タグ

これはひどいとcopyrightに関するtetzlのブックマーク (5)

  • ユニクロ『UTme!』の権利帰属に関する利用規約が凄い

    1枚1,990円で自分だけの「UT」が作れるという、ユニクロのオリジナルTシャツ作成アプリ「UTme!」。 http://utme.uniqlo.com/ 一見、便利かつ素晴らしいものに見えるこのサービス。 しかし、その利用規約には恐るべき内容が記載されているのであった。 続きを読む

    ユニクロ『UTme!』の権利帰属に関する利用規約が凄い
    tetzl
    tetzl 2014/05/19
    「著作者人格権は、あります!」
  • http://www.asukashinsha.co.jp/news/n7377.html

    2023.12.14 記述内容のお詫びと訂正 小社刊『変な家2』初版に記述内容の誤りがございました。 関係者の皆様、読者の皆様… [詳しく読む]

    tetzl
    tetzl 2013/12/11
    仲間が降伏しそうで相手側もじゃあっつって助け舟だそうかおい衛生兵!みたいなタイミングでまさかのデイジーカッター投下という感じの背後から撃つレベルじゃない声明
  • asahi.com(朝日新聞社):時事通信記者が盗用 末尾に「(共同)」表記のまま - 社会

    時事通信社は24日、同社運動部所属の50代の男性記者が共同通信社の記事を盗用していたことを明らかにした。盗用後の記事の末尾には、共同通信社の記事であることを示す「(共同)」の表記が残されており、時事通信社は、パソコン上で記事をコピーして張り付けた可能性が高いとみて、この記者から事情を聴いている。同社は同日、共同通信社に謝罪した。  時事通信社によると、盗用があったのは、ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプで、バンクーバー冬季五輪代表の葛西紀明選手(土屋ホーム)が5位に入ったことを伝えた記事。「葛西、今季最高の5位―W杯ジャンプ」の見出しで、同日午前1時28分に配信された。  記事は2段落構成で、共同通信が同日午前0時49分に、同じ内容について配信したものと表現が酷似していた。さらに時事通信社の記事であることを示す末尾の表記が、来の「(時事)」ではなく、「(共同)」となってい

    tetzl
    tetzl 2011/01/25
    「執筆した記者が末尾の表記に気付き、自ら申告。同社は同1時32分に、問題の部分を「(時事)」と訂正する記事を配信した」そこは訂正じゃなくて謝罪だろJK。組織ぐるみで隠蔽だぜそれ。
  • 「“地デジカ”著作権侵害は許さない」と言っていた民放連が著作権侵害か|ガジェット通信 GetNews

    地上デジタル放送推進のイメージキャラクター “地デジカ” の二次創作物(たとえば、萌え地デジカや美少女地デジカ)対して、「許されるものではない。断固、厳しく対応する」「著作権はこちらにある」とコメントしていた日民間放送連盟(以下、民放連)。しかし、その民放連が著作権を侵害している可能性が出てきた。 民放連の特設サイトには、地デジカのプロフィールが書かれたPDFファイルがインターネット上で誰でも見られるように(ダウンロードできるように)配布されている。そのプロフィールの一部に、ほぼ『ウィキペディア』のシカ(鹿)について書かれたページと同じ文章が使用されていることが発覚した。 つまり、地デジカのプロフィールを書いた民放連(もしくは地デジカを発案したフジテレビ)の人物が、『ウィキペディア』のシカに関する記述をコピー&ペースト(コピーしてそのまま転載)した可能性が出てきたわけだ。もともと『ウィキ

    「“地デジカ”著作権侵害は許さない」と言っていた民放連が著作権侵害か|ガジェット通信 GetNews
    tetzl
    tetzl 2009/05/06
    「ちなみにカモシカは…」のくだり、完全にやっちまった感があるなー
  • asahi.com(朝日新聞社):iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ - 文化

    iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ2008年5月6日3時4分印刷ソーシャルブックマーク iPodなどの携帯音楽プレーヤーと、テレビ番組を録画するハードディスク内蔵型レコーダーに「著作権料」の一種を課金する制度改正の骨子案を文化庁がまとめた。8日の文化審議会に提案する。抵抗するメーカーに対し、課金を求める著作権団体が「秘策」で揺さぶりもかける。同庁は4年越しの論議に決着をつけたい考えだ。 著作権料の一種とは、一般の人が家庭で音楽や番組を録音・録画する行為に対して課金されている「私的録音録画補償金」のこと。すでにMDレコーダーやDVDレコーダーといった録音・録画機器には導入されている。実質的にはメーカーが機器の売り上げから著作権者に支払っている。金額は価格の数%。 最近登場した携帯音楽プレーヤーなどについては、著作権団体の要望を受け、文化庁が文化審議会にはかり、05年から格議論してき

    tetzl
    tetzl 2008/05/06
    MDディスクも一応申請すれば返金されるはずなので(レンタルCDのコピーしない時とか)podcastしか聞きませんって金返してもらう作戦をたてねば。|文化の敵文化を語るなかれ。
  • 1