タグ

webdesignに関するteracy_junkのブックマーク (497)

  • yoshiko-pg.github.io

    yoshiko-pg.github.io
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/06/06
    面白い
  • レスポンシブデザイン・マルチカラー化対応で汎用性の高いSVG形式アイコン「Iconic」

    「モダンなウェブのためのインタラクティブアイコンを」ということで作られたのが「Iconic」です。アイコンはSVG形式でも提供されているのでウェブ上でも簡単に利用でき、なおかつ、CSSを使ってアイコンの一部分だけに色をつけたり、マルチカラーで統一したり、変形させたり、レスポンシブにサイズ変更したりということも可能です。 Iconic https://useiconic.com/ Finally, Iconic is available! — In the kitchen at Iconic http://blog.useiconic.com/finally-iconic-is-available/ Iconicはもともとは2013年9月から10月にかけてKickstarterで出資を募っていたプロジェクトで、1万5000ドル(約153万円)の出資募集に対してなんと9万2000ドル(約937

    レスポンシブデザイン・マルチカラー化対応で汎用性の高いSVG形式アイコン「Iconic」
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/05/29
    なかなか手が込んでる
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • 【デザインまとめ】綺麗なデザインの管理画面 40種類

    今日は管理画面のデザインを、まとめてみました。いつもより多めな40種類です。トレンドを反映してか、フラットデザインが多いですね。 通常の静的なサイトのデザインとは異なり、投稿がある場合無い場合とたくさんのパターンを考えながら制作しなければならないので、デザイン力が問われます。これらを日語に置き換えるとまた違って見えたりするのですが、ひとまず、ご参考になればと思います。 ▼ The Kamarel デモサイト ▼ Apricot Bootstrap デモサイト ▼ The Vira デモサイト ▼ Cameo デモサイト ▼ DefOne デモサイト ▼ Pixit デモサイト ▼ AdminEx デモサイト ▼ Odin デモサイト ▼ Minimal デモサイト ▼ Delighted Flat デモサイト ▼ Tisa Premium デモサイト ▼ Adminre デモサイト ▼

    【デザインまとめ】綺麗なデザインの管理画面 40種類
  • 新規顧客を逃さないECサイトデザイン

    2014年5月12日 Webデザイン, ユーザビリティ ECサイトの構造はとっても複雑。ユーザーは好みの商品を検索し、その中から実際に購入するものを比較・検討・選択、さらにフォームに入力するというプロセスを経て、ようやく購入完了となります。オンラインショッピングに慣れている私でも、新規サイトでは苦労することが多いです。そこで使いやすいECサイト、特に新規客に優しいサイトデザインとはどんなものなのか、考えてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目的の商品ヘ素早くアクセス ECサイトはスピード勝負だとよく言われています。それはページの読み込み時間という体感速度はもちろんですが、いかに簡単に目的のページに到達できるかも大切です。特に何が欲しいのか決まっているというユーザー層は、急いでいるわけではありませんが、そのサイトに長居するつもりはありません。目的の商品を素早く表示するのはも

    新規顧客を逃さないECサイトデザイン
  • Webデザインが3倍速くなる!Photoshop神速テク4つ

    カンプのデザインやパーツの作成など、Webデザインにも欠かせないPhotoshop。もっとラクに、もっと速くWebデザインするために、すぐに役立つ4つの時短テクニックを紹介します。 サイズ違いのバナーはまとめて使い回し Photoshopでよく作るモノの1つといえば、バナー。掲載場所や配信先によってサイズが異なるバナーをバラバラに作成すると使い回しが面倒だし、写真や文言に変更があったときにいちいち直すのが大変ですよね。 いろんなサイズのバナーを1つのPhotoshopファイルにまとめて作成し、写真やロゴをスマートオブジェクトで一元化しておくと、バリエーションをスピーディに作れ、修正にも対応しやすくなります。 例として、大中小の3つのバナーを一気に作ってみましょう。作成する最大サイズのバナーが収まるように新規ドキュメントを作成し、大きいサイズのバナーから作成します。 レイヤーに素材を配置して

    Webデザインが3倍速くなる!Photoshop神速テク4つ
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/04/10
    そういやCC契約してるのに一度も使ってねえ
  • 「売れる」アプリに欠かせない超カッコいいLPテンプレ 10選|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    ユーザー獲得(アクイジション)最大の間口の1つ、ランディングページ。 テンプレが固定されているGoogle PlayやApp Storeと比べてデザインの融通が利く分、アプリの印象を伝える最適なマーケティング・チャネルです。 一方、リソースの少ないスタートアップではアプリの開発に手がいっぱいで、LPのデザインに多くの工数をかけられないのも現実です。 そこで日は、多くのリソースを割かずともアプリの魅力を印象づけられる超かっこいいLPテンプレを10個ご紹介致します! FeedApp 特徴: カラフルなフラットデザイン 価格: 10ドル レスポンシブ: PC、タブレット、スマホ対応 ライブデモはこちら Landiin 特徴: アプリ内UIのサンプルを動的に見せることが可能 価格: 11ドル レスポンシブ: PC、タブレット、スマホ対応 ライブデモはこちら Rise 特徴: 3種類のバリエーショ

    「売れる」アプリに欠かせない超カッコいいLPテンプレ 10選|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
  • ファビコンのコレクション&評価サイトを作ったよ - Rio Space!?

    2013-12-16 ファビコンのコレクション&評価サイトを作ったよ Webデザイン Faviction もうダサいファビコンとはサヨナラ! 全国のリオファンの皆さん! ちょっとブログをお休みしちゃっててごめんなさい。 なんで、お休みしてたかっていうと~ 自称ファビコン評論家のリオが世に送るファビコンコレクションサイトというよりはもはやファビコンデータベースサイトの『Faviction』のリニューアルの準備をしていたからです!そして、腱鞘炎にもなりました…というわけで、今日は生まれ変わった『Faviction』について紹介したいと思います! Favictionとは ファビコンとかアイコンって可愛いな~と集めに集めていたリオの画像フォルダにはファビコンがいっぱい! こりゃもったいないということでファビコンのコレクションサイトを作ってみたのがきっかけでつくっちゃいました~サイト名の由来は

    ファビコンのコレクション&評価サイトを作ったよ - Rio Space!?
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/12/17
    炎上の臭いがするので観察してみる
  • [CSS]背景画像に関する実用的なスタイルシートのテクニック集

    CSS2.1の疑似要素を使用して、背景画像のクロップ、変形、ポジション、不透明度など背景画像に関する実用的なスタイルシートの4つのテクニックを紹介します。 CSS background image hacks [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 背景画像のクロップ 背景画像の変形 背景画像のポジション 背景画像の不透明度 背景画像のクロップ 背景画像をクロップするのは、CSS2.1だけを使用してモダンブラウザにエミュレートできます。 一つ目のデモでは、背景で表示するべき画像をクロップしています。

  • CSSだけで作るアイコン付きボタンの作り方

    <body> <a href="#" class="button normal">ボタン</a> </body> body { font-family: "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "MS Pゴシック", "MS PGothic", sans-serif; margin: 0; padding: 0; } a { /* サイズ指定 */ width: 200px; height: 50px; display: block; box-sizing: border-box; margin: 20px; /* 縦横中央揃え */ text-align: center; line-height: 50px; /* 色指定 */ background-image: -webkit-linear

    CSSだけで作るアイコン付きボタンの作り方
  • 一つのカラーから配色セオリーに基づいてカラースキームを作りだす配色設計に役立つツールのまとめ

    コーポレートカラーなど、一つのカラーをベースに配色セオリーからカラースキームを設計したり、同系色やグラデーションを作りだしたりできるオンラインツールを紹介します。 またカラーのストックを増やしたり、カラーをベースにしたムードボード作りに役立つツールもいくつか。 最初は、国産のツールから。 配色の見帳 | キーカラーで選ぶ配色パターン 一つのカラーをベースに、さまざまな色の法則から配色パターンを表示します。 上は緑みの青(#0099CE)をベースにしたもの。キャプチャの他に、彩度や明度による配色、色相環による配色など、さまざまな配色を表示します。説明付きなのも嬉しいポイントです。

  • コンテンツからみるWebアクセシビリティの課題と提案 : could

    コンテンツは当にアクセシブルか Webアクセシビリティは、大きく分けて 2 つの『デザイン』があります。ひとつは、情報を分かりやすく整理し、目的の情報へた辿り着くための Web アクセシビリティ。この要素は、色、形状、動き、スピードなど、UI デザインの課題と重なるところが多いです。もうひとつの要素は、情報の構成や文章のスタイルといった「編集」とも呼べる Web アクセシビリティです。 前者の情報構造や操作性は、明確なガイドライン化がしやすく、チェックもしやすいですが、後者の編集の部分は、パッと見では判断がしにくいだけでなく、ガイドラインとして共有するのも難しいです。 Webアクセシビリティにある 2 つの『デザイン』 もちろん JIS X 8341–3:2010 でも「利用者が理解できるコンテンツ」を制作・維持できるようにすることが重要であると書かれていますが、技術で解決できるところに

    コンテンツからみるWebアクセシビリティの課題と提案 : could
  • Stylo - 体験必須!Webアプリケーションデザインツール MOONGIFT

    デモがありますのでぜひ実際触ってみるべき! Webのオーサリングツールと言えば長らくDreamweaverが中心でした。それ以外になると一気に手打ちになってしまったりします。最近ではCSSフレームワークを用いることも多いので、それでもさして不便ではありません。 とは言えWebアプリケーションのような複雑なUIを考えた場合、やはりオーサリングツールが欲しいところです。さらに言えばDreamweaverよりも柔軟にデザインができるものが。そんなツールを願っている方に見て欲しいのがStyloです。 これが画面です。Webベースだと思えないほど充実した機能を備えています。 大きさを変えたり、文字を入力したり。 オブジェクトをドラッグした時に隣接するオブジェクトの上辺や中心にスナップする補助線が出てくれるのが格好いいです。 色の変更はピッカーを使って。透明度まで決められるのがいい感じですね。 半透明

    Stylo - 体験必須!Webアプリケーションデザインツール MOONGIFT
  • 「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)

    2013年11月8日、JPタワー(東京・丸の内)で開催されたCREATE NOW / PLUS ONE DAYの「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」セッションのスライドです。 http://adobe-createnow.jp/eventRead less

    「画像をなるべく使わずにWebをレイアウトするテクニック」鷹野 雅弘(スイッチ)
    teracy_junk
    teracy_junk 2013/11/08
    ファブレットの台頭・スマートデバイスの断片化・画像密度の増大によって画像で最適化するのは大変なのでCSS3で
  • キヤノンのウェブサイトにおけるアクセシビリティへの取り組み

    「CEATEC JAPAN 2013」会場にて開催された「アクセシビリティセミナー2013」のセッション1「企業のWeb担当者、Web制作者必見! 企業WebサイトにおけるJIS X 8341-3:2010対応の実践例」の資料です。講師および資料作成を担当したのは、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会2委員で、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の澤田氏です。 なぜアクセシビリティに取り組むのか、その理由をキヤノンサイトの歴史を紐解きながら解説。取り組みの具体的な内容については、2013年のリニューアルにおける施策を中心に紹介。JIS対応で得られる効果や苦労している点は、企業のWeb担当者の方々にとって大変参考になる内容かと思います。Read less

    キヤノンのウェブサイトにおけるアクセシビリティへの取り組み
  • UXをみっちり基礎から教わることができた「モバイルUI/UXのキホン」って勉強会のレポート! 

    10/4に渋谷で開催された「モバイルUI/UXのキホン」 に参加しました。2011年からいろいろなテーマで開催されている歴史のある勉強会なのと、ディスカッションや意見交換を通じた双方向性を大切にしている、学びの多い勉強会でした! 今回は勉強会の中で特に参考になった点を書いていきます! 🍣 発表スライド発表の際に使われたスライドです。しっかりとした内容です! 発表スライドは「prezi」というサービスを使っているそうです。動きのあるカッコイイデザイン! 🎃 UI/UXは最近のバズWordデジタルガジェットでは特にいえることですが、市場が成熟してきて機能的な差別化が難しくなってくると、ユーザーの体験(UX)が重視されるようになってくるそうです。スマホアプリケーションは特にこういった要素が強く、ココ最近は『UI/UX』がバズWordになっているそうです。 🐹 UI/UX/IAの言葉の定義ま

    UXをみっちり基礎から教わることができた「モバイルUI/UXのキホン」って勉強会のレポート! 
  • 無料で商用利用も可能なフラットデザインUIキット「Flat Rounded Square UI Kit」

    iOS 7へのアップグレードに合わせてさまざまなアプリがインターフェースや機能の変更を行っていますが、これからウェブサイトやアプリをフラットデザインにしよう、という時に便利なUIキットが「Flat Rounded Square UI Kit」です。ブログのデザインや各種ボタン・アイコン・グラフ・テキストボックスなどが統一感のある落ち着いたデザインで作られており、ファイルはPSD形式、JPG形式、ACO形式の3種類、ライセンス・フリーなので商用・非商用を問わず自由に使用することができます。 Flat Rounded Square UI Kit http://www.webappers.com/flat-ui-kit/ まずはウェブサイトやソフトウェアなどで使用するナビゲーション・ボタンいろいろ。紺色を基調としており、効果的に赤や水色が使用されています。 ノーマルのボタンはバリエーションのある

    無料で商用利用も可能なフラットデザインUIキット「Flat Rounded Square UI Kit」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews