タグ

トンデモと教育に関するtetsu23のブックマーク (3)

  • ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG

    先日友人達と旅行中、「手作り雑貨とかも売ってるエコなカフェでっせ」的な店に入ったわけですが、そこにあった冊子がマジパネェ。ガチパネェ。 タイトルの通り、肉と牛乳と砂糖が危なくて、ご飯がえらいということを主張する冊子。とってもすばらしい内容だったと思うので、みんなに紹介するよ!(棒読み) まずは『肉はあぶない?』から。 「肉の消費量とガンの発症率が同じくらい伸びている→ガンは肉のしわざ」 ちょwww 「全ての病気の原因は肉にあるというのは欧米のトレンディな人々の間では常識」 肉こええええええ。で、欧米ってどこ? 「ジャンクフードばかりべているとガンになります」 「ガーン!」 ダジャレです。 「肉獣は立っている力が弱い。最近の若者も同じだ。すぐに地べたに座り込む。だから私はジベタリアンと呼んでいるんだ」 あれは肉のせいだったのか。 「昭和46年代の生徒に比べると明らかに持久力が落ちている」

    ちょwwww食育冊子wwwww - 荻上式BLOG
    tetsu23
    tetsu23 2008/10/01
    砂糖は麻薬、牛乳は毒、肉は食べちゃだめ、だそうです。砂糖は化学式で書けるから食物じゃなくて薬品なんですって。
  • 認定校制度 - Wikipedia

    認定校制度(にんていこうせいど)は、教育機関の質を保証(認定、アクレディテーション)する制度である。通常は高等教育機関を対象とし、認定を受けた教育機関のみが学位を発行することができる。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "認定校制度" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月) 日をはじめとする多くの国では政府(教育行政担当の中央省庁、日の場合は文部科学省)が直接大学を認定する制度を採用しているが、米国等では、政府が民間かつ非営利の認定団体を認定し、認定団体が大学を認定するという制度が採用されている。大学などの高等教育機関の設立は、州政

    tetsu23
    tetsu23 2005/08/03
    学位売買関連。出自不明の博士号はここから出ている可能性が高い。
  • パシフィック・ウェスタン大学とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    tetsu23
    tetsu23 2005/08/03
    お金を払って、適当な論文を提出して博士課程修了とされて、「博士」を自称できる。
  • 1