タグ

インターネットに関するtakojimaのブックマーク (11)

  • 日本年金機構、年金情報流出事案を受けた「業務改善計画」を公表

    年金機構は2015年12月9日、年金情報流出事案を受けた「業務改善計画」を監督官庁である厚生労働省に提出したと発表した(写真)。情報セキュリティ強化など3点で改善計画を整理、事態の再発防止に向けて「この計画を粛々と進めていく」(情報管理対策室)とした。 改善計画に2016年4月からの3年間で集中的に取り組む。17ページにわたる改善計画の3柱は、「組織の一体化・内部統制の有効性の確保」と「情報開示の抜的な見直し」、そして「情報セキュリティ対策の強化」である。 情報系システムが標的型攻撃に遭い、基幹系システムから情報系システムにコピーした年金情報を攻撃者に奪われた経緯から、「情報セキュリティ対策の強化」は喫緊の課題である。機構は組織面と技術面、業務運営面を強化すると打ち出し、すでに取り組みを始めている。 組織面では「実効性のあるセキュリティ対策を実現する体制を構築する」とした。10月1

    日本年金機構、年金情報流出事案を受けた「業務改善計画」を公表
  • 標的型サイバー攻撃を受けたため上田市では現在インターネットを遮断しています/上田市役所

    平成27年6月12日(金曜日)午後7時45分に専門機関からの通報を受け、調査した結果、上田市役所の庁内ネットワークが、標的型サイバー攻撃を受け、ウィルスに感染していたことが判明しました。 上田市役所では、二次被害を防止するため、15日(月曜日)午前11時30分からインターネットを遮断していることから、電子メールの送受信ができず、市民の皆様をはじめ関係の皆様に大変なご不便をおかけしております。 現在までに情報が外部に流出した事実は確認されておりませんが、市は対策部を設置し、迅速な対策を進めてまいります。復旧までのしばらくの間、ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 情報流出を口実とした特殊詐欺などの発生が懸念されます。市役所から電話で個人情報をお聞きしたり、お金の振込をお願いするようなことは絶対にありませんので、十分にご注意いただくとともに、冷静な対応をお願い

  • うざすぎパクリ系バイラルメディアが爆増している理由と駆逐する方法について

    最近、ソーシャルでやたら目立つのが、「バイラルメディア」の乱立です。最初にいっとく マジでウザイ!!ウザすぎる 「バイラルメディア」っていってもわからない人がいるかと思うが、動物動画とか、面白動画とか、面白い記事(ガセかどうかは置いといて)をYouTubeとかTwitterで見つけてきて、それを表示させて静止画像とどうでもいい説明をちょこっと書き加えて「引用」だけつけてソーシャルでバズらせるヤツ。FacebookとかTwitterのでかいボタンが付いてるのですぐわかる。 広告で稼ぐモデルなのだが、自分はナニも生産せず、人の褌で相撲を取って儲けるので世間の反感をってるのである。従来、ロケットニュースやまとめサイトみたいなのもあったが、いま梅雨明け後の蚊みたいにめちゃくちゃに湧いてるのはそれよりもっと手を掛けないタイプのもので、パクってきて並べるだけ。ネットに慣れてない人によってこれが面白い

    うざすぎパクリ系バイラルメディアが爆増している理由と駆逐する方法について
  • 嗚呼、インターネット黎明期。君はあの頃を知っているか。 - WP-E (仮)

    こんにちわ。3月末に世間の皆様が増税で駆け込み買い物をしておられました傍ら、引っ越しという事情があり3月の段階で4月分の支払いが発生し、誰よりも先駆けて結構な金額の増税の煽りを受けた@ampersand_xyzです。皆様ごきげんうるわしゅう。 17年ぶりとなる消費税増税 と、いうことと相成りましたわけですが。 何がツライって100円の買い物をしたら108円。きっと110円を支払うので2円のお釣り。小銭がジャラつく財布の姿が瞼の裏に浮かぶようです。 それよりも、以前5%に消費税が上がってから、もうそんなにも年月が経っていたのだなということに驚きました。 以前消費税が5%になってから、そのちょっと後の2000年ぐらいが、インターネット黎明期と呼ばれていた時代だったなーということを思い出したりとかしまして。 @se_inoがインターネットを初めて触りだしたのが14年くらい前。初めてのパソコンはV

    嗚呼、インターネット黎明期。君はあの頃を知っているか。 - WP-E (仮)
    takojima
    takojima 2014/04/04
    懐かしいwww
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「社長が覚えられないので管理者のパスワードは4桁の数字でお願いします」 - 情報の海の漂流者

    新規で立ち上げる某中小企業サイトのネットショップ機能について、タイトル通りのセリフを言われて、ここ最近気が重かった。 そういう感覚で自前のネットショップをやるのはセキュリティ上明らかにまずい。 この件のことを考えていると、顧客情報流出したらどうしようとか、管理者アカウントを乗っ取られたらどうしようとか、そもそもそんな危険なサイトを作るのはインターネット全体に対する裏切りなんじゃないのかとか、いろいろ悩んでしまい、胃が痛くて仕方がなかった。 そんなタイミングで、yahooショッピング出店料無料化のニュースが流れたのはすごいラッキーだった。 先方はどうやら、出店料や維持費が払えないため、自前でネットショップをやろうと思ったらしくて、ヤフーの変更について話したら「その条件ならばヤフーでやりたい」と即座に方向転換することが決定した。 yahooでやってくれるならば、パスワードは最低6桁必要になる。

    「社長が覚えられないので管理者のパスワードは4桁の数字でお願いします」 - 情報の海の漂流者
  • ネットはオタクの遊び場で終わってしまうのか?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    ・ 「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 - シロクマの屑籠 いまどき「ネットが面白い」なんて人はまったくどうかしている。 まあ、半分くらいは好い意味で、だ。なぜなら彼らは、インターネットという社会インフラを「趣味」にしてしまった人たちだからだ。いってみれば、鉄オタにとっての鉄道みたいなものだろうか。一般人にとってのネットや鉄道は、もはや面白いとか面白くないとかいう興味の対象ではない。環境に近いものになってしまった。 もちろん、「ネットがつまらないのは自己責任!」というのも正論だと思う。そして、「ネット」の部分はあらゆるものに置き換え可能だ。ぼくが鉄道を愉しめないのは、ぼくのせいに違いない。たしかにぼくは、鉄道を愉しむための努力をしてこなかった。ネットも同じなんだとすれば、それはネットが高度に訓練されたネットオタクでなければ愉しめない、ただのありふれた風景になってしまったということ

  • 実名とか匿名とかID(HN)とかの話 - インターネットの備忘録

    いまだに「議論するなら実名をあきらかにせよ」って言う人いるんですね。 なんかそういう人ってどんな時代でも居残るし、きっといなくならないんだろうなあと思いつつ、感じてることを。 実名か匿名かで相手との付き合いを区別する? 実名を出さずに議論するのは卑怯(信頼できない)、っていうのがよくわかりません。 例えばわたしにとってのgothedistanceことござ先輩は、お名前と顔が一致するものの、名はおぼろげにしか覚えていない人です。でも、公私ともに悩み事の相談に乗ってもらったり、くだらない話をしたり、信頼できる人だと思っています。たぶん、ござ先輩もわたしの名とかおぼろげだと思いますが、あんまり関係ない。 そんな感じで「名とか出自はあまりよく知らないけど、何を考え主張する人なのかを知っていて、信頼出来ると判断している人」がたくさんいます。 実際、「まなめはうす」の管理人まなめさんのお口添えが

    実名とか匿名とかID(HN)とかの話 - インターネットの備忘録
  • 18禁コンテンツを規制するフィルタリングをプロバイダが2014年までに導入へ

    By Brainbitch 子どもがインターネット上で見ることのできるコンテンツに、親が制限をかけることをペアレンタルフィルターと言います。イギリスではこのペアレンタルフィルターに関する技術を、政府の後押しのもとISPが積極的に導入しており、これまで行われてきたISP側がフィルターにかけるコンテンツを選ぶというやり方ではなく、契約したユーザー側がフィルターにかけるコンテンツを選択する、というフィルターに変化していくようです。 ISPs to include porn filters as standard in UK by 2014 (Wired UK) http://www.wired.co.uk/news/archive/2013-06/14/parental-filtering-industry-standard 「イギリスでは2013年の終わりまでに、ポルノ・コンテンツに対するフィ

    18禁コンテンツを規制するフィルタリングをプロバイダが2014年までに導入へ
  • 1