タグ

foundingに関するt2y-1979のブックマーク (153)

  • キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。

    当サイトに寄稿しているマダムユキさんの記事が、おもしろい。とにかくキレッキレで、笑ってしまう。 とくに多くの人に読まれていたのは、「キラキラ起業」に関する記事だ。 明示されてはいないが、よくある「平凡なわたしが起業して社長になりました」系ビジネスのことだろう。それに続こうと群がる人(主に女性)たちを、これでもか!とこき下ろしている。 例として、『キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。』という記事で挙げられている、ハンドメイド作家たちの話を紹介したい。 器用な生き方のできない女たちは、その不器用さにつけ込まれて搾取されやすい。中途半端な野心や承認欲求を持て余していれば尚更だ。 「子育てをしながら在宅で仕事がしたい」 「趣味を活かして収入を得たい」 「商売を始めるからには、ちゃんと稼ぎたい」 そうした思いを抱え、しかし作品のクオリティーでは勝負でき

    キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。
    t2y-1979
    t2y-1979 2022/08/17
    なかなか刺さるな
  • 自己資本比率がマイナスってどんな状態!?個人の財布を例にわかりやすく解説

    自己資比率がマイナスとは、どのような状態でしょうか。 この言葉だけではなかなかイメージが湧きにくいかもしれませんが、債務超過と聞けば、ピンとくるかもしれません。 今回は、一般的に債務超過として知られている、自己資比率がマイナスの状態について、個人の財布を例にしながらわかりやすく解説します。 記事の後半では、債務超過から抜け出す方法も説明しますので、ぜひお役立ていただけますと幸いです。 なお、自己資比率の全体像を把握されたいという方は、こちらの記事をご覧ください。 「【図解で解説】企業の「安全性」を図る自己資比率は何%を目指すべき?」 目次 1.自己資比率がマイナスの意味 個人の財布に例えて解説 2.債務超過の状態でも倒産しない理由 自己資比率がマイナスに陥った企業事例 3.自己資比率がマイナスの状態から抜け出す方法 資金を増やす 資産を圧縮する 利益を積み増す まとめ 1.

  • 5分でわかる技術力評価会 / understanding voyagegroup's technology assessment in 5 minites

    VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会( https://voyagegroup.connpass.com/event/111412/ )というイベントで登壇したときのスライドです。 もっと技術力評価会を知りたいと思ってくれた方は、ぜひ下記も読んでみてください。 ---- エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 ‒ ( https://speakerdeck.com/makoga/technology-assessment-2018-04-25 ) →この「5分でわかる技術力評価会」の元ネタで、ページ数は2倍くらい。 ---- 適切な技術力評価をするために工夫していること。プレゼンスキルだけが高い人が過剰に評価されないために。( https://note.mu/makoga/n/nfafc523957f3 ) →上記「エンジニア

    5分でわかる技術力評価会 / understanding voyagegroup's technology assessment in 5 minites
  • アフォメーション|長井 達也

    元々ここは木造建築の飲店があったのですが、火事により全焼。 また旗竿地(公道に接する間口が極端に狭く、細長く延びる敷地の先に、周りを他人の土地に囲まれている袋地があるような形状の土地)のため、再建築する事が出来ず空き地になっていました。 そこにサウナが好き過ぎて会社を辞めて起業した、26歳の社長が青空のテントサウナを開業するまでの流れをtiktokで公開しています。 正直、文化祭的なノリでビジネスをやっており、動画はプロセスエコノミーな感じですが、公衆浴場法を知らなかったりと視聴者からツッコミが入ってむちゃくちゃです笑 ただビジネスて、ようは人が集まる場所を作ればいいんだなと、シンプルに理解できたし動画を見る限り、この社長さんすごくポジティブなんですよね。これってインド人の素養の1つ、アフォメーション(自己肯定感を高める自己暗示)が高いんでしょうね。それが他人を巻き込んでコミニティを形成

    アフォメーション|長井 達也
  • 簡易課税制度とは?申告方法やメリット、デメリットを解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    消費税申告の計算方法には、原則課税のほか簡易課税が存在します。簡易課税制度とは、中小企業の事務負担を減らすために設けられた制度で、経理処理をはじめとする実務負担を軽減できるほか、節税効果も期待できます。 記事では、簡易課税制度の要件や申告方法、原則課税と比較したメリット・デメリットについて解説します。 消費税の申告には原則課税と簡易課税の2つの計算方法があり、事業者はどちらかの方法で納付税額を算出します。 簡易課税制度は、基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)の課税売上高が5,000万円以下の中小事業者の納税事務負担を軽減するために設けられた制度で、仕入税額控除の計算を簡素化できるようにしたものです。 消費税の仕入税額控除とは、売上にかかる消費税(売上税額)と仕入にかかる消費税(仕入税額)の差額を納税する仕組みのことです。 簡易課税では、受け取った消費税額に一定の割合(みなし

    簡易課税制度とは?申告方法やメリット、デメリットを解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
  • ETC利用照会サービス

    お問い合わせの際には、ご人様確認のため登録ETCカード番号・登録メールアドレス・ユーザーIDをご用意ください。 ~よくあるお問い合わせ~ Q.ETCクレジットカードで高速道路利用した場合のインボイス対応は?(利用証明書等の保存方法) Q.料金所名から管轄道路会社を知りたい Q.パスワードを忘れてしまった Q.ユーザーID、パスワード、秘密の質問を忘れてしまい、ユーザーID、パスワードの照会ができない Q.パスワードを何度も間違えてロックがかかった ETC利用照会サービスとは? ETCカードでご利用されたご走行の利用明細を、 インターネット上でご確認いただけるサービスです。 ETCクレジットカードETCパーソナルカード及び ETCコーポレートカードをお持ちの方がご利用になれます。 ご登録は無料 年会費も かかりません 過去の利用証明書・ 明細の確認が できます ETC無線走行 ETC非無

    ETC利用照会サービス
  • #58 もりもとさんの年1ゲスト会 マイクロ法人と開発ワークフローのカイゼン話ほか | terapyon channel podcast

    # Note Guest: もりもと (@t2y) です。3回目です。プログラマーです。 神戸でカザモリ合同会社というマイクロ法人をやっています。いま4期目になりました。 年に1回 podcast に出るのがよいなと最近思い始めました。 うちの会社は3月決算で、5月に法人決算を終えるのでこのぐらいの時期に話すのがちょうどいいです。 聴いてくださる方々は6月ぐらいになったら「そう言えばあの会社どうなったんだろう?」と思い浮かべてもらって、私が出演していたら「まだ会社は続いているんやな」と安心みたいな。出演しなくなったら廃業したと思ってください。 Contents: ゲスト森さんの紹介、年1のレギュラーって感じになっている 法人決算が終わってちょっと落ち着いた状況 法人決算から見える税金と初めて電子申告したことの話題 税金の仕組みをシステムと捉えて理解できると楽しい 消費税のインボイス制度の

  • 法人番号って最高!!資金/仲間/プロダクト無しで法人番号を広める会社を起業した話|maes_data(マエス)

    人生最大?のチャレンジです!「法人番号株式会社」設立! 設立背景と今後の活動をまとめました!宜しければ数分程度お付き合くださいm(_ _)m 「数秒ならいいよ!」という方向けにnoteを要約すると… 法人番号という、企業活動を効率化させるパワーを秘めた仕組みを広めたくて、資金も仲間もプロダクトもまだないですが会社を起ち上げた話です。 法人番号ってなんだろう?とググってみて、面白そう。とおもったら自社の法人管理で導入してもらえると嬉しいです。たぶん後悔しませんよ! というお話です。 noteを「スキ」を押してもらい拡散していただけたら相当嬉しいです……!どうかよろしくお願い致します! 2023年10月以降、ほぼすべての法人が法人番号を管理する未来がくるかも?そもそも法人番号…ご存知ですか?私は数年前まで、「マイナンバー」は知っているけれども、「法人番号」という単語すら知りませんでした。 そ

    法人番号って最高!!資金/仲間/プロダクト無しで法人番号を広める会社を起業した話|maes_data(マエス)
  • 最初こだわってたけど意味なかったスタートアップ哲学8選|Yu Ushio / Pretia Technologies CEO

    こんにちは、プレティア・テクノロジーズの牛尾です。ARクラウドという世界中に拡張現実(AR)コンテンツを届けるためのプラットフォームを開発しています。 ちょうど先日、全世界(※EU圏を除きます)に向けて「Pretia」というARプラットフォームをリリースしました。 さて、スタートアップ業界にはたくさんの格言があります。「こうすれば成功する」「こんなことしていたら成功しない」といった、因果関係がはっきりとしないがそれらしい傾向、をたくさん耳にします。 私自身も、何を隠そう初期から多くの自分ルールを課していました。偉大な経営者たちが実践してきた行動を踏襲するのは、ある種の成功するための願掛けのようなものです。 『NARUTO』よりただしそれらの中では、はっきりと意味なかったねと思うものもありました。今回はそれらについて書いてみようと思います。 想定読者: ・起業家 ・スタートアップ創業メンバー

    最初こだわってたけど意味なかったスタートアップ哲学8選|Yu Ushio / Pretia Technologies CEO
    t2y-1979
    t2y-1979 2022/05/13
    失敗から学ぶことの方が多いという話し
  • The Top Idea in Your Mind

    July 2010 I realized recently that what one thinks about in the shower in the morning is more important than I'd thought. I knew it was a good time to have ideas. Now I'd go further: now I'd say it's hard to do a really good job on anything you don't think about in the shower. Everyone who's worked on difficult problems is probably familiar with the phenomenon of working hard to figure something o

  • 頭の中の最上位にあるアイデア|Jack

    ポール・グレアム(Paul Graham)が執筆したエッセー「The Top Idea in Your Mind」の日語訳になります。 2010年7月 最近、朝のシャワー中に考えていることが思ったよりも大事であることに気がついた。朝のシャワー中がアイデアを持つにはいい時間だと分かったのだ。私はさらに踏み込んで「あなたがシャワー中に考えていないことを当にうまくやり遂げるのは難しい」と言うだろう。 難しい問題に取り組んだことがある人は、答えを考え出すのに懸命に取り組んだが失敗し、別のことをしているときに少し遅れて突然答えが見えてくる、という現象におそらく精通している。自分が思考しようと試みることなくするような思考があるのだ。このタイプの思考は、単に難しい問題を解決するのに役立つのでなく、難しい問題を解決するのに必要不可欠である、と私はますます確信している。トリッキーな部分は、あなたはこのタ

    頭の中の最上位にあるアイデア|Jack
  • 日経退職から1カ月|後藤達也

    3月末に18年間勤めた日経済新聞を退職し、1カ月ほどがたちました。いろんな不安やリスクもあるなか、なんとか走ってこれました。 最大の支えはみなさまからの温かいご支援です。これは綺麗事ではなく、当に当です。 お客さんのフィードバック会社に勤めていると多かれ少なかれ、上司の評価を気にすることになります。しかし、フリーランスとしてみなさまに直接情報を届ける今の立場ではお客様からの直接のフィードバックにほかなりません。 Twitterの新しいアカウントのフォロワーは24万人、YouTubeの登録者数は7.7万人と、1カ月という短期間で、事前の予想を凌駕する反響をいただきました。TwitterにもYouTubeにも、ほぼ毎回、1000以上の「いいね」「高評価」を頂いております。会社の上司による人事査定より、もっと質的で根源的な評価だと感じています。改めてありがとうございます。 素直なうれしさ

    日経退職から1カ月|後藤達也
  • 事業で勝つためのマネジメントとは。エンジニア組織づくりの裏側を一休伊藤氏とスタフェス柄沢氏に聞いてみた

    青山学院大学大学院博士課程前期修了後、新卒でニフティ株式会社に入社し、ブログサービス「ココログ」を開発。その後、株式会社はてなの取締役CTOに就き、はてなブックマークの開発などを主導した。フリーランスでの活動などを経て、2016年4月、一休の執行役員CTOに就任。 スターフェスティバル株式会社 柄沢 聡太郎[@sotarok] 中央大学大学院卒業後、ソフトウェアエンジニアとしてグリー株式会社に入社。その後2011年株式会社クロコスを共同創業、2012年にヤフー株式会社へ売却。2015年より株式会社メルカリで執行役員CTO及びVP of Engineeringとして技術領域全般を統括し、エンジニア組織20人規模から数百人規模、そしてプロダクトの急成長に貢献。2020年2月よりスターフェスティバル株式会社に執行役員CTOとして参画、同年9月より取締役就任。 登壇者の自己紹介からスタート。3人の

    事業で勝つためのマネジメントとは。エンジニア組織づくりの裏側を一休伊藤氏とスタフェス柄沢氏に聞いてみた
  • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (完結編)|Takahiro Ikeuchi

    みなさんこんにちは。続編を楽しみにお待ちいただいていたみなさま、お待たせしました。池内です。 これまで、"自分の起業〜廃業までの体験をつうじて得た学びや気づきを記録し、あわよくば誰かの参考になることを密やかに願いながら、共有する" という目的で廃業エントリを書いてきました。ここまでの記録は note のマガジンにまとめてありますので、今回はじめてご覧いただくかたはよろしければご一読ください。 完結編となる今回は、起業中2つ目のプロダクト slideship.com の後の話から、廃業までの回顧録です。それではふり返りをしめやかに執り行いたいと思います。 重要な前置き今回取り扱う期間の法人組織として、slideship までと明確にことなるのが、僕以外に事業のファウンダー・取締役がいた、ということがあります。したがってこの時代に起こったことは、僕の個人的な事情、としてふり返ることはできません

    ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (完結編)|Takahiro Ikeuchi
    t2y-1979
    t2y-1979 2022/04/20
    ブロックチェーンのビジネスを続けていた方がよかったかどうか、もう5年ぐらい経ってからふりかえりたい。少なくとも2019年からある課題はまだ解決されていないと私は思う
  • フリーランスから起業して3年で年商6,000万円なのに倒産の危機!?イケイケWEB制作社長が倒産の危機に陥った原因とは?

    IT関連で起業をする方向けの会社を倒産させないためのアドバイスをお伝えします! 「フリーランスで、稼ぎながら自由に仕事をしたい!」 「近い将来、起業して自分の会社を持つんだ!」 と起業に夢を膨らませ、準備を進めていることでしょう。 しかし、そのワクワクと希望の影には、 「もし、失敗して会社が倒産してしまったらどうしよう…。」 「当に、自分の力で事業を続けていくことはできるのか…?」 などと不安を抱えているのではないでしょうか? 実際に、中小企業庁の調査では、起業から10年後には約30%の会社が撤退、20年後には約50%の会社が撤退しているという結果がでています。 (参照:中小企業白書 2011) 「自分の会社は、大丈夫!」と思いたいところですが、この中小企業庁のデータは、ある程度規模の大きい企業が対象となっているもので、実際のところ、中小企業や、個人事業主、フリーランス起業後、事業を撤

    t2y-1979
    t2y-1979 2022/04/20
    売上ないのに社員を雇い過ぎ
  • Makuake|神戸に美酒愛好家のための会員制salonSがオープン。マクアケ限定で会員を募集!|Makuake(マクアケ)

    オーナーが17年間かけて集めたウイスキー、ワインを開放。会員様に「至福の大人の時間を」 イタリアの星付きレストランで修業したオーナーがつくる独創的なペアリングおつまみ 幻のウイスキーも、あの憧れのワインも、神戸牛のステーキでさえ、すべて1品税込み1,000円!! 「お酒と人との出会い」が生まれる場所 神戸、三宮にある雑居ビルの一室。 その扉を開けると、 目に飛び込んでくるのはヴィンテージウイスキー、ブランデーの数々と、 10席だけのカウンター。 店内にはインテリアは一切なく、 きらびやかに並ぶボトルと アンティークのグラスだけが置かれた シンプルな空間。 店内の照明はお酒の色、料理の色も楽しめるように 明るく調節され、清潔感に溢れています。 【神戸 美酒Salon "S" のウイスキーの世界】 バックバーに並ぶウイスキーはオーナーが17年間の歳月をかけて集めてきた、 今では手に入らない希少

    Makuake|神戸に美酒愛好家のための会員制salonSがオープン。マクアケ限定で会員を募集!|Makuake(マクアケ)
  • ソースコードを公開したソフトウェアで収益を得ている会社

    ソースコードを公開したソフトウェアで収益を得ている会社をまとめる。いわゆる「オープンソースソフトウェア(OSS)」という有名な言葉を使わなかったのは、OSS の定義に当てはまらない、またはその可能性があるものが含まれているため。 この記事では "OSS" の定義に当てはまらないものも含め、主要な事業を構成するソフトウェアを一定のライセンスの下で公開している会社をまとめていく。このようにソースコードを公開して利用者やフィードバックを集めるビジネスモデルは open core とか COSS: Commercial Open Source Software と呼ばれているようだ。 企業が「ソースコードが公開されているソフトウェア」を利用するメリットとしては、主に以下の2つがあると考えられる。 コア機能の開発に集中できる 自社のビジネスの核となるソフトウェアの開発に集中し、それ以外の機能的・非機

    ソースコードを公開したソフトウェアで収益を得ている会社
    t2y-1979
    t2y-1979 2021/12/01
    おもしろい
  • 会社は何のためにあるのか?

    会社の雇用規約を作っているうちに、ふと思ったことがある。この会社に入ってくれる人ってなんで来てくれるんだろう? 会社のビジョンは今の所 暗号屋はブロックチェーン技術が拓く、新しい経済活動を産み出し社会実装する為に創られた技術組織です。福岡と東京をベースに、さまざまなプロジェクトに取り組んでいます。 我々はブロックチェーン技術が普及する事による「あたらしいインターネット時代」の到来に熱狂し、様々な問題解決を行うことに注力していきます。 というものなのだが、これは会社として技術組織を創って行き、ブロックチェーンが創る新しい時代を最前線で創っていこうぜ!という気持ちから生まれたものだ。ただしこれに賛同してくれる人が居たとしても、別の会社で出来るわけだし、その中でも弊社を選んで貰えるというのはどういうメリットがあるんだろう?という賢者モードになっていた。 今の暗号屋は正直言って「暗号屋=紫竹」であ

    会社は何のためにあるのか?
  • 所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉

    こんにちは、nay3です。 万葉では、働きやすさの実現のために様々なことを考え、取り組んできました。今回の記事では、それらの工夫の中でも最も大きなインパクトがあった、所定労働時間の変更についてご紹介したいと思います。 所定労働時間とは所定労働時間とは、会社が定める、社員が働くことになっている時間のことです。法的な上限である法定労働時間(週40時間・1日8時間)を超えない範囲で、会社が自由に決めることができます。 創業時の所定労働時間は7時間30分だった万葉は2007年4月の創業時に、柔軟さ・働きやすさを勘案して、以下のように労働時間を定めてスタートしました。 ・1日の所定労働時間は7時間30分 ・30分のみなし残業時間をつける(1日あたり7時間30分〜8時間働いた場合は同じ給与となる) 当時の所感としては、所定労働時間が8時間という会社も多い中、7時間30分はゆとりのある方ではないかと思い

    所定労働時間を7時間に減らして3年が経ちました|万葉
  • 法人税の中間申告をスムーズにこなすコツ | 株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テック