タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (11)

  • 仕事ができない人は「通勤時間の無駄」に無頓着だ。|まだ仮想通貨持ってないの?

    ほんと、日のワークスタイルっておかしいですよねぇ。 「移動時間の無駄」に無頓着な人は、使えない。 経験上、「通勤」を始めとする「移動時間の無駄」に気づいていない人はダメですね。 もうその時点で、仕事ができない臭いがプンプンします。 無駄に毎日満員電車とかで通勤しちゃって、それを黙々と受け入れている人は、その時点でダメ。ぼくとは友だちになれないタイプ。それこそ「まだ東京で消耗してるの?」って感じです。さっさとやめましょうよ、その生活……。 と、偉そうに言いつつ、東京でサラリーマンやってた時代を振り返ってみると、ぼくもけっこう移動してたんです。思考停止でした。すみません。 マーケティングコンサルタント時代の典型的な1日は、こんな感じでした。 出勤(日橋〜渋谷まで、ドアツードアで40分) クライアントのオフィスに移動(ドアツードアで片道30~45分) 次のミーティングのために移動(片道20〜

    仕事ができない人は「通勤時間の無駄」に無頓着だ。|まだ仮想通貨持ってないの?
    tk18
    tk18 2015/03/11
  • 生産性低すぎな日本のサラリーマンは、「佐藤可士和の打ち合わせ」を読むべし。|まだ仮想通貨持ってないの?

    これいいでした。職場のおっさんに読ませたい、という全国の若者の声が聞こえてきそうです。 「打ち合わせ」にまつわる名言がたっぷり 打ち合わせを変えれば仕事は10倍うまくいく!ヒット連発のクリエイティブディレクターが明かす効率を高める仕事術。 「打ち合わせ」って、ホント時間の無駄ですよね。大嫌いなことばです。 サラリーマン時代、どれだけ「打ち合わせ」にうんざりしたことやら……。1ミリでも生産性を高めるために、無駄な打ち合わせの最中はブログを書いておりました。印刷した資料を口頭で読み合わせるための「打ち合わせ」とかほんとゴミ! フリーランスになった直後も、無駄な打ち合わせに同席してしまったこと数知れず……。高知に移住して在宅勤務ベースになってからはだいぶスッキリしました。 関連記事:在宅勤務歴5年のぼくがメリットとデメリットを語ろう。 というわけで、無駄な打ち合わせで消耗しているみなさん。「佐

    生産性低すぎな日本のサラリーマンは、「佐藤可士和の打ち合わせ」を読むべし。|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 「Amazonでいくら使ったか」を調べるブックマークレットが面白い|イケハヤ大学【ブログ版】

    これは面白い! いままでいくらAmazonで買い物したか合計するブックマークレット書いた – モロ屋 モロ屋さんがAmazonでいくら使ったかを集計するブックマークレットを公開しています。使い方は簡単で、サイト上に公開されているコードをURLバーにコピーするだけ。 Chromeは少しわかりにくいので、簡単にキャプチャ付きで開設。購入履歴ページに飛んで、URLバーを選択します。 一旦空欄にして、 コードをコピーします。 Chromeだと冒頭の「javascript:」という記述が抜けるので、補足してenterを押します。 すると、集計年度を選択するポップアップが開きます。年度を入力してOKを押すと、集計が始まります。履歴があまりにも多いと、2012年はうまく動作しないかも。 2013年は早くも26.8万円使っていました。家電製品とかは買ってないので、が大半ですかね…。 そんなわけで、みなさ

    「Amazonでいくら使ったか」を調べるブックマークレットが面白い|イケハヤ大学【ブログ版】
  • イケダハヤトのプロフィール(長文) : まだ仮想通貨持ってないの?

    プロフィールをがっつり書きました!6,000字くらいありますw イケダハヤトのプロフィール。生まれたのは1986年。神奈川県横浜市戸塚区で生まれ育ちました。 今でこそ画一的な郊外エリアですが、当時はけっこう自然が残ってたんですよねぇ。家の前は普通に「山」だったのを覚えています。下町の雰囲気が色濃い、いい街でした。 (もうこの景色はないのか……出典) 幼少期の思い出は……3歳の頃にファミコンをやっていたことですね。当時からゲーマーで、マリオに打ち込んでいました。 小学校に入っても、ひたすらゲーム。初代ポケモンは2,000時間やり込みました。無駄にコイキングをレベルMAXまで育ててみたり……。ひとりで全クリタイムアタックとかもやってました。当時YouTubeがあれば人気だっただろうなぁ。 中学時代にPCをゲット。そんなゲーマーでしたが、中学校入学時に買ってもらったパソコンが、転機になりました。

    イケダハヤトのプロフィール(長文) : まだ仮想通貨持ってないの?
    tk18
    tk18 2013/02/01
  • まだ東京で消耗してるの?

    https://www.ikedahayato.com/wp-content/uploads/2020/02/b60f31d1bdd30807e1a2f794281b6d34.png イケハヤ大学【ブログ版】

    まだ東京で消耗してるの?
    tk18
    tk18 2013/02/01
  • 池上彰流・文章力をアップさせるために「使ってはいけない言葉」|イケハヤ大学【ブログ版】

    未読のベストセラーを色々読みあさっています。第七章の「この言葉・表現は使わない」が面白かったのでご共有です。ぼくもものを書いている人間なので、とても参考になりました。 1. 「そして」「それから」 文章力を高めようと思って、自分に課したことがあります。それは、接続詞をなるべく使わないことです。「そして」や「それから」の類です。これらの接続詞が多い文章は、幼稚になりがちです。 (中略)来、文章が論理的であれば、「そして」や「それから」は不要なはずです。 (中略)「接続詞を使わないで文章を書こう」と決意しますと、接続詞がなくても論旨が通るように文章の論理を研ぎすまさなければなりません。この努力を続けていくと、論理的で読みやすい文章が書けるようになるのです。 いきなりズバっと来ますね。さすが池上さん。これは図らずもぼく自身も気をつけていることでした。意識せずに書いているとつい「そして」「それ

    tk18
    tk18 2013/02/01
  • 2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?

    お見舞いに来てくれる友人たちの表情が、暗く切ないものに変化していった。なんとなく、わたしと話していると、相手も辛そうだった。わたしは、周囲のひとの心が次第にわたしから遠ざかっていくのを、感じた。 ()大野更紗「困ってるひと」—生きる元気をもらえる難病闘病記 今更ながら読んだのですが、これは非常に痺れますね…。「難病」を患う女性のユーモアに富んだ手記。人生観がズガンと変えられてしまう一冊です。ツイッターもやられているので購読おすすめです。ビッグイシュー・オンラインにインタビューが上がっているのでこちらもぜひ。 作家・大野更紗さん「人間は生まれてから死ぬまで、ずっと強者、あるいはずっと弱者ではない」 [被災地から] | BIG ISSUE ONLINE 人生仮免中。 夫の借金と自殺、自身の病気と自殺未遂、AV女優、統合失調症、歩道橋からの自殺未遂などなど、強烈すぎる経験を経た作家、卯月妙子さ

    2012年、500冊ほど本を読みました。特に痺れた15冊をご紹介|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 電気自動車はもう古い?インドのタタが開発した「圧縮空気車」|イケハヤ大学【ブログ版】

    こんな技術があるんですね。未来的。 Forget electric cars, this one runs on compressed air | KurzweilAI 「圧縮空気車」Airpods インドのタタ自動車が開発した「Airpods」は、「圧縮空気」で動く車。175リットルの空気を格納することができ、125マイル(201キロ)を走行できるとか。最大時速はなんと80km。空気なので、環境にも当然優しいです。 こちらはCNNの紹介動画。英語ですが分かりやすい内容なので関心がある方はぜひ。1万ドル(80万円)で買えるようです。安い! Wikipediaにメリット・デメリットがまとまっていました。 長所 ・車体を軽くできる(少ないエネルギーで車体を動かせる)。 ・高価な素材をほとんど使わない。 ・走行時のCO2、NOx排出量がゼロ。 ・製造コストが安い。 短所 ・現状の電気式エアコンプ

    電気自動車はもう古い?インドのタタが開発した「圧縮空気車」|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 普通のビジネスパーソンが理解しておくべき、Googleの新発表の4つのポイント : まだ仮想通貨持ってないの?

    Googleの定例イベントGoogle I/Oが昨日行われ、様々な発表が行われました。記事では普通のビジネスパーソンが知っておきたい内容をピックアップしてご紹介。 「Google Glass」が発表:身体能力の拡張というトレンド 実用性には少々疑問が残りますが、夢のあるデバイス「Google Glass」が開発者向けのβ版として発表されました。価格は1,500ドルとちょっと高め。 現在のGoogle Glassの売りは「見ているものをそのまま共有できる(ハンズフリーで動画・写真の撮影ができる)」という点にあり、カンファレンス中にもGoogle Glassを付けてスカイダイビングをしている動画がシェアされました。 まだ僕たちの生活をドラスティックに変えるほどの製品ではありませんが、5年後は大化けしている可能性があるでしょう。「身体能力の拡張」はテクノロジーのトレンドの一つだと思います。今後

    普通のビジネスパーソンが理解しておくべき、Googleの新発表の4つのポイント : まだ仮想通貨持ってないの?
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 1