タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (8)

  • 軍事とAI(2)AIとF-16パイロットとの模擬対戦「AlphaDogfight」の裏側 - 軍事とIT(367)

    前回、人工知能(AI : Artificial Intelligence)がF-16パイロットと模擬対戦した、米国防高等研究計画局(DARPA : Defense Advanced Research Projects Agency)の “AlphaDogifight” トライアルを取り上げた。ただし、結果だけ見て大騒ぎしてはいけませんよ、というのが今回のお題。 学習プロセスがキモ たぶん、“AlphaDogifight” トライアルに関するニュースを見て「AIが戦闘機パイロットに5:0で完勝した! もう有人戦闘機は時代遅れだ!これからはAIが操る無人戦闘機の時代だ!!」と吹き上がっている人が、そこここにいるのではないかと思われる。 でも、そういう人はたぶん、“AlphaDogifight” トライアルを実現するまでの流れや詳しい条件設定について見ておらず、結果だけを見ている。 なにも格闘戦

    軍事とAI(2)AIとF-16パイロットとの模擬対戦「AlphaDogfight」の裏側 - 軍事とIT(367)
  • ゼロから始める! ヤマハルータでつくるVPN(1) VPNルータ「RTX1210」で最小限のLANを構築してみよう

    連載「ゼロから始める! ヤマハルータでつくるVPN」では、3つのネットワーク機器を使い、中堅・中小規模の企業においてよく使われているタイプのVPNネットワーク環境を一から構築していきます。構築する手順を紹介する中で、発生しやすいトラブルの対処法なども随時紹介していきます。 さて、連載でVPNを構築するにあたって利用する機器は以下です。 ギガアクセスVPNルーター RTX1210 スマートL2スイッチ WX2200 無線LANアクセスポイントWLX302 これらの機器を用いることで、以下のように、VPNを構築して離れた拠点のLANを接続することができます。今回は、「ギガアクセスVPNルーター RTX1210」を使って、最小限のLAN環境を作るところから始めましょう。 ギガアクセスVPNルーター RTX1210 とは 「ギガアクセスVPNルーター RTX1210」は、中小規模拠点向けのVP

    ゼロから始める! ヤマハルータでつくるVPN(1) VPNルータ「RTX1210」で最小限のLANを構築してみよう
  • 軍事作戦と通信(4)国立暗号博物館訪問記 - 軍事とIT(130)

    今回は「ちょっとブレイク」ということで、あらためて、筆者お薦めの施設を1つ紹介したい。連載の第43回でも言及したことがある、「国立暗号博物館(National Cryptologic Museum)」だ。リンク先のURLを御覧いただければおわかりの通り、運営しているのは米国家安全保障局(NSA : National Security Agency)である。 場所はDCとボルティモアの間 NSAの部はメリーランド州内の陸軍基地、フォート・ジョージ・G・ミード(普通はフォート・ミードと呼ばれる)にある。国立暗号博物館は、そのNSA部の敷地に隣接した場所、295号線(ボルティモア・ワシントン・パークウェイ)と32号線の立体交差脇にある。 大ざっぱに言うと、ワシントンDCとボルティモアのほぼ中間。だから、DCだけでなくボルティモアから訪れてもよい。ここから32号線を南東に進めば、海軍士官学校

    軍事作戦と通信(4)国立暗号博物館訪問記 - 軍事とIT(130)
    thrakt
    thrakt 2016/03/24
    NSAグッズ超ほしい
  • QES、管制センター向けビデオウォール・コントローラ「MEDiARK-8000」

    新製品は、IPカメラやPC画面など複数の入力ソースの映像を複数のディスプレイに、画面サイズに依存せず自由な組み合わせで同時表示が可能な制御装置であり、制御をソフトウェアで実現しているのが特長という。 従来のコントローラはケーブルで直接PCやカメラをつなぐ必要があったが、ソフトウェアからネットワーク上のサーバやPCを直接表示可能であり、拡張性に優れているとのこと。 製造元のリードテックは韓国ではビデオ・ウォール・コントローラの最大手といい、ソウル市庁の交通管制システムや中央119救助部など、官公庁を中心に60%の市場シェアを持つとしている。 DVI/HDMI/LANなど各種の入力信号をサポートし、最大でフルハイビジョンIP監視カメラ150台の接続制御と表示が可能。1つのシステムで最大64台のモニタを制御可能であり、ソフトウェアでの連携により無制限に拡張可能という。OSはWindowsベース

    QES、管制センター向けビデオウォール・コントローラ「MEDiARK-8000」
  • アンビリカルケーブルで守る! - KDDI海底ケーブル保守船が公開(画像90枚)

    KDDIは7月19日、海底ケーブルの保守を行う「KDDIオーシャンリンク」を報道陣に公開した。海底ケーブルは、データの伝送容量が急速に増大しており、6月27日に運用が開始されたアジア向け新ケーブル「SJC」は、全体容量が約28Tbpsにも達する。 かつては、衛星が国際通信の主流であったが、ケーブル技術の向上によって1990年頃にはケーブルが衛星の通信容量を抜いた。現在では、海底ケーブルが大容量のデータ通信伝送、衛星はブロードキャスト放送という棲み分けが行われている。 2010年3月30日に運用が始まった「Unity」は、日米を繋ぐ海底ケーブルで、KDDIやGoogleなど6カ国の事業者によって敷設されている。日米間には多数の海底ケーブルが敷かれているが、東日大震災では、Unity以外のケーブルが断線などにより利用できなくなったという。 そのようなケーブルの断線、破損を修理するのが、「KD

    アンビリカルケーブルで守る! - KDDI海底ケーブル保守船が公開(画像90枚)
  • 【連載】軍事とIT

    「人手に頼る手作業」から「機械化」、そして「コンピュータ制御化」へと変化してきた事例はたくさんある。それは、連載でこれから取り上げようとしている軍事、あるいはそこで用いられるウェポン・システムやその他の各種システムにおいても同じである。そこで連載では、順にテーマを決めてひとつずつ掘り下げる形で、各種のウェポン・システムや軍事作戦と情報通信技術の関わりについて取り上げていくことにしよう。

    【連載】軍事とIT
  • 水循環変動観測衛星「しずく」、軌道制御に成功 -「A-Train軌道」の先頭に

    画像2。A-Train軌道で連なる日米仏の衛星たち。2015年にNASAのOCO-2が打ち上げられるまでは、「しずく」が先頭を務める。(c) NASA A-Trainとは、高度約700km、昇交点通過地方平均太陽時13時30分付近を観測軌道とする複数の衛星でもって構成される、NASA主導の地球観測衛星のコンステレーション(衛星群)だ。 各国の衛星が協力して地球全体を観測するシステムで、軌道上でA-Trainに参加している衛星は、「Aqua(NASA)」(画像3)、「CALIPSO(NASA/仏CNES)」(画像4)、「CloudSat(NASA)」(画像5)、「Aura(NASA)」(画像6)の4台で、5台目の「しずく」は日の衛星としては初参加となる。 なお、かつてCNESの「PARASOL」も加わっていたが、2009年にA-Train軌道から離れ、軌道が下がってきている状態だ(画像2で

    水循環変動観測衛星「しずく」、軌道制御に成功 -「A-Train軌道」の先頭に
  • 専門医が勧める。小食でも満腹感を覚える7つの方法 | キャリア | マイナビニュース

    ダイエットで何がつらいと言っても、欲をガマンすることではないでしょうか。それを克服するには、少しの事で満腹感を得る方法を体得すればいいのでは!? という単純な理屈にひらめき、糖尿病専門医で大阪府内科医会会長の福田正博(ふくだ・まさひろ)先生のクリニックに駆け込んでお話を伺いました。 ■満腹だと感じる一番の刺激は「血糖」 ――先生、まずは満腹感を覚える体のメカニズムを教えてください。 福田先生 欲を調整しているのは、脳にある満腹中枢(ちゅうすう。満腹感を得る場所)と、摂中枢(せっしょくちゅうすう。空腹感を生み出す)のバランスです。 事をすると、血液が事中に含まれる糖分を吸収して脳に運び込みます。そのとき、血液中の糖分の割合=血糖値が上がり、満腹中枢を刺激して「満腹ですよ」という信号を出します。 同時に、欲が抑えられます。ですから、満腹だと感じる一番の刺激は、「血糖」です

    thrakt
    thrakt 2012/01/16
    わかっててもなかなかできないんよね・・・途中で箸を置くのはやった事なかったしいいかもしれない
  • 1