タグ

ブックマーク / www.mana-cat.com (8)

  • 書籍化のお知らせ「Raspberry Pi Zeroではじめよう!おうちで楽しむIoTレシピ」 - Mana Blog Next

    「CodeZine」で大人気の連載記事が書籍化! 5/19 追記 カテゴリ新着ランキング1位に上昇中! 書の紹介 目次 試し読みはWeb連載から読めます! お礼 故郷に寄贈する予定です 「CodeZine」で大人気の連載記事が書籍化! 翔泳社の運営するWebメディア 「CodeZine」で連載していた「Raspberry Pi Zeroではじめよう!おうちで楽しむIoTレシピ」が、この度 になりました。 5月15日にAmazonKindle版が発売、そして書籍版(プリントオンデマンド)も5月19日に発売開始です! 書籍版(プリントオンデマンド) Raspberry Pi Zeroではじめよう! おうちで楽しむIoTレシピ (CodeZine Digital First) 作者: 平愛美出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2019/05/15メディア: オンデマンド (ペーパーバック)

    書籍化のお知らせ「Raspberry Pi Zeroではじめよう!おうちで楽しむIoTレシピ」 - Mana Blog Next
  • 【小さいは正義】Raspberry Pi Zeroに最適な有機ELミニ液晶「PiOLED」 - Mana Blog Next

    Raspberry Pi Zeroに最適な有機ELミニ液晶「Adafruit PiOLED」が販売開始になりましたのでレポートします。 モノクロ1インチ有機ELディスプレイ搭載 購入方法 ただ小さいだけじゃない!PiOLED 3つの特長 (1) 有機ELディスプレイのため可読性が高い (2) PiOLEDのセットアップはとても簡単 (3) はんだ付け不要 セットアップ手順 RPi.GPIO ライブラリのインストール I2C の有効化 サンプルプログラムの実行 起動時にバックグラウンド実行する手順 まとめ モノクロ1インチ有機ELディスプレイ搭載 これまで、GPIO経由でディスプレイを取り付けようとしたら、「ピンを全て占有してしまってセンサーを取り付けられなかった。大失敗!」といった苦い経験はありませんか? Adafruit PiOLED は、モノクロ 128x32 有機ELディスプレイを搭

    【小さいは正義】Raspberry Pi Zeroに最適な有機ELミニ液晶「PiOLED」 - Mana Blog Next
  • フリーランスの保活が超絶難しい件について - Mana Blog Next

    昨日、保育園の申込みをしてきました。 保育課の方から的確なアドバイスを頂いたので、それを残しておきます。 保育課「あなたはいま、フルタイムでお勤めではないのでお子さんを認可保育園に入れるのは兄弟加算があっても難しいです」 「あのー、普通は親が仕事したいから子どもを保育園に預けるんじゃないんですか?言ってることおかしくないですか?」 保育課「ですよね」 「」— Manami Taira (@mana_cat) 2015, 11月 10 「じゃあ私が睡眠時間を削って子ども二人が寝ている間に夜勤のフルタイムの仕事を始めたらいいんでしょうか」 保育課「日中、フルタイムで働いていることが条件です」 「」— Manami Taira (@mana_cat) 2015, 11月 10 労働時間と安定した収入が条件 私の住んでいる自治体だけの話かもしれませんので、話半分で読んで下さい。 フリーランスの場合

    フリーランスの保活が超絶難しい件について - Mana Blog Next
  • Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(1) - Mana Blog Next

    格安SIMの「SORACOM Air」を購入! こんばんは。 今週金曜日より、家族で九州に帰省します。 実家との情報共有にもう数年も悩んでいます。理由は、実家のインターネット回線は私が上京時に解約済みで、実家には固定電話と、電話とSMSのみ使用できるガラケーしかありません。よって、連絡手段は昔と変わらず電話と手紙だけです。 「孫たちの成長をもっと知りたい」という両親の要望に応えたい 東京-熊で離れているから、会える機会もそう多くはありません。 「会うたんびに、孫たちが大きくなっとる!嬉しかけど、寂しかよね…」とポツリと呟いた母の背中が、以前よりも小さく見えました。 格安MVNO回線を使って、両親と情報共有できないか検討しました。 例えば、孫チャンネルみたいなサービスをつくって、子どもたちの成長を共有したりとか、やってみたいですよね。 www.rbbtoday.com そのような中、ちょう

    Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(1) - Mana Blog Next
  • 母ちゃんがプログラミングでプラレールを動かせるようになるには(2) タダで技術書を入手せよ - Mana Blog Next

    電子工作は生ぬるいものでは無いと忠告があった 【第一の壁】技術書は高い 困ったときは図書館を利用しよう 今日やったこと ブレッドボードを使って回路を作れるようになった LEDを光らせた 電子工作は生ぬるいものでは無いと忠告があった 今日は海外出張中の夫とも連絡がついたので 「Arduinoでプラレールを動かしたいからプログラミング始めたんだ~」 とメッセージを送ってみました。 返事があった。 けど、予想にも反して厳しい言葉だった。 「やるのだったら、気でやりなさい。 これは軽い気持ちじゃできっこないんだよ。 このままだったらサンプルプログラム程度しか書けないよ。 それでもやるんだったら、電子工作とC言語のを読んで、一から勉強しなさい」と。 私程度の知識レベルだったら「やっぱり出来ませんでした。」になってしまう。 私は女性でもあり二児の母でもあるけれど、夫は私を一人の人間として、そしてエ

    母ちゃんがプログラミングでプラレールを動かせるようになるには(2) タダで技術書を入手せよ - Mana Blog Next
  • 母ちゃんがプログラミングでプラレールを動かせるようになるには(1) - Mana Blog Next

    目次 目次 今日から電子工作を始めました! そのとき息子が放った一言に、少し悲しくなってしまった まずは1日1時間 母ちゃんArduino始めました はじめてArduinoに触ってみた感想 今日から電子工作を始めました! 先日から夫が海外出張のため不在です。 そんな中、長男(もうすぐ4才)から「パパが居ないと寂しい」と泣かれてしまいました。 その上、一昨日はプラレールをリモコンで操作できる無線コントローラーが壊れてしまい、私が状況を確認することに。 ミスターモーターマン 運転じょうずエコ2 出版社/メーカー: ブレイブ 発売日: 2014/11/02 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る そのとき息子が放った一言に、少し悲しくなってしまった 「ママは直せないよね。パパじゃないと直せないよね…パパが居なくて、寂しい…」 私は「そんなこと無いよ。大丈夫!ママだって直せるよ。

    母ちゃんがプログラミングでプラレールを動かせるようになるには(1) - Mana Blog Next
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    母ちゃんつよい
  • 【家庭にプロジェクト管理ツールを導入して1ヶ月】実感した5つの変化 - Mana Blog Next

    はじめに 結果 プラスに変わったこと Before (Backlog導入前) (1)寝不足と、モチベーション低下との闘い (2)やることが多すぎて日が暮れていた After (Backlog導入後の5つの変化) (1)期限を設定することにより気持ちが楽になった (2)情報共有による時間の節約ができた 引き継ぎしやすい (3)以前よりも子どもと向き合えるようになった BacklogのWikiは議事録としても秀逸 (4)育児以外のタスクに時間を掛けないようになった (5)夫婦の雑談が増えたことによって、新しいアイディアが生まれた プロジェクト管理ツールはこれからも継続使用します はじめに 我が家では1ヶ月ほど前にプロジェクト管理ツールを導入しました。 当初の宣言通り、まずは1ヶ月間 Backlogを導入し、家庭内のタスクが滞りなくスムーズに対応できるかどうか試してみることにしました。 今回は、

    【家庭にプロジェクト管理ツールを導入して1ヶ月】実感した5つの変化 - Mana Blog Next
  • 家庭にプロジェクト管理ツールを導入してみた - Mana Blog Next

    4人家族になってわかったこと 現在の対応方法について 時間をかけて対応する課題とは Backlogを選んだ理由 Backlogにはフリープランがある! Backlogを使ってみる 課題の管理 時間は有限だからこそ、家族で力を合わせていきたい 家庭内プロジェクトのゴール まとめ 追記(2019/08/09) 宣伝会議で紹介されました 4人家族になってわかったこと 今年3月に次男が誕生してから、激変したこと。 家庭内のタスクが多くて効率よく消化できていない事に気付きました。 例えば、 子ども達の健康管理(通院・予防接種など) 子ども達の保育園活動(保活) 休日の外出先候補 家族行事・家族旅行対応 夫婦間のToDo 家電・家具の保守切れ対応 私の仕事復帰に向けてのスキルアップ 等々、数え切れないぐらいのタスクが溜まっています。 現在の対応方法について 結婚してからずっと、Googleカレンダーを

    家庭にプロジェクト管理ツールを導入してみた - Mana Blog Next
  • 1