タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

scienceとchemistryに関するtetzlのブックマーク (6)

  • 「化学品を安全に取り扱うための動画」募集 - 公益財団法人 大原記念労働科学研究所

    tetzl
    tetzl 2018/02/05
    労働科学研究所さんがGHSの広報動画を募集されているので全国5000万人の化学ユーチューバーの皆さんどしどし応募してあげて欲しいざんす。3月30日まで。
  • 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn 2013/2/27 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 日常から 投稿者: webmaster A君「この化合物どうやって作ろうかな」 A君「得意のSciFinderで検索だ!」 「よしバッチリなものを見つけたぞ。実験手順も簡単だ!すぐにでもできるよ!」 ー数時間後 A君「あれ?生成物が得られないんだけど。なにか手順を間違えたかな。もう一度やってみよう」 ー数時間後 A君「あれ?おかしいな。」 ー数日後 A君「全然うまくいかないよー。当にあってるの?嘘ついてるんじゃないの?」 B先生「君の腕が悪いんじゃない?」 C先輩「このに似た様な反応がのってるからもう一度、元文献やコツを確認してみたら?」 こんなA君のような経験ありませんか?筆者は少なく例とは状況が違いますがあります。有機合成のものづくりをやっているとこんな方

    tetzl
    tetzl 2013/02/28
    これはつまりCookpadで言うところの「つくれぽ」ではありますまいか
  • 汝ペーハーと読むなかれ | Chem-Station (ケムステ)

    以下の文を声に出して読んでみてください 「中性の水のpHは7である。」 恐らく日国民の半数は “ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである” と読み、残りの半数は “ちゅうせいのみずのぺーはーはななである” と読むのではないでしょうか。 では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。 そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日語なのです。 ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチ、ピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(

    tetzl
    tetzl 2013/02/08
    前「#年齢確認大喜利」で「pH」「ペーハー」「確認取れました」ってtweetしたら何人かから「えペーハーじゃないの」って言われたのを思い出した。
  • 塩と砂糖の見分け方色々

    たか @_taka51 塩か砂糖だって分かってるなら嘗めるのが一番使用量が少なく済んで合理的だぞ!(理系失格 RT @drug_discovery: 中学理科の問題集にこんな問題がありました。 - 薬作り職人のブログ http://t.co/RYzBSb3z #twitbackr 2012-01-31 23:15:40

    塩と砂糖の見分け方色々
    tetzl
    tetzl 2012/02/01
    意外に水溶液に硝酸銀溶液を滴下するっていうのがない。
  • 世界で一番美しい元素図鑑 - NATROMのブログ

    ■世界で一番美しい元素図鑑 セオドア・グレイ (著), 若林文高 (監修), ニック・マン (写真), 武井摩利 (翻訳) 元素コレクターによって書かれた。元素コレクターというか、元素オタクと言っていい。このは元素に対する愛にあふれている。著者のセオドア・グレイは、■周期表テーブル(The Wooden Periodic Table Table)を作ったことに対して、2002年のイグノーベル賞(化学賞)を受賞したぐらいだ。このテーブルには「周期表の形をした机で、各元素の部分の蓋を取ると中にその元素または関連品が入っている(P235)」のだそうだ。周期表については説明の必要はないだろうが、これのこと。 周期表は、この古めかしい形で世界中に知られています。だれが見ても、すぐそれとわかります。ナイキのロゴやタージ・マハル、アインシュタインのヘアースタイルと並んで、周期表もまた私たちの文明の象

    世界で一番美しい元素図鑑 - NATROMのブログ
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    そうかやっぱり元素番号が大きくなるにつれて説明が苦しくなってるか。難しいよね確かに。
  • 折り紙で作る分子模型 | CiNii Research

    初学者にとって, 黒板に書かれた構造式を見ただけでその分子の立体構造や対称性を理解することは容易でない。分子模型は大いにこの助けとなるが, 市販の各種の模型は各々特色があって目的に応じて使い分ける必要があり, また中には非常に高価なものもある。そこで, ここでは1枚, あるいは2枚の正方形の紙片という手軽な材料を使って分子模型を作ってみようというわけである。折り紙には, 紙の上に特定の角度を折り取る操作の中に出来上がる立体の幾何学的特徴が隠されており, 平面から立体を掘り起こす造型的な楽しみもある。原理的には用紙も正方形である必要はないし, 折り方もひと通りではないだろう。しかし今回は折り紙に慣れていない読者のために, 基的な正四面体, 正四面体スケルトン, および正八面体スケルトンの標準的な折り方を紹介する。付録の折り線のついた色紙を切り取り, 以下の解説に沿って試みてほしい。

    tetzl
    tetzl 2011/06/23
    へー、おもしろい。と思ったけど24年前のペーパーがなぜ今頃ブクマされているのだw
  • 1