タグ

node.jsとmochaに関するt_43zのブックマーク (4)

  • mochaを使ったテストを書く際のあれこれ - 思った事

    nodeのアプリケーションに対するテストをmochaで書いていて、railsのアプリケーションに対するテストをrspecだとこう書くけどこれはmochaではどうすればいいのだろう、というのが幾つかあったので書き留めておきます。今回解説に使うコードは全てgithubにあるので、そちらも参考にして下さい。 今回テストの対象となるアプリケーションは以下の様なものです: socket.ioを使ってユーザ間でメッセージのやり取りが出来る ユーザは、最初にサーバに接続した歳にユーザ名を含んだjsonをサーバに送り、サーバはそのjsonを受け取ったらそのユーザ名をredisに書く それ以降は、ユーザはユーザ名とメッセージを含んだjsonをサーバに送り、サーバはそのjsonを受け取ったら他の全てのユーザにそのjsonを送る それでは早速解説していきます。 テストファイルの名前 テストを実行するのには、mo

  • Node.js 入門者向けチュートリアル テストもあるよ - hakobera's blog

    先月、学生向けの無料講義を開催している TechHUB.jp で Node.js の講義をやりました。 そこで利用した講義資料(正確には補足資料)を、最新の Express と mocha でも動くように修正したので、せっかくなのでブログでも周知しておきます。 Node.js で作るリアルタイム投票アプリ 実際はよくあるリアルタイムに結果が反映されるアンケートシステムなのですが、そのまま Heroku にデプロイできて、実際のアプリケーションっぽくて、テストまで網羅したチュートリアルがなかったので、書いてみました。 Node.js 入門する人の参考になれば良いなと思います。 以下のようなアンケートが作れます。 Node.js 入門について | rtvote

    Node.js 入門者向けチュートリアル テストもあるよ - hakobera's blog
  • mocha と Jenkins で Node.js の CI 環境を構築する - hakobera's blog

    最近、mocha をつかってテストを書くのが楽しくなってきました。でも、テストの数が増えてくるとローカルでの実行だけでなく、CI 環境が欲しくなりますよね。github にあげられるようなプロジェクトだったら、Travis CI も良いですが、実際に仕事で使うとなると、既存の Jenkins と組み合わせてやる必要ができてきたので、実際にやってみました。 基的な手順は以下の通りです。 mocha でテスト結果を TAP 形式でファイルに出力する 出力したファイルを Jenkins の TAP Plugin に読み込ませる 簡単ですね。 実際にやってみた というわけで、以下のような最小構成で試してみます。 myapp |- lib | |- calc.js | |- test | |- calc.test.js | |- package.jsonここには書いていませんが、実際は git

    mocha と Jenkins で Node.js の CI 環境を構築する - hakobera's blog
  • テストフレームワーク mocha - hokaccha memo

    JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース)3日目のhokacchaです。Node.jsのテストフレームワーク、mochaについて書きます。 mochaはTJが新しく作り始めているテストフレームワークです。ドキュメントを見ればできることは大体書いてありますので、ドキュメントを元にどういうことができるのかを解説していきます。現時点でのバージョンは0.2.0です。 http://visionmedia.github.com/mocha/ shouldについて まずmochaでどういうことができるかの前にshouldについて解説しておきます。mochaのドキュメントには特に説明もなくshouldが使われていて、shouldでどういうことができるかわかってないと、ドキュメントを読んだときにmochaの機能なのかshouldの機能なの

    テストフレームワーク mocha - hokaccha memo
  • 1