タグ

大学に関するtakehikomのブックマーク (461)

  • 主要18大学、若手教員6年で12%減 文科省調査 - 日本経済新聞

    文部科学省は28日、国内の主要18大学で39歳以下の若手教員が2019年度までの6年間に12%減ったとの調査結果を発表した。若手教員は無期雇用に当たる任期なしと有期雇用に当たる任期付きの両方で減っており、大学教員の高齢化が進んでいる。政府は若手教員の増加を目標に掲げてきたが、実効性のある政策を打ち出せていないことが浮き彫りとなった。東京、京都、大阪、早稲田、慶応義塾など11大学でつくる懇談会「

    主要18大学、若手教員6年で12%減 文科省調査 - 日本経済新聞
  • 大学のキャンパス再開が難しい理由と、政府に求められる大学支援(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「大学はいつになったら対面授業を再開するのか?」 新型コロナウイルス感染拡大が世界中の教育現場に影響を及ぼす中、オンライン授業ばかりで人に会えず、精神的に疲弊した学生からこうした声が度々ネット上で挙がっている。 7月31日には、細野豪志衆議院議員がツイッター上で「日国内でも、幼稚園・保育園から高校まで開かれ、リモートワークを取り入れながら職場も動いているのに、多くの大学はキャンパスから学生を締め出している。リスクを回避する大学の姿勢が、学生の学ぶ機会を奪っている。日の学生も声を上げていいと思う。」と、大学を批判。 ただ、現場へのリスペクトに欠け、現状認識も誤っているツイートだったため、大学教員や学生等から多くの批判の声が集中。 なぜ大学のキャンパス再開が難しいのか。今、政治家や政府が取るべき行動とは何か、まとめておきたい(決して学生を扇動することではない)。 とは言え、ニュースを見てい

    大学のキャンパス再開が難しい理由と、政府に求められる大学支援(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 学修時間についてのフレッシュパーソンの負担感 - 群馬大学 二宮祐研究室

    今年の全国の大学1年生に関して、宿題が多すぎるという噂を聞くことがある。 ところで、大学は以下に示すような「大学設置基準」という法令に基づいて宿題―授業時間外の学修―を大学生に対して課すことになっている。 大学設置基準 第二十一条 各授業科目の単位数は、大学において定めるものとする。 2 前項の単位数を定めるに当たつては、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。 一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。 二 実験、実習及び実技については、三十時間から四十五時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。ただし、芸術等の分野における個人指導による実技の授業に

    学修時間についてのフレッシュパーソンの負担感 - 群馬大学 二宮祐研究室
    takehikom
    takehikom 2020/08/11
    『授業(講義)時間1に対して、宿題(授業時間外の学修)2』自分が大学1年生のときにもそう聞いた/今期の担当科目の1つは各回に自習課題を設け提出は任意。答案回収して講評。新たな発見に気づくことも
  • いま、大学1年生が感じている辛さがわかる漫画があります。描かれた4ページの中身

    漫画を描いたのは、大学1年生のmaki(@D6Hy1q0FQJuxtPO)さんです。1コマ目にもあるように、2020年の春から東京の美術大学に進学しました。 makiさんは、「大学生の現状を少しでも多くの人に知ってほしい」という思いで、Twitterに投稿しました。 「今、この状況で、精神的にも追い詰められている大学生が増えてきています」 makiさんはどのような大学生活を送っているのか?makiさんが受けているオンライン授業には、事前撮影された講義の映像を視聴するオンデマンド型や、決められた時間に講義が始まり教授とやりとりできる同時双方向型など、さまざまなやり方があります。 授業によっては、ワンクリックするだけで出席がカウントされるものもあるといいます。 しかし、来行われる予定だった実技科目については、まったく授業がありません。 makiさんは、春から始まるはずだった大学生活に期待して

    いま、大学1年生が感じている辛さがわかる漫画があります。描かれた4ページの中身
  • 弁護士 今津 行雄が「大学教員の成績評価に対する制限」を投稿しました|名川・岡村法律事務所

    【大学教員の成績評価に対する制限】 1 はじめに 近時,大学教員の成績評価に対する制限に関して注目すべき判決が出されました(大阪高判平成28・3・22)。なお,同判決に対しては上告がなされていますが,上告は棄却され同判決の結論が確定しています。 2 事案の概要 ある大学において,4年生の学生は1年間特定の研究室に配属されて卒業研究を行うこととされており,卒業研究の単位を修得することは,件大学を卒業するための要件となっていました。 卒業研究については,学生の配属先の研究室を主催する教授が指導担当教員となり,成績評価を行う運用とされていました。 学生Aは,B教授の主催する研究室に配属されましたが,B教授は,学生Aにつき,卒業研究の単位を与えることはできないと判断し,卒業研究発表会には参加させないという方針を決めました。 これを知った学生Aは当該学部に所属する他の准教授に対し,B教授研究室に所

    takehikom
    takehikom 2020/08/05
    卒業研究の(もとの指導教員の同意を得ずに)教員変更/『(5)結論 B教授の成績認定評価を制限した学部長の措置は相当であって違法性はない。』
  • 大学生「もう限界!」、授業オンライン化の大混乱で孤独・睡眠不足・心身不調に

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 コロナ禍に伴い、全国の大学で授業のオンライン化が急遽スタートした。だが、その移行過程で多くの学生から悲鳴が上がっている。アフターコロナに大学はどうなるのか、各大学の対応は、そして入試は?8月3日発売の週刊ダイヤモンド特集「コロナで激変!大学 入試・序列」では、大学側の対応をまとめるとともに、大学生へのオンライン授業に対しての思いを広くツイッターで募った。ここでは誌に掲載しきれなかった大学生の叫びを紹介しよう。 「この先生は存在しないのでは」フィードバックなし、孤独で埋め尽くされるオンライン授業に悩む1年生が続出 「もしかしてこの先生って存在しないんじゃないか?この授業受けてるの私だ

    大学生「もう限界!」、授業オンライン化の大混乱で孤独・睡眠不足・心身不調に
  • 学生が大学を訴える──質落ちたオンライン授業に「学費返せ」

    <コロナ禍で貴重なキャンパスライフを奪われた学生が大学を訴える集団訴訟が止まらない> 全米で60、ひょっとすると100を超える大学が、学生から訴えられている。今春、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を受けてキャンパスが閉鎖され、大学での対面授業がオンライン授業に移行。学生たちはだまされた気分を味わい、前払いした学費と実際に受けた授業やサービスの差額分の返金を要求している。 集団訴訟が始まったのは4月。当初はごくわずかだったが、5~6月と勢いを増して前例のない数に膨れ上がり、専門家によればさらに増えそうだ。現在学生から訴えられている大学には、ブラウン大学、コロンビア大学、デューク大学、エモリー大学、ジョージタウン大学といった名門校や、ニュージャージー州のラトガーズ大学、ノースカロライナ大学(UNC)など主要な公立校も含まれている。 ブレイディ・アレンはUNCシャーロット校に対す

    学生が大学を訴える──質落ちたオンライン授業に「学費返せ」
  • 大学の授業科目の相乗りが可能に、再編にも影響か ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    文部科学省は各大学の独自開設が原則の授業科目に対し、連携する他大学の科目をそのまま活用できる新たな仕組みを始める。この「連携開設科目」は1法人傘下の大学間か、新制度で文部科学相認定の「大学等連携推進法人」に参加する大学間が対象だ。重複する一般教育や受講者が少ない科目を合理化し、経営資源を他に投入できる。1法人複数大学の国立大学、短大と4年制大学を持つ私立の学校法人、新制度を先取りする地域連携「アライアンスやまなし」の国立・県立大学など、広く影響しそうだ。(編集委員・山佳世子) この連携開設科目は国公私立の各法人内の大学同士(短大含む)の学部間や大学院間で、連携先の大学の科目を受講・修了した学生に、所属大学の単位を認める仕組みだ。条件は連携推進方針の公表など。学士など各課程で卒業要件の単位の4分の1程度まで可能だ。カリキュラム見直しや担当教員の退職時に、有力な選択肢になるとみられる。法人を

    大学の授業科目の相乗りが可能に、再編にも影響か ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • コロナ禍での授業の違いが「大学・学部の人気の差に」 | AERA dot. (アエラドット)

    立教大経営学部の授業「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」の様子=同大提供 学生のオンライン環境を整備するための主な対策 (週刊朝日2020年7月24日号より) (週刊朝日2020年7月24日号より) 6月末、立教大経営学部(東京都)の人気授業「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」(BLP)をのぞいた。授業では選抜された五つのグループが、総合人材サービス会社パーソルホールディングス(東京都)の幹部らに新規事業を提案していた。 【12大学が実施するオンライン環境を整備するための主な対策はこちら】 「このプランを通じて、働く活力が得られることを価値提供したいと考えている」 「おもしろい企画だと思ったが、お金の流れがイメージできなかったので、もう少し具体的に教えてほしい」 「システムの提供とサポートをしてもらうことで、参加企業から料金を払ってもらうことを考えている」 幹部からはビジネスの視点

    コロナ禍での授業の違いが「大学・学部の人気の差に」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 私が大学をみて日本と日本人の未来に「絶望」した「シンプルな理由」(ロバート・D・エルドリッヂ) @gendai_biz

    のすばらしい特質と 私がまだアメリカの大学生だった1980年代、日は世界の中で「輝き」を放っていた。好意的には「サクセスストーリー」であり、警戒心の立場からは「異質」「脅威」とみられていた。かくも激論の対象になる日を自分の目で見てみたい、私はこんな単純明快な理由で今からちょうど30年前の1990年7月に来日した。 当初は、日政府の国際教育交流事業、JETプログラムで、兵庫県の多可郡中町(現・多可町)の中学校の英語指導助手に赴任し、2年間過ごした。その後さらに日に関わりたく、神戸大学大学院法学研究科(五百旗頭眞教授の研究室)に進んだ。 日に来たいと思った当初の疑問の答えはすぐに見つかった。日の国力の原点は、人々とその社会だ。勤勉さや真面目さ、礼儀正しさ、地域社会・組織志向、助け合いの重視、我慢強さ、といった特徴だ。 これらはほかの国にもある要素だ。しかし、50カ国以上を訪問し

    私が大学をみて日本と日本人の未来に「絶望」した「シンプルな理由」(ロバート・D・エルドリッヂ) @gendai_biz
  • 同志社、立命館、関西…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する!(西田 浩史) @moneygendai

    関関同立の「学部序列」ランキングを初公開! 前回、前々回と、グーグルのビックデータを使い、早稲田大、慶應義塾大、上智大、明治大の各大学の学部序列ランキング、およびMARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)の各大学の学部序列ランキングを公開した。 今回は、関西私立四天王である関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)の学部序列ランキングを公開する。前回同様、データサイエンティストで、数多くの大学で、広報に携わる井上孟氏の協力を得て行った。 まず、関関同立といわれる大学群の簡単な立ち位置から説明したい。 上図は、関西圏の大学序列である。これは、全国300塾・予備校の関係者への取材を基に作成したものだ。取材によれば、関関同立とは、関西の最難関国立大の京阪神(京都大、大阪大、神戸大)と、中堅私立大学と言われる産近甲龍(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)の間に位置する。 入試

    同志社、立命館、関西…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する!(西田 浩史) @moneygendai
    takehikom
    takehikom 2020/07/04
    関西エリアの主要な大学序列はおおむね自分の認識と合っている/と思いきやよく見ると「和歌山大」がない
  • 急がば回れ。遠隔授業のために授業設計の基本を学び直そう - 川瀬和也 研究ブログ

    2020年5月現在、最も多くの大学教員を最も悩ませているのは、遠隔授業への対応でしょう。Zoomの使い方、LSMの使い方、映像編集の仕方など、ICTの活用法にも注目が集まっています。 しかし、これらを使いこなすために最も重要なのは、授業デザインの基に立ち返ることだと私は思います。特に大学教育の大部分を占める知識伝達型の授業についてはそうです。(知識伝達型でない授業こそ大学教育の核心であるという考え方もあるとは思いますが、そうは言っても微分方程式を知らずに物理学をやることも、セントラル・ドグマを知らずに生物学をやることも、正規分布を知らずに社会科学をやることも、哲学史も論理学も知らずに哲学をやることもできないでしょう。) この記事では、遠隔授業対応において最も重要だと私が考える三点に絞って、授業デザインの基を紹介したいと思います。目次は以下の通りです。 1.目的・目標を明確にした授業デザ

    急がば回れ。遠隔授業のために授業設計の基本を学び直そう - 川瀬和也 研究ブログ
  • 【私論】シラバスは変えてはいけないのか?~変更不可は文部科学省のせいなのか?~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、多くの大学では対面授業から遠隔授業の対応を行ったり、おそらく6~7月から一部の授業については実施をしているでしょう。 さて、そこで聞かれるのがシラバスの扱いについてです。シラバスは学士課程答申の用語集によると次のように説明されています。(下線は筆者) 各授業科目の詳細な授業計画。一般に,大学の授業名,担当教員名,講義目的,各回ごとの授業内容,成績評価方法・基準,準備学習等についての具体的な指示,教科書・参考文献,履修条件等が記されており,学生が各授業科目の準備学習等を進めるための基となるもの。また,学生が講義の履修を決める際の資料になるとともに,教員相互の授業内容の調整,学生による授業評価等にも使われる。 シラバスを履修前に示し、学生が事前事後学習や授業内容の課題を確認したり、科目間連携に使うといったことが建前となっています。 さて毎年

    【私論】シラバスは変えてはいけないのか?~変更不可は文部科学省のせいなのか?~ - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  • 理解に苦しむ「トンデモ返答メール」が示した大学組織の硬直化

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 講師を務めている大学で、授業内容の改善のために前年度の授業内容記述の変更方法を聞いたら、「3年間は変更できない」という返答があった。また、管理システムの講座名に誤植

    理解に苦しむ「トンデモ返答メール」が示した大学組織の硬直化
    takehikom
    takehikom 2020/05/28
    設置審とか学年進行とか/シラバスで連想したのは http://blog.tatsuru.com/2017/11/03_0922.html の「「シラバス通りに授業をしているかどうか」ということと学生の授業満足度の間には統計的に有意な連関がない」
  • 「教養科目に○○を入れましょう」がうまく行かないいくつかの理由|まつーらとしお

    「これからはAIの時代だから数学を勉強させよう」みたいな提言はよく聞くんですが,現任校で教養系の部署にいるという意味で「中の人」として,こういうことをやるのがどれだけ大変かというのを身をもって知っているので,そのことを書いておきたいと思います。ちなみにこの記事では「文系大学に数学を入れる」という例で書きますが,これは当然数学に固有の話ではありません。その点,よく気をつけてください。 学生はこちらの思い通りに科目は取らない まず,仮に教養科目群の中に「文系数学入門」のような科目を選択科目の1つとして入れたとしましょう。シラバスにも「数学に苦手意識がある人でも大丈夫」とか「これからは数学必要」と書きましょう。でも,そもそも数学に苦手意識がある,もう数学に触れるのはまっぴら,みたいな学生がそういった科目のシラバスを見るでしょうか?見ないことは分かりますよね。よし,全学生に呼びかけよう。いやいや,

    「教養科目に○○を入れましょう」がうまく行かないいくつかの理由|まつーらとしお
  • 日本人学生はなぜ、教室で前列に着席するのを避けるのか、なぜ固まって後部に着席するのですか?

    回答 (18件中の1件目) すみません、これは学生の方の質問なのか、教員の方の質問なのか分かりませんが、私は大学で講義を行っていますが、大体、最前列に学生が座っています。教室がそんなに広くないこともあるのでしょうが、座席数は十分ありますので、多分それが理由では無いでしょう。また、最前列だけでなく、比較的多くの学生が前の方の席に座ります(もちろん、後ろに座りたがる学生もいますが)。多分、自分の講義では、学生は前に座った方が得になると考えているからだろうと思っています。国家試験のある学科なので、学生の質は確かに比較的高いですが、「日人学生が、教室で前列に着席するのを避ける」傾向があるとする...

    日本人学生はなぜ、教室で前列に着席するのを避けるのか、なぜ固まって後部に着席するのですか?
    takehikom
    takehikom 2020/02/18
    『彼らにしてみれば、高校時代多くの「先生」に対して感じていた不信感に加えて、もっと "偉そうに" 感じる大学教員を前にすると、街中でヤクザに遭遇したときと変わらぬ心境だったようです』
  • 社説:新大学入試の検討会議 まずは制度破綻の検証を | 毎日新聞

    大学入学共通テストの今後のあり方を検討する文部科学省の有識者会議が15日、初会合を開く。導入が見送りとなった英語民間試験や国語・数学の記述式問題の扱いなどを話し合う。 当面は委員が自由に意見を交わし、1年間をめどに結論を出す。まずは制度が頓挫した原因を分析し、再び迷走する事態を防がなければならない。 特に詳しい検証が必要なのは英語民間試験導入の破綻だろう。文科省は新たな英語試験を2024年度の入試から始めることを目指しており、新制度でも「読む・聞く・書く・話す」の4技能を重視する従来の姿勢を変えていない。 大学入試で英語民間試験の活用を求める提言は13年4月、経済同友会と自民党教育再生実行部が相次いで公表した。 経済同友会は、日企業の国際競争力を高める上で、実用的な英語力が学校教育で身についていないことがネックになっていると批判した。「話す」を含め4技能を問う民間試験の導入で大学入試

    社説:新大学入試の検討会議 まずは制度破綻の検証を | 毎日新聞
  • 三つのポリシー(AP・CP・DP)をどう実質化するか── ガイドライン策定を受けて 濱名 篤 | 高等教育 | リクルート進学総研

    今回の中央教育審議会(以下では「中教審」という)の審議まとめでは、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)以下では「DP」という」、「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)以下では「CP」という」、「入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)以下では「AP」という」の3つのポリシーを「一貫性あるものとして策定し、公表する」ことが学校教育法施行規則の改正により、全ての大学(短期大学・高等専門学校もこれに準じる)に義務づけられた。併せて、それらの「策定及び運用に関するガイドライン」が中教審大学分科会によって作成されている。稿では、1)この制度改正の背景を理解し、2)どのような流れで3つのポリシーを策定していけばいいのか、3)3つのポリシーを改正して、どのように改革を実質化していけばいいのか、といったことについて述べていきたい。 制度改正の背景 今回の3つのポリシー

    三つのポリシー(AP・CP・DP)をどう実質化するか── ガイドライン策定を受けて 濱名 篤 | 高等教育 | リクルート進学総研
    takehikom
    takehikom 2019/09/28
    URLによると2016年/卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)=DP/教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)=CP/入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)=AP
  • 大学授業、1コマ10分増…回数減り夏休み長く : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン

    男の家事 人生案内 家で楽しむオンライン クロスワード応募フォーム ヨミドクター 新型コロナ 時代の証言者 撮ろうよ! 元ヤン子育て日記 ちょい読み英語 辻仁成 ぷらざ

    大学授業、1コマ10分増…回数減り夏休み長く : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン
    takehikom
    takehikom 2019/05/18
    自分が学生のとき、1コマ100分だったし、土曜にも授業があった、などと書くと年齢が知られてしまうか
  • 大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい増田へ

    anond:20190508035136 書かなきゃいけない気がしたので書く。 俺の大学入学以降の経歴1年目 入学 2年目 留年確定 3年目 4年目 休学(1年間) 5年目 復学 6年目 7年目 卒業 8年目 既卒就活 9年目 就職 今 生きてる 「大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい」周囲がウェイウェイガヤガヤしている中で自分が孤立しているのは確かに辛い。 だが周囲をもっと注意深く見回してみろ。孤立してる奴はお前だけじゃないはずだ。必ずいる。お前が孤立しているように俺も孤立していた。ぼっちは遍在する。お前はぼっちかもしれないが、一人ではない。 だから何だと思うかもしれないが、「一人ではない」ということは「同じような悩みを抱えた奴も一人どころではない」ということだ。それはつまり「相談窓口がある」ということだ。 構内のビラ、掲示板、大学のウェブサイト…注意深く見てみろ。「相談室」「保健センタ

    大学でぼっちなのが辛すぎて休学したい増田へ