タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

受験に関するtakehikomのブックマーク (10)

  • 5分でわかる!いまどき受験と進学の新常識 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    教育ジャーナリストという仕事柄、友人から、「中学受験はすべき?」「どこの塾がおすすめ?」「大学入試改革はどうなるの?」などと聞かれることがままある。 そこで、拙著『受験と進学の新常識』で詳しく解説している、昨今の受験事情について、できるだけコンパクトにまとめてみたい。 安易な「グローバル人材育成論」には要注意 まず気になるのは2020年度から予定されている大学入試改革だろう。「センター試験の代わりに『大学入学共通テスト』が実施される。その国語と数学については、記述式問題を導入する。個別の大学入試では、小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなども実施される。英語においては外部検定試験も導入する」というのがいまのところの既定路線だ。 ただし東大英語の民間試験の成績を必須とはしないと発表しており、他大学もその判断に影響を受けることが予想されている。要するに、当面、大学入試のルールが激変する

    5分でわかる!いまどき受験と進学の新常識 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • NHK NEWS WEB 入試改革で早くも予備校に変化

    入試改革で早くも予備校に変化 2月17日 16時10分 人気講師が大教室で受験テクニックを講義し、受講生は必死にノートに書き取る…。 予備校といえばそんな光景を思い浮かべる人も少なくないと思いますが、そのイメージががらっと変わるかもしれません。 いま、大学入試を抜的に改革しようという検討が文部科学省で進められています。 「国語」や「数学」といった単一の教科の試験だけでなく、複数の教科にまたがる問題を出題するなど、知識の活用や思考力をみるものに転換しようというのです。 こうしたなか、大手予備校では複数の教科を組み合わせた講座やテストを導入する動きが相次いでいて、新たな入試への対応が早くも始まっています。 社会部の松井裕子記者が解説します。 “教科横断” “総合力”予備校の講義も変わる?! 「河合塾」はことし高校生を対象に、複数の教科を組み合わせた新たな講座を始めました。 そのひと

    NHK NEWS WEB 入試改革で早くも予備校に変化
  • 大学入試数学の採点基準@受験の月

    当ページについて 数学の記述試験で点を取る上で、採点基準を知っておくことは重要である。採点基準次第でどのような答案を書くかが変わってくるからである。特に、「部分点はどれくらいもらえるのか」「どこまで細かく記述すべきか」「高校範囲外の知識を使うと減点されるか」などを気にする人が多い。可能な範囲で調査し、わかったことをまとめてみた。最後に、調査結果をもとにした個人的な見解を載せておく。 採点の流れ 大問ごとに採点基準を協議し、決定する。 考えられる解答例を挙げておく。予想外の解答は採点官同士で協議する。 採点官が各自で採点し、採点に間違いがないか数人でダブルチェック、トリプルチェックをする。 部分点を稼ぎやすい答案の書き方 実験は問題用紙ではなく、解答用紙の隅で行いできるだけ残しておく。 途中でミスに気付いた場合、消しゴムで消すのではなく、斜線や×をして残しておく。 複数の解法で迷った場合、並

  • 高校数学の裏技とセンター試験数学の裏技@受験の月

    裏技について 裏技は、大きく分けて2種類存在すると考える。数学的裏技と穴埋め的裏技である。いずれも自分がそう呼んでいるだけであり、一般的なものではない。なお、何のどこまでが裏技なのかは、特に定義はしない。裏技なのかテクニックなのか背景なのか、区別が難しいことも多いので、なんとなくで考えることにする。 数学的裏技 通常、高校の授業では扱われない高度な数学的知識を駆使するものである。教科書には載っていない公式、定理や、大学で学習する全く新しい概念を使って問題を解くことが想定される。これらの裏技は、基的には高い能力が要求される。はっきり言って、これらの裏技が実際の入試で役立つことは多くない。使いこなすことが難しい裏技が多いし、そもそもこれらを使いこなす能力を持ってる人なら、正攻法で解くことも大抵できる。また、これらの裏技はたびたび採点基準が話題になる。問題作成者側も、当然裏技の存在を知っている

    高校数学の裏技とセンター試験数学の裏技@受験の月
    takehikom
    takehikom 2015/01/22
    『数学的裏技』『穴埋め的裏技』
  • 不合格は学校からの拒絶ではない…尾方康記 : KODOMO : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

  • 受験後の答案見直しで学力アップ…森上展安 : KODOMO : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • なんで勉強しなきゃいけないの?

    大学入試センター試験を廃止にして、到達度テストを導入しよう という議論がなされているらしいです。 高校の教育内容を反映させ、大学教育に必要な能力を測るためには一発勝負の選抜ではなく、複数回受験できる仕組みが望ましい。到達度テストは、大学側には年1回のセンター試験に比べ、受験生の学力を正確に把握できるメリットがある(yahooニュースより) と書いてある。 いろんな議論がこれから起きるのでしょう。 ただ、なんか、とても大事なことがすっぽり抜け落ちている気がするのです。 入試の方法を議論してばかりで、 なんで入試なんてものがあるのか? なんのために高校、大学で勉強をしなきゃいけないのか? 誰もそのことに言及しようとしないのが不思議なのです。 大学に合格すればそれでいいのか?ってことです。 勉強をしたくなかった中学生の頃、まじめに先生に聞きました。 「なんで勉強なんかしなきゃいけないんでしょうか

  • 受験の危機管理:その3 解答用紙に名前を書き忘れたら 科目のマークは忘れずに - 毎日jp(毎日新聞)

    takehikom
    takehikom 2012/01/12
    『「地理歴史」「公民」「理科」で、同じ科目を解答した場合は、1科目目(第1解答科目)を採点し、2科目目は0点』『同じ名称を含む2科目を選択した場合も、1科目目(同)を採点し、2科目目は0点』
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    takehikom
    takehikom 2011/01/12
    『すべり止めの砂』
  • asahi.com(朝日新聞社):大学替え玉受験、志願者が顔写真合成 母校も見抜けず - 社会

    替え玉受験あった2009年度の中大入試で、縦4センチ、横3センチの顔写真の提出を求める受験案内2009年2月にあった中央大の入試会場。今年度は、顔写真のチェックをより厳しくした=東京都文京区  中央大学理工学部(東京都文京区)の2009年度入試で、志願者と、人になりすまして受験した2人の顔写真をパソコンで合成して受験票にはり付け、大学側のチェックを逃れる替え玉受験があったことが分かった。不正は、匿名の投書がきっかけで発覚。2人の間にあった、小学校時代からのいじめの関係が、不正の背景にあったという。  再発防止策として中大は、10年度の募集要項に「志願者以外が志願者人になりすまして受験すること」が不正行為にあたると明記。試験会場で、志願者と受験票の顔写真との照合を厳重にしたほか、答案と入学手続きの筆跡を詳しく調べるなどしている。  替え玉受験があったのは09年2月に行われた中大理工学部の

  • 1