppleのデザインプロセスに注目してきました。秘密に覆われている部分もまだありますが、ハイレベルなデザイン

    Appleはどんなデザインプロセスで製品開発をしているのか
  • Building the Google Photos Web UI

    A few years ago I had the privilege of being an engineer on the Google Photos team and part of the initial launch in 2015. A lot of people contributed to the product — designers, product managers, researchers, and countless engineers (across Android, iOS, Web, and the server) to name just some of the major roles. My responsibility was the web UI, and more specifically the photo grid. We wanted to

    Building the Google Photos Web UI
  • ソシオメディア | UITableView の衝撃

    ひとつのデザインが事実上の標準となり、その後の基パターンを変えてしまうことがあります。変わった後ではそれが当たり前となってしまい、その標準に始まりがあったことなど誰も気にしなくなるのです。また振り返ってみたとしても、それがなかった頃の感覚に立ち戻ることはできないので、もはや何がどう新しかったのかを実感することは難しいのです。 2007年に iPhone が発売され、その一年後に日iPhone 3G が発売されてから今日(2018年7月11日)でちょうど10年が経ちました。この10年間でスマートフォンやそのアプリを介したオンラインサービスは瞬く間に普及し、私たちのモバイルコンピューティング、コミュニケーション、ソーシャルメディア、Eコマースなどの態様が大きく変化したのは周知のとおりです。 iPhone のデザインは多くの面で新しいものでした。そしてその大部分がその後のスマートフォンの

    ソシオメディア | UITableView の衝撃
  • 1