タグ

foundingに関するt2y-1979のブックマーク (153)

  • キートップのノベルティを作ってみた話 – うろんげな解答

    2月19日にノベルティカンファレンス2018で「キートップのノベルティを作ってみた話」というタイトルで発表しました。発表から時間が空いてしまいましたが、ブログに残しておきます。発表資料はこちらです。 キートップのノベルティを作ってみた話 from Retrieva inc. イベントでは、他の人がノベルティを作る上で考えていることや実際に作った話なども聞けて楽しかったです。個人的には、「ノベルティ = やる気 × 予算」という話が記憶に残っています。参加した人たちが実際に作ったノベルティを置いて配るスペースがあったのもよかったです(左上の方にこっそり置かせていただきました)。 WASD Keyboardsに注文してできあがったキートップのノベルティはこんな感じです。Escキーと同じサイズで、Cherry MX軸のキーボードに装着できます。人気のあるHHKBは東プレのスイッチなので、変換アダ

    キートップのノベルティを作ってみた話 – うろんげな解答
  • オリジナルキーキャップをノベルティとして配布するときの知見 - toyoshiの日記

    そういえば #rubykaigi で配ってたノベルティキーキャップは https://t.co/h84wNqUpAx で作りました。各社のみなさまがキーキャプを作っていただけると大変うれしいです pic.twitter.com/TFjag1znoV— mzp (@mzp) 2017年9月20日 スポンサーとして参加したRubyKaigi2017のブースではオリジナルのキーキャップ(キートップ)を配った。 絵柄は会社のロゴと、Rubyのロゴ、そして寿司だ。イベント初日に用意していた500個近くのキートップの大半がなくなってしまったので好評だったように思う。 配付中は 「なぜこんなものを作ろうと思ったのか」 と何度か聞かれた。エンジニアなりの"インスタ映え"を考えてアイデアが出てきて、企画の中心にいた私とmzpがキーボードが好きだったからという感じだ。(配布する直前までブース訪問者に受け入れら

    オリジナルキーキャップをノベルティとして配布するときの知見 - toyoshiの日記
  • 同僚と直接会うのは、年に1度の忘年会だけ。「オフィスはいらない」完全テレワークな会社の経営哲学

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    同僚と直接会うのは、年に1度の忘年会だけ。「オフィスはいらない」完全テレワークな会社の経営哲学
  • サラリーマンとは一味違う「マイクロ法人」という生き方をご存じか(橘 玲) | マネー現代 | 講談社(1/3)

    なぜ、私たちは「サラリーマンであること」を選ぶのか。アメリカでは「フリーエージェント」という、組織に属さない生き方が一般化している。日でも、もっと自由な生き方があっていいはずだ。 作家の橘玲氏は、ずいぶん前から「日のサラリーマンも、『マイクロ法人』という道を選ぶべきだ」と説いてきた。会社から独立して、自分だけの会社を立ち上げる「マイクロ法人」という生き方の魅力を記した『貧乏はお金持ち』(2011年刊)から、その根思想を説いた部分を特別公開する。 資主義社会で生きるということ 資主義社会で生きていくということは、所有している資(人的資や金融資)を市場に投資して利益を得る(資を増殖させる)ことだ。 この経済活動を「企業=Enterprise」という。町の八百屋からトヨタやソニーのような大会社まで、企業は市場参加者すべての総称だ。企業の主体が企業家で、通常は中小企業のオーナー社

    サラリーマンとは一味違う「マイクロ法人」という生き方をご存じか(橘 玲) | マネー現代 | 講談社(1/3)
  • http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00028.html

  • 住民税の普通徴収とは?特別徴収との違いやメリット・デメリットを解説 | ZUU online

    住民税のうち、個人に対して課税されるものを特に個人住民税と呼ぶ。個人住民税には、「個人都道府県民税」と、「個人区市町村民税」が含まれ、いずれも毎年1月1日に居住する区市町村によって課税、徴収がなされる。 さて、この個人住民税の徴収(納付)方法には、「普通徴収」と「特別徴収」という2つの方法があることをご存知だろうか。今回はそれぞれの違いと、メリットやデメリットについて解説する。給与支払者である事業主の方などは、特にこれを理解しておいていただきたい。 住民税における普通徴収とは、区市町村から送付される納税通知書によって、年4期に分けて「納税義務者自身」が納税する方法である。 対して住民税における特別徴収とは、事業主(給与支払者)が従業員(給与所得者)に支払う給与から個人住民税を毎月差し引き(天引き)、これを「納税義務者の代わりに」まとめて納税する方法である。 端的に、それぞれの違いは「誰がい

    住民税の普通徴収とは?特別徴収との違いやメリット・デメリットを解説 | ZUU online
  • #コラム 偉大な成功は失敗する自由から生まれる。〜ベンチャー企業の始め方・終わり方(破産)〜|弁護士 菱田昌義

    記事は、2020年3月27日(金)実施の一般社団法人新潟県起業支援センター主催「起業前に知っておきたい 会社の初め方・終わり方」セミナー(コロナ禍のためオンラインセミナーに変更)の一部を記事にしたものです。 (約7500文字・読了20分程度) 1 偉大な成功は失敗する自由から生まれる。ハーバード大学2017年クラスの始業式。 Facebookのファウンダー兼CEOであるマーク・ザッカーバーグは、小雨降る中でスピーチを始めました。 そして、約30分という長時間にわたるスピーチの中で、彼は、 「偉大な成功は失敗する自由から生まれる」 そう述べました。わずか数秒たらずですが、たしかに彼はそう言いました。 僕は、英語が苦手ですし、ましてやハーバード大学とは何の関係もありません。それでも、Withコロナ、Afterコロナの時世における「起業」については、あらためて彼のこの言葉から得られるものが多い

    #コラム 偉大な成功は失敗する自由から生まれる。〜ベンチャー企業の始め方・終わり方(破産)〜|弁護士 菱田昌義
  • 法人税申告書|別表一覧&主な別表の意味をわかりやすく|freee税理士検索

    この記事のポイント 法人税申告書とは、法人税の計算を行うための申告書別表、勘定科目内訳明細書などで構成されている。 法人税申告書は「税務申告」のためのもの。 決算書は、株主に報告するために株主総会に提出するためのもの。 法人税申告書とは、決算書に加え法人税の計算を行うための申告書別表、勘定科目内訳明細書、事業概況説明書などで構成されています。 別表は、一~十八までありますが、実際にはそれらすべてを使用するわけではありません。 自社の申告内容に応じて、必要となる書式を選択して記入します。 ここでは、決算書と申告書の関係や、法人税申告書別表のうち、特に重要な別表についてご紹介します。 法人税申告書とは 法人税とは、法人の所得に対して課税される税金です。 会社が1年間で得た儲け、すなわち所得に対して課税される税金です。 会社が納める税金には、法人税のほかにも印紙税(契約書を締結した時)や固定資産

    法人税申告書|別表一覧&主な別表の意味をわかりやすく|freee税理士検索
  • 法人税申告書の内容や作り方をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    法人税申告書は会計上の利益をもとに所得を算出し、各種税務規定を考慮・調整し、期末に納めるべき納付税額を算出する一連の計算シートというべきものです。 法人は期末の確定申告の際に納めるべき納付額の根拠を、客観的な事実をもって示すために法人税申告書を正確に作成し、その算出した金額を納付期限までに納める必要があります。 法人税申告書は紙ベースで作成することも可能ですが、現在は申告ソフトを使うのが一般的です。申告ソフトを使用すれば、法人税の理論にしたがって情報が関係諸表に自動転記されていくので、諸表間の記載の整合性などをこと細かに確認する必要がないというメリットがあります。 紙ベースで作成する場合は、法人税申告書のフォーマットを利用して記載していくことになります。紙ベースで必要な別表にボールペンで記載を行っていくわけですが、法人税申告書の記載の並びは、論理的にわかりやすいものとはいえないため、初心者

    法人税申告書の内容や作り方をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
  • 法人税の中間申告|起業2年目は気をつけろ!

    起業家2年生の必修科目!法人税の「中間申告」入門 (2015/2/9更新) 税金は決算をしめた年度末に払えば良い。そんなことを考えていたら、思わぬ落とし穴が待っている。そう、中間申告だ。 起業した1年目には中間申告がないため、起業2年目のベンチャー企業が陥りやすいのが、ウッカリ中間申告を忘れていて(もしくはまったく中間申告について知らなくて)、納税額が高額になってキャッシュフローが悪化して途方にくれてしまうというパターンだ。 ベンチャー企業にとって、売上や利益よりもキャッシュフローが重要である。思わぬところでキャッシュ・アウトする事態を事前に予期し、対処しておかなければならない。 中間申告には法人税と消費税があるが、今回は法人税の中間申告についてまとめた。 法人税の中間申告とは? 法人税の中間申告とは、事業年度開始の日から6か月を経過した日から2カ月以内に、前期の納税額に応じて法人税の半分

    法人税の中間申告|起業2年目は気をつけろ!
  • 法人の税務申告ができるクラウド申告freeeレビュー。今買ってはいけない・今売ってはいけない。 | 独立を楽しくするブログ

    法人の税務申告をクラウドでやるメリット このクラウド申告freee。 クラウドで税務申告をやるメリットから考えてみます。 ・ログインすれば使えるので端末を選ばない。Macで使える(PCのみ。スマホでは使えません) ・複数人でつかいやすい ・クラウド会計ソフトと連動できる ・機能追加、バージョンアップ、修正が早い といったところがメリットです。 端末を選ばない 実際、スタバで自分の会社の税務申告書をMacで作ることがができます。 ただ、Windowsも載せているので、従来の税務ソフト(Windowsのみ対応)も使えますけどね。 複数人で使いやすい 複数人で使いやすい、コメントをつけることができるという機能もあります。 わたしは、ひとりなので関係ありませんが。 (エンドユーザー重視ならひとりでやることも多いので、同様かと) 組織でやっていれば、コメントをつけてコメントを見てチェック・修正ができ

    法人の税務申告ができるクラウド申告freeeレビュー。今買ってはいけない・今売ってはいけない。 | 独立を楽しくするブログ
  • フリーランスになって6年が経った - Gosuke Miyashita

    会社勤めしていないと、評価制度というものがなく、自分がやったことをまとめる機会もないので、今年も軽くまとめエントリを書いておく。 フリーランス情報、表に色々出てくるのはとても良いんだけど、当に人によって様々なので、色々な情報見比べた方が良い、と思ったので、リンク集的なものをつくってる。 https://t.co/GJ0HdI4LEC — Gosuke Miyashita (mizzy) (@gosukenator) June 6, 2019 放置してアップデートしてないなこれ… 仕事について 昨年の振り返りエントリ からの変更点としては、トレタ さんとは契約終了となった。2年間ありがとうございました。 リクルートマーケティングパートナーズ さん、タレンティオ さん、アカツキ さん、某社さん、さくらインターネット研究所 さん、の5社の仕事は現在も継続中。 「某社」さん、昨年の時点では名前を

  • hXXsyotoku.pdfを公開する|mizzy

    正確には、フリーランスになって確定申告をし始めた2014から2019年までの確定申告書Bの第一表を公開する。ただ数字だけ公開しても、背景の事情とかはわからないので、その辺りについても簡単に書く。

    hXXsyotoku.pdfを公開する|mizzy
  • 初年度の役員報酬はこうやって決める!役員報酬の決め方のルールとは?|会社設立|経営ハッカー

    会社を回しているのは社長だけではありません。特に人数規模が多くなってくると取締役や執行役員など、様々な形で会社の一旦を担っている役員が生まれてきます。当然責任も大きいため、役員報酬という形で対価が支払われていますが、この役員報酬はどのように決めるのが良いのでしょうか。ここでは役員報酬の決め方について説明していきます。 会社設立前に知っておきたい!役員報酬の種類とは 会社を設立したら、まず定めておかないといけないのが役員に対する給料です。当面、社長である自分ひとりでやっていきたいという場合は代表者の分だけを決めておけばいいですが、役員が複数いる場合にはそれぞれの役員報酬を定めておく必要があります。後々困らないためにも、しっかり準備しておきましょう。 まず、税務上損金として認められている役員給料には3つの種類があります。ひとつが定額同額給料、2つ目が事前確定届出給料、3つ目が利益連動給与です。

    初年度の役員報酬はこうやって決める!役員報酬の決め方のルールとは?|会社設立|経営ハッカー
  • 役員報酬の増額・減額変更の手続き

    2014年10月7日 役員報酬の減額手続きについて税理士の先生にきいたところ、税務署への報告は必要なく、社会保険関連で年金事務所へ連絡すればよいとのことでした。 ただし、役員報酬を減額しても社会保険料はすぐには安くなりません。 3ヶ月分の役員報酬を実際に支給した後に年金事務所に報告し、その後に標準報酬月額が改定されて納める社会保険料が下がるため、しばらくは高いままになります。これでは損した気分にはなりますが、逆に増額した場合は改定されるまで保険料が安いままで済むことになります。 年金事務所への月額変更届の提出方法 毎年7月に届出をする「定時決定」に対し、役員報酬の増額や減額の手続きは「随時改定」といわれるものですが、役員報酬は定期同額給与のため、改定時期は事業開始年度から3ヶ月以内などの条件があります。 また、固定賃金の変動であることや従前の標準報酬月額との間に3か月連続で「2等級」以上の

    役員報酬の増額・減額変更の手続き
  • 株式会社・合同会社の役員報酬議事録のひな形とそのポイント

    役員報酬をはじめて設定する時や、変更する時には、かならず“議事録”をのこす必要があります。 なぜなら、議事録がなければ、税務調査に入られた時に、損金算入(税金を減らすこと)を否認され、追加で税金を納める可能性があるからです。 ここでは、設立時の役員報酬の議事録と、役員報酬の変更時の議事録のひな形をご紹介します。 ぜひ参考にしてください。 1. 役員報酬の議事録が必要なのは2つの時 2. 設立時の役員報酬の議事録 3. 役員報酬変更時の議事録 4. 合同会社設立時・変更時の役員報酬議事録 1. 役員報酬の議事録が必要なのは2つの時 役員報酬の議事録が必要になるのは以下の時です。 ・会社の設立時 ・役員報酬を変更する時 そもそも議事録とは、正式には「株主総会議事録」のことをさします。 株主総会議事録とは、株主総会を開催した経過や結果などを記録し、それをつたえるための文書のことです。 なぜ役員報

    株式会社・合同会社の役員報酬議事録のひな形とそのポイント
  • カンソクインダストリーズ - Kansock.Industries

  • 合同会社の増資について| 変更登記ひとりでできるもん

    会社の形態には、株式会社のほかに、合名会社、合資会社、合同会社というものがあります。 これら3つ(合名会社、合資会社、合同会社)をあわせて、持分会社と呼ばれています。 合同会社は、原則として社員が出資者であると同時に業務執行者です。ここが株式会社と大きく異なるところです。 また合同会社の他の特徴は、出資者が有限責任(株式会社と同じ…出資者が出資額までしか債務などの責任を負うことがない)であり、合名・合資会社にある定款自治(全員一致で定款の変更や運営を図る…株式会社と違い、所有と経営の一致)が可能であることです。 そのようなメリットに加え、株式会社の設立よりも費用を抑えられるという面からも、合同会社がたいへん注目されており、設立される数も増えております。 合同会社が資金を調達する場合、借入金や社債の発行という方法があります。 ほかに資金を増加(増資)するには、 ① 既存社員による増資 ②

  • 中小企業倒産防止共済の7つのメリットと2つの注意点 | 保険の教科書

    私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 はじめに|中小企業倒産防止共済とは 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)のメインの役割は、「連鎖倒産」のリスクに備えることです。 たとえば、ある日突然、大口の取引先が倒産して、売掛金が回収不能になってしまった場合を考えてみましょう。 あてにしていた売掛金が回収できず、その結果として買掛金を支払えなくなってしまったら、最悪の場合、倒産してしまうおそれがあります。 これは、特に、特定の大口の取引先との関係が強い傾向のある中小企業にとってはきわめて深刻な問題と言えます。 中小企業倒産防止共済に加入して月々の掛金を支払っておけば、取引先が倒産

    中小企業倒産防止共済の7つのメリットと2つの注意点 | 保険の教科書
  • 正しく使おう! 役員貸付金・役員借入金の扱い方

    中小企業の経営者といえども、会社のお金と個人のお金は区別しなければいけません。そのような時、役員貸付金・役員借入金は、多かれ少なかれ発生する場合があります。しかしこれらは正しく扱わないと、大きなデメリットとなり得ると知っていますか? 以下でこれらのメリットやデメリット、また清算方法について解説していきます。 役員貸付金と役員借入金とはなにか 役員貸付金 役員貸付金とは、法人から役員に対して、貸し付けているお金のことを指します。中小企業の経営者にとっては、以下のような場合に利用されることが多々あると思います。 一時的な役員報酬の代わり 法人から引き出した資金の個人的利用 領収書を切れない場合の資金使途 決算書においてこのような科目があるわけではなく、一般的には短期貸付金などの中に含んで記載されます。しかし、税務署に提出する勘定科目内訳説明書には記載するため、質的に科目の有無は関係ありません

    正しく使おう! 役員貸付金・役員借入金の扱い方